[→本シリーズ−INDEX]

■■■ 日本の基底文化を考える [2018.8.30] ■■■
鳥崇拝時代のノスタルジー[51]
−オスプレイの習性−

引き続いて、「古今著聞集」から。

萬葉集には"雎鳩ミサゴ居る"の歌が収載されているが、[→]磯や州浜の情景描写を入れた恋歌のツマにされている感じがする。鳶でなく、鶚にするのは漁獲専門猛禽だからだろうが、ピーヒョロロとの鳴き声ではしまりが悪いこともあろう。

それなりに関心を引いているのは、鶚の習性が結構知られていたからではなかろうか。「古今著聞集」には、どこまで本当か、なんとも言えぬ話が収載されている。

鶚の大きさは鳶に近いし、高い所を飛んでいることが多いので、目がよくないと違いはよくわからない。せいぜいが白っぽい位のもの。
魚食だが、その特徴は大物狙い。ホバリングしながら、狙いを付ける。一旦定まると、一気に水中目がけ一直線。爪が獲物に懸ってしまえばそうそう外れるものではない。
ところが、それで成功とは限らない。
魚も必死。死闘の結果鶚が水中に引き摺り込まれてることも。そんな現場を見られている訳ではなく、鶚の足が喰い込んでいる魚が網にかかるのである。

お話の主人公は院の武者處、折節に侍る源むつる兵衛の尉。
「源むつる勅定に依りて鯉と雎鳩とを射る事」巻九"弓箭"(第十三編)#348
一院(上皇)、鳥羽殿に渡らせおはしますましけるころ、鶚(ミサゴ) 日毎に出で来て、池の魚を獲りけり。
或る日、これを射させんと思し召して、
「武者處に誰か候」
と御尋ありけるに、折節むつる候けり。召に従いて参いりたりけるに、
「此池に、鶚の(居)付きて、多くの魚を獲る。射とゞむべし。但し、射殺さん事は無慙なり。鳥も殺さず、魚をも殺さじと思食す(おぼしめす)なり。あひ計らいてつかう奉る べし。」
と勅定ありければ、いなみ申すべき事なくて、即ち、罷立て
(まかりたて)、弓矢を取りて参りたり。
矢は狩俣にてぞ侍りける。池の汀の邊に候て、鶚をあひ待つ處に、案の如く来て、鯉を獲りて上がりけるを、よく引きて射たりければ、鶚は射られながら猶飛び行けり。恋は池に落ちて、腹白にて浮きたりけり。
即ち、取り挙げて叡覧にそなへければ、鶚の魚を攫みたる足を射切りたりけり。鳥は足は切れたれども、直ちに死なず。sかなも鶚の爪立ながら死なず。魚も取りも殺さぬやうに勅定ありければ、かくつかふまつりたりけり。
凡夫の仕業に非ずとて、叡感の余りに禄を給けるとなむ。


これに引き続く、源むつる兵衛の尉が係る"弓箭"話も引いておこう。
「上六大夫遠矢を射る事」巻九"弓箭"(第十三編)#349
源むつる、懸矢(鳥を射るための矢で、壁に賭けておく)を作ろうということで、"たう"(鴇トキ)の羽を求めたが不足。郎党に尋ねると、弓の名手がこの辺りで見かけると。居るぞということで早速狩猟に。
どころがすぐに射ず、欲しい個体を尋ねる。群れの最後尾だということで、名人は群れが飛んでも射ようとはしない。遠くに行った頃にようやく射て、所望された個体を落としたのである。河に落ちて羽が濡れないようにと、
向う岸にいってから、射落としたのである。
"ゆゝしかりける上手"のお話。


さて、もう一つ鶚話が収載されている。と言っても、鷹狩用の飼育話で、鶚を対象にしている訳ではない。鷹の飼育それ自体は珍しくないが、少々胡散臭いストーリーに仕立てられているのがミソ。ただ、習性的な一面を指摘しているのは確か。
「ひぢの検校豐平善く鷹を飼う事」巻二十"魚蟲禽獣"(第三十編)#678
一条天皇の時代。御秘蔵の鷹がいたのだが、鳥には目をくれず、獲物をさっぱり獲らぬ。そこで、一般公開。
田舎から来た一般武士がそれを見て、
「あはれ逸物や。上なき物なり。
 但し、未だとり飼われぬ鷹なれば、鳥をばよも獲らじ。」と。
それを聞いた鷹飼、見立ての通り、御門の御鷹だが、うまく飼育できるか、と。
男、いと易き、と。
そんなことで、御鷹は預けられた。
その後、参内。
池にスナゴを撒いて魚を浮かせたところ、御鷹、早速にして、鯉を獲ったのである。
上は、あやしみ、目を驚かして、その故を問う。
その答:
この鷹は鶚腹。
先ずは母の振舞いをし、それから父の藝をするもの。それを知らなかったから、狩猟ができなかっただけ。
 「究竟の逸物にて候也。」と。
褒美は、信濃園ひぢの郡の屋敷田園。
ひぢの検校豐平とはこのお方。


(出典:ママ引用ではなく勝手に改訂していますのでご注意の程)「古今著聞集」日本古典文学大系 84 [永積安明 島田勇雄 校注] 岩波書店 1966年
[→鳥類分類で見る日本の鳥と古代名]

  本シリーズ−INDEX> 超日本語大研究−INDEX>  表紙>
 (C) 2018 RandDManagement.com