→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.9.26] ■■■
[454] 楊貴妃
巻十震旦国史の#5, 6, 7:后妃女御譚は、震旦の話をしたいのではなく、本朝の風土を気付かせるために書いたのではないかという気がしてきた。皇帝を天皇としているのも、そこらが関係しているのかも。

白楽天の上陽白髮人にしても、女人を至る処から集めさせてただ幽閉しているだけの後宮制度は、およそ道に外れた仕組みだ、との批判精神が流れている筈だが、「今昔物語集」はそれを情緒の世界に流そうとしているように映る。
呉招孝と女御との詩の交換で愛が育まれるとの話など、およそ震旦的でない。本朝的な文化を持ち込んだ話に改変させることで、読者がその違和感にギョッとすることを狙ったのかも知れぬ。
楊貴妃の話も同じようなものなので見ていこう。
  【震旦部】巻十震旦 付国史(奇異譚[史書・小説])
   📖「注好選」依存 📖「俊頼髄脳」好み
  《1-8 王朝》 ---5, 6, 7:后妃女御譚---
  [巻十#_6] 唐玄宗后上陽人空老語📖上陽白髮人
  ⇒白居易:「新楽譜」#7上陽白髮人
  [巻十#_7] 唐玄宗后楊貴妃依皇寵被殺語
  ⇒「俊頼髄脳」后楊貴妃
  ⇒「長恨歌伝」(白居易:「長恨歌」)
  ⇒「注好選」上101漢皇涕密契
  ⇒「舊唐書」卷五十一后妃上6玄宗[1]廢后王氏[2]貞順皇后武氏[3]楊貴妃
    /卷五十二后妃下1玄宗元獻皇后楊氏
  ⇒「新唐書」卷七十六列傳1后妃上[11]玄宗王皇后[12]玄宗貞順武皇后[13]玄宗元獻楊皇后
     [14]玄宗貴妃楊氏
  [巻十#_8] 震旦呉招孝見流詩恋其主語📖柿葉詩
  ⇒「俊頼髄脳」呉招孝

愛人の死は確かに震旦の国史といえばそうなのである。
   「李夫人」 白居易
  漢武帝,初喪李夫人。・・・
  傷心不獨漢武帝,自古及今皆若斯。  …漢武帝
  君不見穆王三日哭,重璧台前傷盛姫。 …穆王 盛姫
  又不見泰陵一掬涙,馬嵬坡下念貴妃。 …玄宗 楊貴妃
  縱令妍姿艷質化為土,此恨長在無銷期。
  生亦惑,死亦惑,尤物惑人忘不得。
  人非木石皆有情,不如不遇傾城色。


しかし、楊貴妃の場合は特別。
○唐の玄宗帝は、もともと性情が色好み。
 女を愛する心は深い。


皇后の名称を伏字にしている。唐書の記載をみると、なにかゴタゴタがあるようで、それを察している可能性があろう。後宮も、ヒエラルキーの世界であり、政治の動きと連関しており、その実情はよくわからない。
○寵愛した后・女御は、
  __后宮(元献)と、
  女御の、武淑妃。
 朝暮になく愛し、傍に付き従っていた。
 ところが、二人とも次々と亡くなってしまった。
 限り無く想いがつのり、歎かれたが、甲斐無し。
 よく似た女人に会いたいものと願っていたので、
 捜し求めさせたが、
 さっぱりで、心もと無い状況。


皇帝自ら妃を捜しにお出ましなど考えにくい。帝国各地から選りすぐりの美女集めや、政治的婚姻関係を目指す動きが、官僚組織を通じて行われるのが常だからだ。
一方、本朝は「古事記」が示すように、天皇は自ら求婚するのが建前。
○そこで、
 
天皇自ら、宮を出て、遊び行き、所々を見給けるに、
 弘農@河南三門峡の楊一族の地に入り
 そこに住む翁 楊玄の庵に立ち寄ることに。
 見ると娘がいた。
 
形ち端正にして、有様の微妙き事、世に並び無し。
 光を放つが如き也。

 使者は、これを見て、天皇に上奏。
 天皇は喜んで、すぐに召すよう仰せになったので
 連れてくると
 初めの后・女御に増して、美麗で、二倍三倍もということで
 天皇は喜んで、輿に乗せて。
 三千人の中で、この女人だけ優れていたのである。
 楊貴妃と呼ばれた。


う〜む。
本朝貴族の歌の世界である。
○と言うことで、
 他の事に係わらず、
 夜る昼無しに、翫び続けた。
 世の中の政には関心無く。
 ただただ、
 
春は花を共に興じ、夏は泉に並て冷み、
 秋は月を相見て長め、冬は雪を二人見給けり。

 このご様子だったので、
 わずかな御暇も無き状況となり、
 この女御の御兄 楊国忠に、世の政をお任せになった。


この先安禄山登場となるのだが、通常耳にする話とは、ニュアンスが違う。
 世の騒にて有けるを、
 其の時の大臣にて、安禄山と云ふ人有けり。
 心賢く、思量有ける人にて、
 此の女御の寵に依て、世の中の失ぬる事を歎き、
 「何で、此の女御を失なひて、世を直さむ」
 と思ふ心有て、・・・

○安禄山は密かに軍勢を整え、王宮に押入った。
 天皇、恐怖。
 楊貴妃を伴ない、王宮から逃亡。
 楊国忠も共に逃げたが、
 天皇の従臣 陳玄礼が楊国忠を殺害。
 その後、陳玄礼は、鉾を腰に差し、御輿の前に跪いて、
 天皇に拝礼してからもい挙げた。
 「楊貴妃を哀愛なさっているので
  世の政について、なにもお知りになれません。
  このため、世の中は騒がしくなっております。
  願わくは、楊貴妃を給わりたいのでございます。」
 しかし、悲びの心情は深く、愛に堪へられず
 受け入れることはできなかった。
 楊貴妃の方は、逃げ去って、
 お堂の内に入って仏像の光のもとに隠れていたが
 陳玄礼が見付けて、捕えてしまい、
 練絹で首を絞めて殺してしまった。
 天皇は、それを見て肝を潰し、心が砕け、気が迷ってしまい、
 雨のように涙が流れたのである。
 堪へ難いご様子に見えたが、道理はご存じなので、
 嗔恚の心はうまれなかった。
 そして、
 安禄山は天皇を追放し、王宮で政治を司ったが、すぐに死亡。


ここから先の記述に力を入れているのも注目点。
○そんなことがあったので
 玄宗は御子に譲位し、太上天皇に。
 それでも、尚、この事件のことを忘れることができず、
 歎き悲しまれて、
 
春は花の散をも知らず、秋を木の葉の落をも見ず、
 木の葉は庭に積たれども、掃ふ人も無し。

 そんなお嘆きがつのる日々が続いていたところに、
 蓬莱に行くと云う方士が参上。
 玄宗に、
 「御使として、楊貴妃の居られる所を尋ねよう。」と。
 天皇、大いに喜び、おっしゃった。
 「それなら、楊貴妃が居る所を尋ねて、様子を聞かせよ。」と。
 方士は、この仰せを賜わったので、
 上は虚空を極わめ、下は底根の国まで、捜索したが
 結局、尋ねることはできなかった。


方士が登場し、比翼連理も入れてはいるものの、漢詩的風合いより、和歌的情を感じさせる。
○ところが、
 「東海に蓬莱と云う島が有り、
  島上の大宮殿に、玉妃の大真院があり
  そこに、楊貴妃がおいでになる。」との話があり、
  方士は、蓬莱を尋ねて行った。
 山の端に夕日が落ちて行き、海面に暗がりが広がり
 花の扉もすべて閉じられ、人の声も聞こえなかったので、
 方士は戸を叩いた。
 すると、青い衣を着た、鬘を結い上げた乙女が出て来た。
 乙女:「汝は何処からいらっしゃたお方か?」
 方士:「我は、唐の天皇の御使である。
  楊貴妃に申すべき事が有るので、
  こうして、遥か彼方まで尋ねて来たのである。」
 乙女:「玉妃は只今おやすみ中なので、暫く待つように。」
 そこで、方士は待つことに。
 そのうちに、夜が開けて来たので
 玉妃は方士来訪の由を聞いて、方士を召し寄せた。
 玉妃:「天皇は穏やかにお過ごしでしょうか。
  それから、755年から今日に至る迄で、
  国に何か事件がありましたでしょうか。」
 方士は、その間の出来事を語った。
 玉妃:「これを持って行くように。
  天皇に"あの頃の事はこれを見て思い出すように。"
  と申し上げよ。」
 方士:「玉の簪は世に有る物。
  これを奉納しても、我が君は本当とはお思いにならないでしょう。
  昔、天皇と君が、忍んで語らいなさった事で、
  人に知られていないことがございましょう。
  それを申し下さりませ。
  それなら、真実とお思いになるでしょうから。」
 玉妃は暫く思い廻した。
 玉妃:「我、昔、七月七日に、織女と相見した。
   その夕べに、
   帝王が、我の側に立って仰せになった。
   "織女・牽星の契りは、哀れである。
    我も又、そうなることもあろう。
    もし、天に居たなら、
    願くは、翼を並べた鳥に成ろう。
    もし、地に居たなら、
    願くは、枝を並べた木に成ろう。
    天とも長く、地とも久しいまま、終ってしまうこともあろう。
    その恨みは、綿々と続き、絶える事も無いだろう。"と。
   これを申し上げよ。」
 方士は聞くと、帰還し、その由を天皇に奏上。
 天皇、ますます悲しみを深め、
 ついに、その思いに堪えられなくなり
 たいした時も経たずにお亡くなりに。
 そして、まさに、楊貴妃が殺された場所に、
 思い余って、行ってしまった。
 そこは、浅茅が生え、風で揃って靡いている野辺で、
 哀愁漂う地。
 天皇のお心は幾ばかりかと感じさせたのである。
 偲びて哀れとは、まさにこの事。
 但し、安禄山が殺したといっても、
 それは、世直しの為。
 天皇も恨んだりはなさらなかったのである。

【ご教訓】
昔の人は、天皇も、大臣も、道理を知て、此ぞ有ける。

 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME