→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2021.8.5] ■■■ [216]"梓"を使った理由がわからぬ 樹木としては、桐に似た大樹なので、通称名は水桐。 倭では、自生していなかったから、どのような木かよくわからなかっただろうが(今でも、上梓という版木用語が残っている点から見て、日本移植はかなり後世の可能性が高かろう。)、大陸では王用棺材だったから、ピカ一の樹木を意味するとして、名前だけが伝わったのだろう。 そんな文字を、梓弓として使用した理由は判然としない。 梓は一応は樹木名称として考えることになるが、それも実は定かではなく、わからないことが多い。 ともあれ、梓弓には神霊ありという観念があり、弓のピカ一とされていたのは間違いない。もちろん、倭でしか通用しない。ここらは、えらく錯綜しているのである。📖弓の木 「古事記」には、梓弓、真弓、槻弓の3種が登場する。・・・ 《大山守命反逆譚(葬送歌)@[15]応神》 爾掛出其骨之時 弟王歌曰: 千早人 宇遅の渡りに 渡り瀬に 立てる 梓[阿豆佐]弓 真[麻]弓 い伐らむと 心は思へど い獲らむと 心は思へど 本方は 君を思ひ出 末方は 妹を思ひ出 いらなけく 其処に思ひ出 悲しけく 此処に思ひ出 い伐らずそ来る 梓弓 真弓 《軽物語⑪@[19]允恭》 📖太安万侶流の歌分類 隠国の 泊瀬の山の 大峰には 幡張り立て さ小峰には 幡張り立て 大峰にし 汝がさだめる 思ひ妻あはれ 槻弓の 伏る伏りも 梓弓 立てり立てりも 後も取り見る 思ひ妻あはれ 両方とも、心に染み入る歌謡になっており、儀式用の呪器としての弓であろう。 (C) 2021 RandDManagement.com →HOME |