→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2021.12.11] ■■■
[343][補足]歌垣について
即位前の天皇と臣が"歌垣"で熾烈な遣り取りをしているが[歌#106〜#111]📖下巻末23代天皇関連所収歌9首検討、この言葉の由来については全くわかっていない。漢語では無い上に、倭語としても希少例に留まっているからだ。

と言っても、歌垣自体はよく知られており、東アジアの少数民族(白族 景頗族 彝族 哈尼族 苗族 壮族 等々)の民俗である。かなり広範に残存していると見てよさそう。

そんなこともあって、大陸では、"歌垣"に対応する用語ははっきりしており、《嬥歌》。その意味は、男女が集い歌舞する自由恋愛行事とされている。中華帝国は儒教国でもあるから、当然ながら、宗族繁栄に反するこのような行為はご法度。蛮族風習と見なされることになろう。
この民俗活動は、で存続しており、フィールドワーク情報として入手できる。しかしながら、変節強要や観光地としてのイメージ発信要求から逃れているとは思えず、それがどこまで古代の息吹を伝えているのかは定かではない。
そんなこともあって、巴[四川東部]人の歌謡が発祥(「文選」魏都賦)という見方になりがち。
(文字[=女+翟/羽隹)]からして、鳥トーテム族の鳥装束皇女の跳舞姿を示しており、艶やかで美しいため、古代社会で一斉風靡したのであろう。)

一方、本邦の情報は極めて限られており、とても大陸と比較できるレベルにはない。心情的には極めて類縁性が高いが、実は、本当のところはわからないと言うべきだろう。

そもそも、冒頭で述べたように、《歌垣/"宇太我岐"》という語彙自体が意味不明なのだから。東国用語としての《"賀我比"》を《嬥歌》としているが、この語彙だと蛮族歌謡に映るから、使用を忌避したのだろうか。その辺り、気になるところだ。
   ---[「万葉集」巻九#1759]---
筑波嶺為嬥歌會日作歌一首 并短歌
鷲の住む 筑波の山の 裳羽服津の その津の上に 率ひて 娘子壮士の 行き集ひ かがふかがひに 人妻に 我も交らむ 我が妻に 人も言問へ この山を うしはく神の 昔より 禁めぬわざぞ 今日のみは めぐしもな見そ 事もとがむな
嬥歌者東俗語曰:"賀我比">
【右件歌者高橋連蟲麻呂歌集中出】
   ---[「万葉集」巻九#1760]---
登筑波嶺為嬥歌會日作歌一首 并短歌---反歌
男神に雲立ち上りしぐれ降り濡れ通るとも我れ帰らめや
【右件歌者高橋連蟲麻呂歌集中出】
   ---[「常陸国風土記」筑波郡 筑波山]---
夫筑波岳 高秀于雲最頂
西峯崢エ 謂之雄神不令登臨
但東峯四方磐石 昇降坱圠
其側流泉 冬夏不絶
自坂已東諸国男女
 春花開時 秋葉黄節
 相携駢闐 飲食齎賚
 騎歩登臨 遊楽栖遅
 其唱曰:
 「筑波峯に[都久波尼爾] 言はむと云ひし[阿波牟等伊比志]
   子は誰が言と聞けばか[古波多賀己等岐気波加]
  峰あすはけむ[弥尼阿須波気牟] 也
  筑波峯に[都久波尼爾] 庵りて[伊保利弖] 妻なしに[都麻奈志爾]
   吾が寝む[和我尼牟] 夜ろは早も[呂波波夜母] 明けねかも[阿気奴賀母] 也」
詠歌甚多 不勝載車 俗諺云:
「筑波峯之会 不得娉財 児女不為矣」

   ---[「常陸国風土記」香島郡 童子女松原]---
童子女松原 古 有年少僮子俗云加味乃乎止古加味乃乎止売
男称那賀寒田之郎子 女号海上安是之嬢子
 並 形容端正 光華郷里 相聞名声 同存望念 自愛心滅 経月累日
嬥歌之会
<俗云"宇太我岐" 又云"加我毘" 也>
邂逅相遇 于時 郎子歌曰:
 いやぜるの[伊夜是留乃] 安是の小松に[阿是乃古麻都爾]
 木綿垂でて[由布悉弖々] 吾を振り見ゆも[和乎布利弥由母] 安是小
 島はも[阿是古志麻波母]
嬢子報歌曰:
潮には[宇志乎爾波] 立たむと言えど[多々牟止伊閉止]
汝夫の子が[奈西乃古何] 八十島隠り[夜蘇志麻加久理]
吾を見さ走り[和乎彌佐婆志理] 也
便欲相語 恐人知之 避自遊場 蔭松下 携手伇膝 陳懐吐憤 既釈
 故恋之積疹 還起新歓之頻咲・・・


どうあれ、歌垣の核はあくまでも男女の掛け合い定型歌である。現代感覚からすれば、その様な行事に垣根が必要とは思えないから、感覚的にすっきりしないところがある。(歌という文字を使っているから、音の当て字ではないだろうと見て。)
志毘臣が即位前天皇に対して敵愾心剥き出しで、"切れむ柴垣 焼けむ柴垣"と詠っているから、垣には特別な意味があったのは間違いなさそうだが、素人にとっては、その意味を推定するのは難しい。
   《上巻》
[速須佐之男命]釀八鹽折之酒 且 作廻垣 於其作八門
[ 〃 ] 須賀宮 "出雲八重垣"[伊豆毛夜幣賀岐]
[御諸山上神] 青垣東山上
[八重事代主神] 青柴垣打成
   《中巻》
[10代天皇] 師木水垣
[11代天皇] 師木玉垣
[15代天皇] …張施立帷幕
   《下巻》
[18代天皇] 多治比柴垣
[歌#106〜#111]歌垣[23代]即位前天皇 v.s. 志毘臣
[32代天皇] 倉橋柴垣

筑波の"加我毘"はおそらく「古事記」成立時点ですでによく知られていたようだが、類似の男女集会は畿内〜西国でも行われていたようである。

   ---[「播磨国風土記」香島郡鹿島神宮]---📖「播磨国風土記」は参考になる[続々]
年別四月十日 設祭"潅酒" 卜氏種属 男女集会
積日 累夜
飲楽歌舞 其唱云:
「神の御酒を 飲げち、・・・」

   ---[「播磨国風土記」久慈郡山田里]---
筑波之雅曲 飲久慈之"味酒"
   ---[「播磨国風土記」久慈郡密筑里大井]---
村中浄泉 俗謂大井 夏冷冬温 湧流成川
夏暑之時 遠迩郷里
酒肴齎賚 男女会集 休遊飲楽
   ---[「肥前國風土記(逸文)」]杵島]---
杵嶋郡 縣南二里 有一孤山 從坤指艮 三峰相連 名曰杵嶋
峰 坤者曰彦神[比古] 中者曰姫神[比賣] 艮者曰御子神<一名軍神 動則兵興矣>
郷閭士女 提酒抱琴
毎歳春秋 攜手登望 樂飲歌舞
曲盡 而 歸
歌詞云:
 霰降 杵嶋岳險 草取兼 妹手取 <是杵嶋曲>

   ---[「摂津國風土記(逸文)」]---
攝津國風土記曰:
雄伴郡波比具利岡 此岡西有歌垣山
男女集登此上 當爲
歌垣 因以爲名

 (C) 2021 RandDManagement.com  →HOME