→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2021.12.21] ■■■
[354]檜坰〜呉原地域は渡来人の中心地か
[28]建小広国押楯命/宣化天皇の宮は檜坰廬入野宮。その比定地は檜隈寺跡@於美阿志神社。数次にわたる発掘調査で、金堂(北)・講堂(南)・塔・門・回廊・仏堂からなる伽藍構造が解明されており、講堂の規模は飛鳥寺や法隆寺西院に匹敵するそうだ。国史686年条にも封戸で名前が載る。
[15]品陀和気命/大鞆和気命/応神天皇@軽嶋明宮期に百済国主献上の馬と一緒に渡来した阿知吉師を祖とする勢力の地域ということになる。
「続日本紀」光仁天皇772年条(檜前忌寸 大和国高市郡司任)に、先祖阿智使主、[15]軽嶋豊明宮馭宇天皇代(漢 帯方郡)17県の人夫を率て帰化し、高市郡檜前村を賜わり入居とあり、この地の住人のほとんどを占めた、と。氏寺であるから、当然ながら、神社のご祭神は阿智使主夫妻になるが、於美阿志という名称と繋がる由緒は不詳である。

さらに、[21]大長谷若建@長谷朝倉宮/雄略天皇代、呉人參渡來ということで安置於呉原。そこが、呉原寺/栗原寺跡辺り。道昭📖留学僧火葬地として知られる。📖突然に呉を特別扱い

太安万侶が仕えた、[40〜43]天武・持統・文武・元明天皇代は、この地は枢要であった筈で、御陵も造成されているから、その状況を十二分に知っていた筈。留学僧道照との交流があってもおかしくないのでは。
「古事記」は明らかに信仰の観点で著述されておらず、かなり自由に仏僧と意見交換ができた筈だし。
そのため、仏教関連と東シナ海の状況について、実態を知ってしまい、一切記載しないことに決めたということかも。
梅山古墳[前方後円]…[29]欽明天皇陵(檜隈坂合陵)
┼┼┼┼野口王墓古墳[八角]…[40]天武[41]持統合葬陵(檜隈大内陵)
┼┼←平田岩屋古墳[方] 鬼の雪隠/俎板
├──────────平田川
├─┐┼┼┼┼中尾山古墳[八角]…"真"[42]文武天皇陵
└┐┼┼┼高松塚古墳[円]
┼┼└┐┼┼栗原塚穴古墳[円]…文武天皇陵(檜隈安古岡上陵)
┼┼└┐←御園遺跡
┼┼┼←檜前上山遺跡
└┐┼┼←檜隈寺跡
└┐┼┼└┐←坂ノ山古墳群
┼┼←檜前大田遺跡
┼┼┼┼←呉原寺跡
┼┼┼┼└┐←亀虎古墳[円]@阿部山
┼┼└┐高取川 檜隈川
┼┼清水谷遺跡
(マルコ山古墳岩屋山古墳 牽牛子塚古墳 マルコ山古墳:川の西側)

檜坰[ひのくま]地域は飛鳥川辺りとは違って、平坦部が極めて狭い地域だから、住人も僅かで。移住者による入植開墾にうってつけの地とされたのだろう。おそらく、via.大和川の奈良盆地から入ったのではなく、via.紀路<日前[ひのくま]神宮(紀ノ川河口)⇔許勢臣の地(巨勢)⇔呉原・檜坰[ひのくま]>。従って、巨勢が後背勢力である可能性が高そう。その地は、曽我川上流でもあり、葛城系との連携も常態だった筈である。

小生は、ヒノクマの意味は、"日之熊"と想定している。南島経由の黒潮海人は東南アジアの熊を知っていると考えてのこと。もちろん、本邦の熊はその類縁の三日月の熊である。紀(木)国の川は、吉野・熊野の水脈でもあり、熊尊崇の地であってなんらおかしなことではない。東遷ルートで天照大御神の後光で威力を得ることができた地であるから、御鏡信仰の地とされているが、元は黒潮系海人の太陽神で、習合している可能性があろう。
ただ、一般的には、地名のクマは 隈≒山陰の地とされているので、念のため。

 (C) 2021 RandDManagement.com  →HOME