→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.3.6] ■■■
[429][安万侶サロン]まさかの親父ギャグ
和訶羅[わから]河という訳のわからぬ地名は、多少でも納得のいく説明ができればよかったが、そうは問屋が卸さずだった。
ところが、これ又、ナンだかねの、とてもよく似た地名訶和羅[かわら]が登場する。よく知られていた場所とも思えないから、こちらも何らかの意図があって収載したのだろうが、こちらもお手上げかと思ってしまうが、それは同一文字だからそう思い込んでしまうだけで、言葉自体は一般用語である。
コリャ遊びかと思える程。よりもよって、河原[かわら]とも思えるからだ。
そんな名称に、由緒譚でもなかろうにと思うが、すでに取り上げたように、この大山守命は"那羅"山で足を踏み鳴らして出陣し敗死した皇子なのである。📖[安万侶サロン]奈良の語源が読みとれる
≪大山守命≫
於是伏隱河邊之兵 彼廂此廂 一時共興 矢刺而流 故到"訶和羅"之前 而 沈入 故以鉤探其沈處者 繋其衣中甲 而 訶和羅鳴
故號其地謂【訶和羅前】

ここらの話は歌謡から歌を抜き取って収録しているのだが、ちょっと見には、何に注目しているのかさっぱりわからない。📖中巻末15代天皇段所収歌14首検討・・・
[51]【大山守命】反逆失敗で川に流され救助要請
    千早振る 宇遅の済に 棹取りに 速けむ人し 我がもこに来む
[52]【宇遅能和紀郎子】反逆者大山守命討伐成功時
    千早人 宇遅の済に 渡り瀬に 立てる 梓弓真弓 い伐らむと 心は思へど い獲らむと 心は思へど 本方は 君を思ひ出 末方は 妹を思ひ出 楚なけく 其処に思ひ出 悲しけく 此処に思ひ出 い伐らずそ来る 梓弓真弓

よくよく考えてみれば、ここは、難波&宇治 v.s. 中央の和邇の木津川に於ける戦いと記載されているようなもの。と言うことは、常識的にはココの地名は和訶羅=訶和羅と考えるのが自然である。
どうしてこんな記述をしているのか考えヨ、ということだろうが、正直のところわからぬ。

地名の話に戻ると、【訶和羅前】は"河原の埼"ということになる。本当のところは、どう考えても、両岸で軍が対峙し、渡って来て熾烈な殺戮戦闘になったのだから、木津川の泉津の近くの渡しの場所ということになろう。

そうなると、付会としては、随分な理屈。釣り針が沈んだので探すために潜水するというのだが、鎧をつけているため、"かわら"と鳴るというのだから。
何故に[よろい]が登場するのかさっぱりわからなかったが、学者の指摘によると、正倉院文書にのみ登場する山城国綴喜郡甲作郷という名称があるそうで、甲≒伽和羅@崇神紀10年なので、"かわらつくり"郷という読みになる。言うまでもないが、甲=鎧である。(正確には甲は皮革製で鎧は金属製。名称と用途は同じ。)この甲作郷は河原村に比定されているそうだ。
(工藤力男:「和名抄地名新考(三)」成城文藝 (187) 2004年 による。祝園等についても記載されており、古事記のこの辺りについては細かく分析されている。小生はよく読まずに書いているのでそのおつもりで。)
ほほう、そういうことなのか。
現代解釈なら、「そんなことも、和訶羅[わから][かわ]」という親父ギャグになろう。

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME