→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.6.7] ■■■
[522]魚偏漢字の限定使用に納得感
🐟"鮎"という文字を避けている理由について書いてきたが📖鮎は避けて年魚に、視野を広げれば、魚偏漢字利用については消極的ということでもある。
現代でも、社会的には鮨のネタ文字使用には人気があるが、文字統制観点では魚種表記漢字の利用は極力極小化が図られている。「古事記」の観点はそれとは違っているが、表面的には同じである。中華帝国とは、そもそも魚に対する姿勢が異なるし、下手をすると、分類学的に異なる魚種を同一文字表記にしてしまう恐れありと考えたからかもしれないが、おそらくもっと本質的な問題を取り上げたかったからだろう。

と云うことで、漢字の状況を確認しておこう。・・・
≪魚偏漢字≫ 📖海鮮@現代中国漢字
  【現代用語】…鮨用表記文字は非使用にすべしということ。
     魚
     鮮 鯨…現代は哺乳類肉食文化(羊最高・海棲巨大)
  【古事記用語】
     魚
   <鰭(キ ひれ)><鱗(リン うろこ)><鯁(コウ むせび)[≒魚骨]
   <鱸(ロ すずき)><鮹(ショウ たこ)
   <鯽(ソク ふな)@赤海鯽[≒鯛]
  【国字】
   いわし きす こち このしろ ごり たら -かずのこ はたはた
   かじか どじょう なまず
   しゃち
   あさり
  【音のみ漢字】
   コウ

驚くことに、「古事記」で用いられている魚種表記漢字は2ッしかないようだ。これこそ表意文字としての利点ではないかと思うが、音素文字か、○○魚という表現を選んでいることになる。

その一つがふな。日本語では、普通、ふなを使うので、ほとんど見かけぬ文字である。文字の状況からするとこんな具合。・・・
  鯽=𩺀=鰂(≒立背鰭の側泳ぎ魚を意味するので、烏賊も該当する。)
       [用例]鮮鯽銀絲膾…美食材
    ⇒[別名]…付随的挙動の群棲小魚
     [倭](無鬚の小さな鯉的食用)

ただ、「古事記」では、直接的な鮒表記に用いられている訳ではない。人名を除けば以下の箇所。・・・
 諸魚白之:「頃者 <赤海鯽魚>於喉鯁物不得食愁言 故必是取」
 於是 探<赤海鯽魚>之喉者有鉤


この<赤海鯽魚>だが、場所が南島域なので、魚種に関してはなんとも言い難いところだが、そのような知識はなかっただろうから、大阪湾(和泉国茅渟≒"血沼海")の魚として考えてしまうと、<海鯽魚ちぬ>=黒鯛になる。後世の辞書でも、そのような扱いになっているようだし。
その黒鯛の赤色種ということになれば、赤海鯽魚=鯛(赤色扁平型)と見なすしかなかろう。
倭人が釣果として期待する魚種のNo.1だった可能性もあろう。

ここで、いかにも不可思議なのは、海鯽魚という淡魚種類似海魚種という記載。
日本的表現だと、ほぼあり得ないのでは。普通は、海魚の鯛に似た淡魚の鮒となると思う。ココは完璧な中華帝国方式表示になっていると見てよいだろう。<たい>という文字は「萬葉集」で使われており、太安万侶が恣意的に避けたのは歴然としているし。
  [巻九#1740]堅魚釣 鯛釣矜

ここらは説明しておいた方がよいかも。
中華帝国はどの王朝も内陸型。しかし、繁栄する場所は河川・湖沼だらけと云えないこともない。そこは日本人のセンスからすれば海同然の広さ。当然ながら、大陸に於ける漁労のターゲットは大型淡魚になる。(大陸の川鵜漁は帝国内漁労全体のなかではもともと例外的存在でしかない。滅ぼされた大部族の末裔の可能性はあろうが。)従って、淡魚の鮒に似た海魚という表現は当たり前。太安万侶は表記にこれを使ったのである。
つまり、無暗に魚の漢字を使うと、こうした異次元の発想が入って来ることを示したということ。

ついでながら、もう一つの<すずき>にも触れておこう。
近海棲の海魚であるから、淡魚と無縁と思いがちだが、それは日本列島的センス。この魚は、大陸の人々から見れば、夏季溯河の種だから、純海魚と見られている訳ではない。夏の淡魚とされている訳で、嘉魚の一種と見なされた可能性もなきにしもあらず。

要するに、日本列島では淡海(琵琶湖)を除けば、河川・湖沼は大陸で云えば支流の上流や池に近い環境での漁労ということ。大型淡魚を対象とした漁労は存在していない。そのかわり、海魚は身近な存在であり、淡海魚混在食になりがち。
太安万侶はそこらを理解していたからこそ、魚偏の漢字を翻訳文字とすることを避けたのだと思う。

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME