→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.7.12] ■■■
[557]日下と帯の読み再考
折角、「万葉用字格」を参考にしているので、「古事記」序文で宣言している用法について、再度考えてみたい。ほとんど役に立つことは無いとは思うものの。 📖借字議論の焦点 📖"たらし"を帯と記載する理由
  於【姓】"日下" 謂 玖沙訶くさか
  於【名】""字 謂 多羅斯たらし
    如此之類隨本不改

<日下>
地文では生駒山地西麓扇状地帯の地名と見てよさそう。草香江港から大和に至る直越尾根道辺りを指すらしいが、現存表記は"孔舎衙"。(呉音表記なら衛だろう。)
  日下楯津 日下之高津池
  ⇒大日下王(波多眦能大郎子) 若日下部命(長目比売命)
   【御名代】大日下部 若日下部
序文に<くさか>と読むように書いてしまった以上、太安万侶は一貫して<日下>表記にするしかなかろう。
「丹後國風土記(逸文)與謝郡日置里にも"日下部首等先祖"との記載があるから官僚常用語彙だったと見てよさそう。漢字は縦書きなので、【国字】𬀧{日+下}が生まれているくらいだし。

ところが、「萬葉集」での表記は草香のみで、日下ひしたの慣用用法読み代えは一切なされていない。作者名としては用いるが、歌であるから、倭語イメージにそぐわないのだろう。
  [巻四#575]草香江之 入江二求食 蘆鶴乃
  [巻八#1428]忍照 難波乎過而 打靡 草香乃山乎
合字の存在からすると、日は、人民の総称たる艸屮(草)の省略形の可能性も捨てたものではなさそうだ。
ついついそんなことをつい思ってしまうのは、「万葉用字格」の<草>収録は、草管見クサツヽミカヤ山草ヤマスゲだから。
"草香"はあくまでも固有名詞であり、"孔舎衙"的な非倭語的臭いを感じ取っていたからかも知れぬ。そうだとすれば「古事記」音素表記漢字のイメージで無理にその線を追求するしかないが。
   玖沙訶くさか[王+久]+[水+小+ノ]+[女+言+可]

≪日≫ 呉音:ニチ 漢音:ジツ
<カの項>
 正訓 日カ 將還来日カヘランヒ
 義訓 春日カスガ
 借訓 日カ
<ヒの項>
 正訓 日ヒ 日知ヒジリ 日女ヒルメ
 義訓 日低ヒクレナバ 日之盡ヒノクルヽマデ
 借訓 日ヒ 日晩ヒグラシ 日倉足ヒグラシ

  <ケの項>
  正訓 今日ケフ
  義訓 且今日且今日ケフケフト

≪下≫ 呉音:ゲ 漢音:カ
<シの項>
 正訓 下枝シヅエ
 借訓 下シモ
 非記載    吾下情[我が下心] 琴之下樋尓[琴の下樋に]
<スの項>
 義訓 下スソ
<アの項>
 戯書 山下アラシ 下風アラシ 阿下アラシ
 非記載 天下[天の下] 樹下隠
<クの項>
 義訓 更下クタチ [巻七#1075]夜者更下乍
≠[夜は更けにつつ]
  -注意-<フの項>
  正訓 深フケ [巻二#105]佐夜深而[さ夜更けて]
  正訓 更深フケ[巻十二#2864]夜更深去者[夜の更けゆけば]
  義訓 更降フケ[巻八#1544]夜之更降去者[夜の更けゆけば]
<非記載> 神下 里尓下来流[里に下り来る]


たらし[山+一+ワ+巾]
"らす"由来と考えるしかなさそう。「萬葉集」では、"たらし"は名称として登場するが、音素表示であり、<帯>は"おび(る)"用法しかない。
「万葉用字格」には<お><た>項に<帯>文字は収録されていない。一般用語なので関心が払われなかったのと云うことか。(帶解替而 靭帶而 帶乎尚 帶尓為流・・・)
音素表示漢字のイメージからは、王権を示唆するような要素を見出すことはできそうにない。・・・
   多羅斯たらし[タ+タ]+[网+糸+隹]+[其+斤]

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME