→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2023.1.9] ■■■
[歌鑑賞98]八隅知し我が大王の遊ばしし
【天皇】猪に襲われ木の上に逃げた
夜須美斯志やすみしし 和賀意富岐美能わかをふきみの 阿蘇婆志斯あそばしし 志斯能ししの 夜美斯志能やみししの 宇多岐加斯古美うたきかしこみ 和賀爾宜能煩理斯わかにけのほりし 阿理袁能ありをの 波理能紀能延陀はりのきのえた
㊇(5-7)-(5-3-5)-(7-8)-(4-7)

    又 一時 天皇登幸 葛城之山上 爾 大猪出
    即 天皇 以鳴鏑 射其猪之時
    其猪怒 而 "宇多岐"依來
    故 天皇畏其"宇多岐" 登坐榛上
    爾 歌曰

八隅知し  八方に御威光を発す 📖「古事記」が示唆する枕詞発生過程
我が大王の  吾が大君の
遊ばしし  遊狩で射た
宍の  猪だが
病み宍の  その手負いの猪に
うたき畏こみ  喰いつかれるのを畏れて
我が逃げ登りし  吾が逃げ登ったのは
在峯の  丘の上にある
榛の木の枝  榛の木の枝

葛城之山上での国見だが、大猪が出てきてしまい上手くいかない。

大猪の怒りはただならぬものがあり、這う這うの体で榛の木に登って事無きを得る。
失敗譚であるが、あくまでも八隅知し大王の行為であるから、榛の木賛歌と化す。

再度挑戦することになるが、今度は向かい側から登る人。
  又 一時 天皇 登幸葛城山之時
  百官人等 悉給著紅紐之青摺衣服
  彼時 有其自所向之山尾 登山上人

それは、葛城之一言主大神だった。天皇惶畏し拜獻となり、手打ちで収まる。
流石にこの場面での歌は無い。 📖俗に言う国見の概念は曖昧過ぎる㊦

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME