表紙
目次

■■■ 日本の基底文化を考える [2016.1.3] ■■■
日本の色彩感覚の原点(明暗顕漠)

中国の五行の色と東西南北の繋がりをどう見るか、与太話をしたが[→]、その続き。

五行にそれほど深い思想性は無いから、四方感覚は適当なものではないかというのが小生の見方。本質的には、土質の見方ではないかと推定した訳である。素人だからこそ可能ないい加減な主張ではあるが。

そんな見方をわざわざ提起したいと思ったのは、日本における東西南北の色彩感はこの五行とは違うのではないかと感じているから。
それをイメージ化すればこのようになる。・・・
  <推定:倭の古代四方色彩感>
□白・・・光=白し=夜明
■青・・・漠=漠し=日中
西■赤・・・顕=明し=夕暮
■黒・・・闇=暗し=影
■アオ・活=生し=青草(葦の芽)

そこらについて、簡単に触れておこう。

万葉集の歌語の法則発見で知られる佐竹昭広の「古代日本語における色名の性格」によれば、古代日本の色名はアカ,クロ,シロ,アオの4種しかない。その説は素人にもわかり易い。
 赤=明(アカし)・・・輝
 青[碧/緑/翠]=漠(アオし)・・・曖昧
 白=顕(シロ/シロし)・・・光
 黒/玄=暗(クロ/クラし)・・・闇

それは、現代の用語がそうなっているからでもある。従って、ソリャそうだネとなる。
   「日本の色彩感覚は全く違っていたのではないか」[2011.2.16]

特にこの4つの現代の「色」概念は、2つヅツ組になっていて、あたかも対称性を有しているかのように適宜使われるていからでもある。
アカ←→アオ 赤鬼 v.s. 青鬼
 ↑   ↑
 │   │  赤組 v.s. 白組(平家 v.s. 源氏)
 │   │  青二才 v.s. 玄人
 ↓   ↓
シロ←→クロ 素人 v.s. 玄人

ただ、それは赤と青に、対照的なイメージを付与している点が大きい感じがする。小生は、これろ古代感覚と見るが、比較的新しい時代感覚がのっかているだけの可能性も否定しがたく、断定的な見方はできない。
 黴 v.s. (黒黴、白黴も存在する。)
 蛙 v.s.
 紫蘇 v.s. 紫蘇
 信号 v.s. 信号

というか、白と黒とは光と闇という意味だとしたら、それは無色でないかとの疑問に応えずに、先ずは有色の原点がこの2色であって、それが成り立つならこれに白と黒が加わるのは当然だろうという感覚によりかかった議論と言えよう。
ここらもなかなか判断が難しい。現代の感覚から言えば、黒と白はモノクロームとしての「色」であり、一般に、両者の中間に位置するのが灰色とされる。つまり、赤+黄=橙とか、赤+白=桃というカラーの中間色や淡い色化と類似発想で灰色を眺めてしまいがち。しかし、現実に自然界に存在する灰色系とはモノクロームではなく有色カラーである。微妙な色が気になる体質だと、素色の布地にしても、それはモノクロームの白色とは言い難く、明らかに有色。科学の時代が到来するまでは、白と黒の中間色はなかったと考える方が正しかろう。
このことは、黒とは色でなく、暗闇で見えない状況を示す言葉とされていておかしくなかろう。一方、白は色の抽象概念としてあり得る。白に有色が加わるということになる。

言語学者の大野晋は、シロ以外は本来的には色名では無く、他の色名は、ほとんどが色付け行為発祥で、染料名/顔料名から来ると主張したそうだが、それはこうした実感とドンピシャ。

この指摘は「日本人には微妙な色感覚あり」説の理由説明にも合致する。
日本の「色」とは、一つは風景描写から生まれる現実のモノそのものの「色」で、もう一つは職人がつくりだす人工色。どちらにしても、色の種類は五万とできる。色概念を嫌えば、いくらでも色の数が増えることになる。

前者は、例えば、櫻、桃、撫子、等々の樹木名で、その気にかかる部分の色を示す方法。万物皆色があるから、その色の数たるや膨大なものになる。このことは、日本人は「抽象概念」としての「色」を嫌ったということでもあろう。科学的に色が定義され、初めて、その概念を取り入れ始めた可能性さえある。
しかし、だからと言って、「色概念」がなかった訳ではない。それは人工色の方。これは職人が作り出すもの。当然ながら、色付け技法で名前がつけられた筈である。それでは無粋ということで、別途命名することが流行って、多種多様な色名が生まれだけの話。江戸時代の四十八茶百鼠など典型。

アオを考えればその見方は至極妥当かも。すでに述べたように、イメージ的には古事記青人草の「瑞々しき生命感」であり、本来は色の概念ではなさそう。(英語の"green-grass-grow"の系列と良く似ている。)
このことは、色の概念から言えば緑系がアオの本流と言えよう。と言っても、緑の山々といった表現はおそらく現代的用法。古代から、青山が基本だった筈。、その手の例はいくらでもありそう。・・・
 アオ林檎 アオ信号 アオアオ深泥 アオアオ

もちろん、「瑞々し」以外の表現も。
  曖昧な明るさの薄灰色系・・・アオアオアオ
  非色彩(未成熟)・・・アオ瓢箪 アオ鬼灯 アオ
  白(顕)の反対語のことも

これほど対象範囲が広いのは、色としての用語ではなかったからに他なるまい。これは青に留まらない。以下の言い回しが残っているのが、傍証と言えよう。

 米・・・未成熟籾附
  ↓
 玄米・・・籾取
  ↓
 白米・・・糠取 精米
  ‖
 米・・・古代儀式米(紫,黒)

 木・・・伐採木
  ↓
 黒木・・・樹皮付丸太
  ↓
 白木・・・皮剥素木
  ↓
 木・・・製材柱木

色概念の進化の一般的法則が提起されているのか浅学の身ではさっぱりわからないが、素人的にはこんなところではないか。

 【無色】 光明+暗闇(白 v.s. 黒)
  ↓
 【有色】 火焔/血()
  ├───→ 赤 v.s. 白=乳
  ↓
 【世界観色】 水/空の広大その擬態色()
  ↓
 【生命力色】 比喩色(緑 or 金/黄)

さて、ここで、矛盾しているが、青は純粋な色の用語でもあったと言わねばなるまい。

それは、染料の代表とされた藍(アイ)を指す言葉ともされたから。上記の非色彩的概念と、色材発祥の色概念が習合したのである。藍はおそらく一番古い染料だから、アオは、この手の色名の元祖とも言えよう。

日本人は微妙な色の違いを認識する力が並外れていると主張する人がいるが、それはここに起因しているると思う。
そこは別稿で。

(参照) 佐竹昭広:"古代日本語における色名の性格"(1980) @「万葉集抜書き」岩波現代文庫 所収
  本シリーズ−INDEX> 超日本語大研究−INDEX>  表紙>
 (C) 2016 RandDManagement.com