→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.2.10] ■■■
[225] 源信物語 [5:横川の僧]
「今昔物語集」編纂者は、円仁〜良源〜源信という、比叡山横川の流れを俯瞰的に眺めることができるように、周到に様々な話をバラ撒いているように思われる。
漫然と読むだけでは気付かないが、源信僧都の周辺を見ていくと、流れが見えてくる。

と言うことで、横川での僧の系譜を強引に整理してみた。・・・
最澄[766-822年]
義真[781-833年]…初世天台座主
円珍5世(↓増命)❺❼─○運昭─○千観[918-984年]
┼┼├─○惟首[826-893年]6世
┼┼├─○猷憲[827-894年]7世
┼┼└─○明仙─○余慶/観音院僧正[919-991年]20世
├//─○泰範[778年-n.a.]⇒空海の弟子
円澄[772-837年]…2世天台座主
└○広智…東国巡化(多宝塔建立)

円仁[794-864年]…854年3世天台座主
┌┘
├○安慧[794-868年]4世天台座主
├○増命/静観僧正[左大史桑内安峰の子][843-927年]…10世天台座主 ↑三井寺長吏
├○玄昭[846-917年]
│├─○尊意[866-940年]…延命院建立13世
│├─○延昌/平等房和尚/慈念僧正[880-964年]…946年15世天台座主
││├─○陽生[n.a.-990年]…21世天台座主
││├─○"阿弥陀聖"空也/光勝[903-972年]@西光寺/六波羅蜜寺
││├─○実因[小松僧都 千観の弟][945-1000年]
││└─○明救[有明親王の子][946-1020年]@浄土寺…25世天台座主
│└─○浄蔵[三善清行の子][891-964年]…加持祈祷 ⇒雲居寺
├○相応/建立大師[831-918年]…無動寺開創(千日回峰の祖)
│└─○喜慶17世天台座主
┼┼└─○慶円/三昧座主[藤原尹文の子][944-1019年]…24世天台座主
├○遍昭/花山僧正/良岑宗貞[816-890年]…六歌仙
│└─○安然/阿覚大師[841-915年]…台密 「悉曇蔵」
├──○憐昭…台密 「天台法華宗即身成仏義」
2世 円澄
│↓
└○恵亮[802/812−860年]…西塔宝幢院検校
├○満賀
└○理仙@西塔宝幢院
┌─┘
"慈恵大僧正"良源/元三大師[912-985年]…966年18世天台座主
├○暹賀/本覚房座主[914-998年]…22世天台座主 兄は聖救
├○院源[951-1028年]…26世天台座主
"檀那流"覚運[953-1007年]
│└─○明快32世・・・覚念
尋禅/慈忍和尚[943-990年 藤原師輔十男]⇒飯室座主…985年19世天台座主
│├─○花山院/入覚[968-1008年]
││┼┼@飯室
│├─○藤原義懐/悟真[957-1008年]─○藤原成房/素覚[982年-n.a.]
││┼┼@長楽寺
│└─○藤原惟成/悟妙[953-989年]
├○仁康[源融三男]
"恵心流"源信[942-1017年]
│├─○安海
│├─○厳久
│├─○慶祐─○浄源
│└─○慶慈保胤/寂心[931-1002年 賀茂忠行の二男]…「日本往生極楽記」
┼┼└○大江定基/寂照[962-1034年]
┼┼┼┼┼┼…1003年渡宋 真宗皇帝拝謁 円通大師号僧官 杭州没
││不詳
│└─○鎮源…沙門@首楞厳院 「大日本国法華経験記」1040年頃
├○性空 ⇒書写山
│└─○良範
├○増賀[917-1003年] ⇒多武峯
│├─○藤原高光/入道如覚
│├─○藤原統理
│├─○春久[甥]
│└─○相如
"台密川流"覚超/兜率先徳[960-1034年]
└─○永慶
 ↑四哲

先ず、母親から、目指すべき聖人像とされた多武峰の聖人増賀だが、もちろん横川出身である。その周囲の僧侶は、事実上の源信門下と思われる。
《源信母》─《増賀》─《春久》《相如》─《源信》
トンデモ狂態の話はすでにとりあげたが、もう一つ話があり、こちらには源信話が入ってくる。
  【本朝仏法部】巻十九本朝 付仏法(俗人出家談 奇異譚)
  [巻十九#18]三条太皇大后宮出家語
 円融天皇代[969-984年]のこと。
 太皇大后宮
(藤原忠頼の娘 藤原遵子)が老境になり
 出家を思い立った。
 多武峰に籠っている増賀聖人を召して剃髪しようと考え、
 使いを派遣。
 しかし、それを聞いた弟子達は、
 機嫌が悪くなってお使いを殴ったりしかねないと心配した。
 ところが、参上するとの返事。
 稀有な事もあるものと思っていた。
 と言うことで、参上したので
 宮は喜んで召し入れ、「吉日」ということで、出家することに。
 上達部や然るべき僧が沢山参集。内から御使も。
 ただ、聖人の目は怖し気で、姿は貴いものの、
 複雑で厄介そうな性分に見え、恐れられて当然に思われた。
 聖人は御前に召され、御几帳のそばに参ると、
 宮は、作法通り長い御髪を掻き出し、聖人に髪を切らせた。
 御簾の中の女房達は泣いていた。
 終わって、聖人退出。
 その時、大声をあげたのである。
 「増賀をわざわざお呼びになることに、何の意味があるのですかな。
  納得しかねますな。
  もしかすると、私の逸物が大きいということでしょうか。
  それはその通りでございますが、
  今では、練り絹の様に乱れ乱れた状態になってしまい、
  若い時とは違い、実に口惜しい。」と。
 皆、仰天。貴いどころではない。
 周りの僧俗は"歯より汗出る"心地。

この譚に、源信の話がくみこまれている。・・・
 比叡の山の横川の恵心の僧都
 道心盛にして、京中に行きて、乞食しけるに、
 京中の上中下の道俗男女、首べを傾けて、
 挙て其の時の僧供を儲て、僧都に奉けるに、
 此の宮には、銀の器共を故らに打せて、
 其の僧都の時の僧供を奉り給ければ、
 僧都、此れを見、「余りに見苦」と云て、
 其の乞食を止めてけり。
 此の宮には、此様に信の御けるに、
 此れぞ少し余り事にて、無心なる事にて有ける。


さらに、ほとんど同志的紐帯をいってよいほどの師弟関係にあった性空聖人も横川出身である。
《源信》─《性空》─《花山院》
性空聖人は書写山に留まっており、地理的に横川とは遠く離れているものの、信仰上で強い絆で結ばれている話はすでに取り上げた。その性空聖人を尊崇していたのが花山院/入覚。かなり特異的な性格だったようだし、実質的に横川在ではなかろうが、自らはその一員と考え結構活発に動いていたようだ。

臨終の際に一人だけ源信のお側に呼ばれたのは慶祐阿闍梨。深い結縁関係にある直弟子だろうか。
往生を助ける役目ではあるが、結縁した人々に往生した様子を伝えるお勤めでもあろう。
《源信》─《慶祐》と弟子《浄源》
僧坊から離れ、枕元に小さな阿弥陀仏像が安置してある臨終用庵に2人だけで籠ったと思われる。
  【本朝仏法部】巻十七本朝 付仏法(地蔵菩薩霊験譚+諸菩薩/諸天霊験譚)
  [巻十七#_9]僧浄源祈地蔵衣与老母語 [→「地蔵菩薩霊験記」]
 浄源は比叡山横川の僧で、俗姓は紀。慶祐阿闍梨の入室写瓶の弟子。

さらに、横川仲間は続く。
《仁康》
  【本朝仏法部】巻十七本朝 付仏法(地蔵菩薩霊験譚+諸菩薩/諸天霊験譚)
  [巻十七#10]僧仁康祈念地蔵遁疫癘難語 [→地蔵講]
 1023年疫癘大流行し死人続出。
 慈恵大僧正の弟子、祇陀林寺の僧 仁康の夢に
 端厳が小僧出現し、
 造蔵し地蔵菩薩への功徳を讃歎すべし、と告げた。
 そこで早速、大仏師康成のもとへ行き造像、
 開眼供養の上、地蔵講を始めた。
 道俗男女、合掌し結縁。
 ということで、仁康の房は疫癘の難とは無縁。
   この話を聞いて仁康に帰依した者共
   
横川の人々
   講にて縁を結んだ輩、も
 皆難とは無縁。
 稀有なことということで、地蔵講繁昌。
 仁康入滅は80才。
 臨終時は、西に向かい正座し、
 阿弥陀仏と地蔵菩薩の名号を唱え、
 眠るが如くに入滅。

横川は学僧の拠点だが、ネットワーク造りの場であったことがわかる記載である。
《明快》と兄《覚念》
  【本朝仏法部】巻十四本朝 付仏法(法華経の霊験譚)
  [巻十四#13]入道覚念持法花知前生語 [→前生蟋蟀の僧]
《覚超》と弟子《永慶》
  [巻十四#21]比叡山横川永慶聖人誦法花知前世語 [→前生蚯蚓の僧]

ただ、慶慈保胤はそのような役割に向かぬフェチ体質と見なされているようで、横川の人々としてネットワーク構築に活動していたイメージは与えられていない。実際にそうだったとは思えないが、そんな揶揄話を敢えて収載したのである。
ここらが、「今昔物語集」の面白いところ。その点については"続き"ということで。

 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME