→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2021.4.2] ■■■
[91] 秩父神社寄り道(思金神)
「古事記」譚とは直接つながらないが、小生にとっては、秩父神社の存在が、解釈の切り札になったとの話をしておこう。

と言っても、常世の国の話をしていて📖「常世長鳴鳥」こそ南方信仰そのもの、秩父神社を突然思い出したに過ぎぬが。

相当前のことだが、三峯口から都最高峰の雲取山2017mに入り奥多摩湖に降りるコースを好んで歩いていたことがあり、山で地元の話を聞くことも少なくなかった。この辺りは、独立心旺盛な地域なので、なかなかに面白いものがあったように記憶している。
当然、神社の話もでてくる。・・・倭建命創建で狼が控える三峯神社(御祭神:伊弉諾尊,伊弉册尊)と思金神を祀った上に津々浦々の神々のお社が揃っている秩父神社。東京の状況から見ると、かなりユニーク。なかでも、途方もない数が祀られる長屋造営発想には驚かされた。それが古層精神によるものか、はたまた現代で言うところのコンビニエンス感覚からなのかわからなかったが。

もちろん、秩父神社の主祭神は秩父国造の祖である知知夫彦命であり、その祖が思金神ということ。
(高皇産霊神―八意思兼命―天表春命―阿豆佐美命―加弥夜須命―伊豆氐命―阿智別命―阿智山祇命―味見命―知知夫彦命)
○高御産巣日神/高木神

├┐
○思金神
│ ①天岩屋戸前大祭祀祭者
│ ②国譲り神議の建議者
│ ③天孫降臨随伴者・・・"常世"

△萬幡豊秋津師比売命
└┬○天忍穂耳命
┼┼├┐
┼┼○天火明命
┼┼┼天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命

上記のような系譜にもかかわらず、「古事記」では、思金神が常世に関係してくるから、不可思議である。
--- "常世"譚 --- 📖高千穂宮(1:常世の国)
❶㊤常世の長鳴鳥 📖「常世長鳴鳥」こそ南方信仰そのもの
 令思金神 而 集常世長鳴鳥。令 鳴 而・・・
❷㊤少名毘古那神 📖少名毘古那神の推定出自
 其少名毘古那神者。度于常世國也。
❸㊤常世思金神
 八尺勾璁鏡。及草那藝劔。亦常世思金神
   手力男神。天石門別神而詔者。
  ・・・
思金~者取持前事爲政。
❹㊤御毛沼命
 故御毛沼命者。跳波穗。渡坐于常世國
 稻氷命者爲妣國 而 入坐海原也。
❺㊥多遲麻毛理
❻㊥息長帶日賣命の酒楽之歌 📖石立たす少御神と酒宴
❼㊦大長谷若建命/雄略天皇御製

これを眺めていて、ハタと気付いたのである。
「古事記」は、それこそ中国共産党への共感書としか思えない「中国の赤い星」とよく似た書き方だな、と。
(えらく古い本で、読んだのも昔々の事。このインタビューで、毛沢東が台湾は中国ではないと言っていたように思ったが、探したが無かった、というような話を書いた覚えがある。)
本文と序文の不整合の意味もわかったような気がしてきたのである。

「記紀」として読む人だらけの社会では、必ず、思金神=思兼神とされてしまうという点に注意を払ったからでもある。
書き方が悪かったが、誰だってそう考えるのではあるまいか。
従って、さらに、八意(≒多思慮)との尊崇接頭語が付いたりもする。そこには何の違和感も無い。
実は、そう見て結構というのが「古事記」の主張では。これこそ歴史(神話)上の事実であり、思金神の本質としてよい、と書いたのである。

ただ、ここで、当たり前のことを確認しておく必要がある。

歴史的"事実"とは、あくまでも勝者の考え方で流れを描く過程で浮かび上がった事象にすぎず、敗者の方は抹消されてしまうという点。これは致し方ない。
どちらが正義か、嘘を言っているのはこちら、云々で見てはいけない。
新たな勝者を目指す者は、それは嘘と見なし、改竄を目指すことになるだけ。史書とはそういう類の書でしかなく、前王朝を新王朝の目で都合よく描いてある。それに失敗することもあり、旧版と新版並立になったりもする位だ。

太安万侶はこうした史書的編纂を嫌ったのは間違いない。史書とは似て非なる書を目指したのである。従って、クドイが、学者は別だが、「記紀」として読んだのでは何の意味もない。

長くなったが、"思金"という表現に戻ろう。

結構知られているが、この文字から建築設計神に当て嵌める発想もある。よくある後世の語呂合わせだろうが、こちらの方が太安万侶観を言い当てているように思う。序文でいみじくも語っているように、「古事記」は、道教的に加工されているとのご注意を踏まえればである。
つまり、この漢字で、曲尺(直角定規)とぶんまわし(コンパス)を駆使して設計する知恵を示唆しているということ。姫-彦で言えば、道教の女媧-伏羲イメージを被せたことになる。

太安万侶は、思金神が常世"国"の長鳴鳥を鳴かせたことで、葦原中国の状況を一変させたことを伝えたかったのだと思う。
それこそ秩父神社のように、八百万神々が集まって、その衆意で物事が決まる時代があったのである。地勢的に頻繁な交流が困難で、バラバラと部族が住み分けている地域は今でもそのモデルが生きているほど標準的な統治形態だ。
しかし、一気にその時代に別れを告げさせたのが、葦原中国出自で高天原に上った天照大御神の威力誇示。最高神としての地位を認めない限り社会が成り立たないのであるから、コペルニクス的転回を容認するしかなかろう。
それを取り仕切ったのが、旧代表の御子 思金神。ここにして、ようやくにして、高天原も国の態ができあがったことになる。

突拍子もない解釈をしている訳ではなく、素直に読めばそうなる。国が生まれたのは、葦原中国の方。この国をそのまま放置する訳にはいく筈もなく、必然的に天照大御神がその国も治めるしかない。思金神降臨の命は必然。

この詔の意味も大きい。

単なる"国譲り"ではなく、世界の構造を一変させるとの宣言だからだ。
葦原中国、黄泉国、根之堅洲國、常世国、といった異界併存の世界から、天照大御神がとりしきる一元的世界へと変えることを意味しているからだ。従わない国は消え去っていただくしかない。
常世の国へは、御子が向かい、さらにこうした世界の新秩序を設計した思金神も入境したのである。

何を言いたいかおわかりだろうか。
細かな点はどうでもよい。これは、太安万侶からすれば、勝者の道教史観そのもの。しかし、これこそが歴史的"事実"と書いているということ。換言すれば、本当の敗者は想像を働かせる以外に見つけようがないのですゾと言い放っているようなもの。

しかし、ある程度想像はつくように記載されているのが「古事記」の一大特徴である。だからこそ、序文と本文の調子がえらく異なる訳だ。

例えば、降臨5伴神の出自はどういうことか。天照大御神と同じく葦原中国から上って来たのではなく、高天原のOne of themだったようにも思える。そうなら、それぞれ祖神を持っており、突然の渡来者に従う一大決断に踏み切ったことになろう。

つまり、高天原では、それぞれの神の祖神は造化三神に連なっていたと考える訳だ。天照大御神も同じように、高御産巣日神─○─イザナギ・イザナミということになるが、そうなると、神御産巣日神を祖とする神々との峻別はできるものの、5伴神以外の神々の多くと高御産巣日神という祖神を共有してしまうことになる。系譜的には天孫と分岐するだけである。
これは古代の統治形態には合うものの、皇孫を特別視することはとうてい不可能。
大転換必至。それに気づいたのが思金神。天照大御神を祖とする皇統譜を世界の歴史と考えるしか手が無かろうということで。
それは至極当たり前な方針とも言える。岩戸隠れのままにしておく訳にはいかないのだから。

そういう意味で、太安万侶は、インターナショナルな発想をする天皇が発した命を十分すぎる位に理解していたと言ってよいだろう。
国家的最重要事項、それこそ皇位継承者決定まで大会議的に行われる体制は変革せねばならぬという強い意志を受けとめ、まとめられたのが「古事記」である。叙事詩になっていてこそ、その意味がある。
官僚の英知を集め、出来る限り他書との矛盾なきよう、さらに各勢力の意向を尊重しながら編纂せざるを得ない史書作成に興味を失って当然。

 (C) 2021 RandDManagement.com  →HOME