→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2021.10.11] ■■■ [283] 樂舞の補遺的事項 この場合、文字からはうかがえないものの、鼓歌(音と息)が不可欠な点を見逃すと拙い。 笹である理由は、"笹の葉サラサラ"という風で発生する音にある。(現代では、巫女用は笹ではなく鈴である。) だからこその笹と鈴である。 【輕太子】 《夷振之上歌》笹葉に 打つや霰の・・・ 【大前小前宿禰】 擧手打膝 儛かなで[訶那傳] 歌 參來 《宮人振》・・・宮人の 足結の小鈴 落ちにきと 従って、笹から発生される音を生み出すには、持物を選び、身体を大きく動かす必要がある。その洗練された様式が舞/𦨅ということになろう。(舞の舛は両足を下に向け跳踏する形象。片足の形"夊"x2[㐄]。) この場合、神の気を引くような、目立つものではなくてはこまるし、愉しい仕草でないとうまくいかないことになろう。ただ、あくまでも特定者のみが関与する閉鎖的な祭祀である。それが次第に、御祭りのような開放的なものへと発展を遂げることになる。「古事記」成立時点では、その中間的な祭祀が挙行されていたと考えればよいのでは。📖"楽"文字の扱い ただ、舞で用いられる"依り代的呪持物"は、笹とは限らない。音が余り出ない鳥の羽根を使う場合もある。これに当たる異体字は"𦐀"。 祭祀行儀と共に、忘れ去られた文字だが、古くに舞と分岐したと見てよいだろう。当然ながら、葬儀に当たっての踊りということになる。鳥の仮面を着用した舞踏が挙行されたと見て間違いないと思う。 そのように考えると、分岐はもう一つあっておかしくない。多分、それが𣞤/𣞣⇒𦨅であろう。持物は武具である。戦意鼓舞と戦勝祈願の舞であり、勝利の宴での舞ともなる。 「古事記」序文で示される舞がそれに当たろう。宴での騙し討ちだが、本文では、舞踊を行ったことが明瞭にされている訳ではない。 ┌─<列儛> 📖序文冒頭要約部の補註 │┌─<攘賊> └│<聞歌> ┼└─<伏仇> こんなことがついつい気になったのは、「播磨国風土記」揖保郡鼓山に目を通したから。 昔 額田部連伊勢 与 神人腹太文 相闘之時 打鳴鼓 而 相闘之 故 号曰 鼓山々谷生檀 この風習は、大陸南部の貴州辺りの銅鼓が発祥という説がある。銅鐸も音器であり、この辺りがルーツと見ることもできる。 (C) 2021 RandDManagement.com →HOME |