→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2023.6.16] ■■■ [720] 混淆宗教 ③混淆宗教 現代でも、初詣参拝者数は、推定なので当てにならないとはいえ、1万人以上の神社で合計するだけで軽く6,000万人を越す。小規模な神社ほど氏子組織があるから、津々浦々迄恒例行事として定着しているのは間違いなかろう。なかでもトップは3百万人台であり、毎年国内大巡礼が行われている国ということになる。 だからと云って、グローバルコンセプトでの"信仰心篤き"民と呼べるかは別な問題。 序文では<混元>を創世の様子としており、老子の、<混沌>宇宙観と<無為無名>の「道」哲学とほぼ同じである。本文は道教性を直接感じさせないが、それは、プレ道教的とみることができよう。 🐊稲羽の素兎にはワニが登場してくるが、東南アジア辺りの鼉トーテムを彷彿させる話である。海~之女豐玉毘賣命も出産時には八尋和邇に化身したとされるし。強者を尊崇する鰐信仰が入って来たことを示唆しているのは間違いあるまい。 🐍出雲での一宿婚となった肥長比賣も蛇体であり、美和山の神も蛇体ではないかと思わせる表現だから、蛇信仰の存在については一切書かれていないものの、蛇トーテム信仰も存在していたことを意味すると見てよいのでは。半蛇体の伏羲・女媧の流れが倭にも入っていたと思われる。(暴れ川たる肥河のオロチも河神信仰としての蛇が関係していそうだ。) さらに、海彦山彦譚では、南島の海神から授かった鹽盈珠と鹽乾珠という呪器も登場してくる。 大后の新羅出征譚に絡んでいるかの様に、新羅王子の天之日矛が持ち込んだ話が記載されているが、呪器的物品(8種の神宝)は倭と同類の印象を与えるが、その宗教的土台は、朝鮮半島のツングースのシャーマニズムと考えるしかあるまい。多遲摩毛理にしても<常世國>という異界を訪問できるのであるから、この宗教の男性シャーマン(ツングースは男性であり、倭の鬼道は女性。)であることを意味していると言えよう。 百濟國が命を受けて和邇吉師と論語十卷を献上とされており、儒教も取り入れたのである。天帝や宗廟的な信仰をママ取り入れることは無理なので、官僚統治に不可欠な道徳観は全面的に受け入れた。 もともと多神教の国では、いくつかの部族神を同居させている可能性があり、信仰対象が寄せ集めであっても特段驚くことではないが、倭国の<神話>はギリシアとはかなり様相が違う点にも注意を払う必要があろう。 神生みの段は典型だが、名前羅列。📖神名羅列は御祈祷現代人にはさっぱり面白くはないが、倭国としての一体性を形成するための方法論が示されているとも言える。ギリシアの神々は、出自がそれぞれ違っていそうな固有の名前がついている。それは当たり前と思ってしまうが、「古事記」の神々にはその様な名前はつけられておらず、極めて一般的な表現に映る名前であり、当該神の役割を彷彿させる文字が充てられている。三貴神、天照大御神・月読命・須佐之男命にしても、それぞれ日光・月齢・荒ぶる勇者を意味していることが想定できる名称であり、部族員しか分からぬ独自名称ではない。(神名データーベースには300強並ぶが、すべてこの手の名称であり、妥当か否かは別として、解釈可能である。) 多神教部族連合体形成に向くようにデザインされていると言ってもよかろう。 しかも、極めて、上手くできた神統譜で、皇統譜と直接繋がる<天津~>と、土着とされる<國津~>を併存させており、その前段に國生み。創世段の神々はこのカテゴリーの属さない別天~とされていて、倭人共通の最初の神々。要するに、八百萬の神々とは、日本列島の住人の信仰対象全てを含むことになる訳だ。 つまり、当初から、様々な宗教をこの倭パンテオンの中に取り込める形になっていると云えよう。特段のヒエラルキー性なく、この様な混淆を進めて来たことが、日本列島の一体化を支えて来たと見てもよいのでは。 つまり、どんな宗教だろうが、この枠組み感覚で事実上"管理"されてしまうことになる。それこそが、日本列島独自文化。 インド亜大陸のモザイク様な宗教多元主義ではなく、端から多宗教混淆主義だったことになろう。 つまり、宗教の根幹である神への信仰告白の要無しに、他宗教祭祀を取り込むことが可能なのである。祭祀を大衆的に共有することで、摩擦を極小化し、一気に混淆が進んできた風土ということもできよう。 しかし、裏を返せば混淆を良しとせずにこだわりを貫く渡来人に対しては冷酷という側面もあった筈で、そこを取り出せば極めて排他的性情と言えなくもない。 (C) 2023 RandDManagement.com →HOME |