→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2023.9.5] ■■■
[797] 太安万侶:「漢倭辞典」斬新な文字論
Recap.ということで。
     📖字義=倭訓 📖当て訓 📖呉音=天竺音・・・

おそらく、自信をもって、「古事記」の読みができる現代人は稀だろう。もちろん、政治的活用を目論むとか、独自の宗教テーゼに合わせた解説を行う場合は別だが。
太安万侶は熟慮して倭語をママ伝えることを目指したものの、結局のところ、失敗したのが現実と云えよう。

しかし、失敗という評価は大きな間違い。
100%話語である倭語の精神を、文字記述可能になった日本語に組み込むことには大成功を収めたと言って間違いないからだ。言葉の文字記録化の必要性に迫られ、そのただならぬ緊張感の下で、イノベーション精神が花開いたと考えてよいのでは。

序文ではっきり書いているように、アルファベット的な表音文字で言葉を表記することは容易であり、強引な上意下達でその様な社会へと進むこともできた訳だが、それは避けた。一見、この方法は伝統的な話語文化を継承できるように見えるが逆だからだ。膨大な文字数になり、コミュニケーション能力を大幅に低下させるだけでなく、相対話語環境での特徴たるニュアンス伝達はほぼ不可能になってしまう。そんな路線が魅力的に映る訳がなかろう。
とは言え、ゼロから文字を創案するなど、およそ現実的ではないから、漢字を表記文字として受け入れるしかない。
外交文章ではもともと漢語を用いていたから、漢字記述自体は難しいことはないことがわかっていたし、仏典を含めて漢籍が流入していたから漢字使用に違和感を覚えることもほぼない。知的階層の人々にしてみれば、漢字使用は当然の流れと受け取られていた筈。
それは、取りも直さず、この先の倭語は話語のママで、一部、漢語発音の単語を利用する程度に留め置かれることを意味していた筈。記録文章はすべて漢語でしかありえず、倭語の漢字表記は、断片的な語彙メモ以上は無理と言う事になる。当然ながら、文章を読んで口頭で伝達する必要性を考えれば、話語も、倭語ではなく、漢語を使わざるを得なくなる。従って、当時の知的階層はバイリンガル化止む無しの状況にあったのは間違いなさそう。

この流れに棹さしたのが太安万侶である。

朝鮮半島は<漢>化路線一色であり、大陸でその先頭を走る国家を目指していた訳だが、日本国のバイリンガル路線とは遅ればせながらその方向に進むことになる。しかし、それには相当な無理があるのは誰の目にも歴然としていた筈。箱庭的風土の上、雑多な高等難民だらけなので混淆文化が当たり前の社会なのだから。しかも、宗族第一で革命を当然視する、ほぼ水と油の儒教を国教として持ち込まざるを得なくなる。それこそ、この先どうなることやらだろう。しかし、それはそうだが、それ以外に生き残りはできそうにないとの主張が幅を利かせていたに違いない。
そんな雰囲気のなか、どうやら殿上人とみなされただけの専門官僚が、突如、倭語の漢字表記化はたいして難しくは無いとの見解を、実際の文章で示したのである。当時の知的階層からすれば、なんだ、インストラクション皆無でも、抵抗感なくして簡単に読めるではないかと、それこそ目から鱗。一方、漢語路線しかないと見て颯爽と先端を歩んでいると自負していた人々にはショック。
  もっとも、現代流にざっくばらんに言ってしまえば、
  「太安万侶が<音><訓>概念を創出しただけ。」となるから、
  どうということもないように映るかもしれないが。

ともあれ、これが、当時の状況と考えられる。

ところが、冒頭に書いたように、残念ながら、現代人は、古語辞典があっても、「古事記」はまともに読めない。
その理由は辞典の主対象より古い時代の言葉であるからではないかも。余りに分析的に考え過ぎているのでは。
こんな説明では解り難かろうが、「古事記」は<訓>で記載されているとの認識が肝要だと思う。そこらを書いてみた。・・・
<訓>には3つの全く違った概念があるが、これを峻別して考えることが出発点。
 ①漢語に於ける"字義"@漢漢辞典の世界
 ②上記を翻訳した倭語での字義@漢倭辞典の世界
 ③字義と見なした倭語を
  当該文字の"発音(読み)"として制定@太安万侶考案の世界
  …①は漢語に於ける<クン>であり、③は倭語の<よ-む>にあたる。
②だが、どの国でも外国語の語彙とピッタリ同一な自国語の単語が存在することはまずあり得ない。翻訳にあたっては①=②を目指すものの、せいぜいのところ①≒②。従って、この②訳語は、①の漢字を倭語で読む際の<訓>と見なしては拙い。
この論理が肝心要。

仏僧との交流があったと思われる太安万侶は、この構造に気付いたのである。

漢字はサンスクリットと違い、どう見ても表意文字だからだ。
にもかかわらず、サンスクリットからの翻訳時には100%表音文字として使用。漢字用法のルールはご都合主義でしかないことを知った訳である。しかも、「古事記」成立時の漢語は、すでに、一意的な韻を含んだ音節発音記号として確立していたのだから、ルールもなにもあったものではない。表音節文字である以上、サンスクリットの表音素文字に対応できる筈がないからだ。太安万侶がこのいい加減さに気付かない訳がなく、それなら、漢字の倭語表記化も可能とのアイデアを創出した可能性は高い。
倭語では、サンスクリットの様な裸の子音の音素文字や、漢語の語尾子音となる音節文字は存在し得ないから、本来的には、1拍母音語の倭語の漢字表記は無理筋だが、そこらを捨象してしまえばどうということなし、と考えたと見てよかろう。

このアイデアは斬新そのものと言ってよいだろう。
倭語の表記用に漢字を表意文字として用いるという考えだからだ。・・・"漢字字義の漢語での解釈⇒翻訳倭語"という流れで、<訓>が設定されている様に見えるが、実は、倭語の語彙の表意文字として一番妥当性が高そうな漢字を選んだことになる。"倭語の字義⇒合致する漢字選定(倭語の表意文字)⇒倭語音の読み化"との流れ。
当時の漢語と同じで、表意文字だが、実質的用法は表音文字で、当該倭語をママ発音することができる。その音こそが、フツーに使っている漢字読み音としての③<訓>。

 (C) 2023 RandDManagement.com  →HOME