→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2023.1.8] ■■■ [歌鑑賞97]三吉野の小室岳に ⑳(5-7)-(5-3-8)-(5-7)-(5-7)-(5-6)-(5-6)-(5-7)-(5-6)-(5-7)-(4-7)-7 即 幸阿岐豆野 而 御猟之時 坐御呉床 爾 虻咋御腕 即 蜻蛉[阿岐豆]來 咋其虻 而 飛 於是 作御歌 其歌曰 三吉野の 吉野の 小室岳に 小室岳に 鹿猪伏すと 猪鹿が棲息していると 誰そ 誰が 大前に白す 天皇の御前で上奏したのか 八隅知し 八方に御威光を発す 📖「古事記」が示唆する枕詞発生過程 吾が大王の 吾が大君の 鹿猪待つと 猪鹿を待つと(いうことで) 胡坐に坐し 椅子に御坐されて 白妙の 白い織物の 袖着装束ふ お袖をお召しになっておられた 手脛に その御手に 虻齧きつき 虻が喰い付いた(ところ) 其の虻を その虻を 蜻蛉早咋ひ やってきた蜻蛉が一気に食べてしまった 斯くの如 この様なことで 何に負はむと 何かに名前を付けようと(いうことで) そらみつ そらみつ 倭の国を この倭国を 秋津洲と云 秋津洲と云うことにした これは、神(天皇)が御言葉を発して座すことで、地名が授けられるという形式で書かれた譚。しかし、その論理はよくわからない。 📖枕詞「蜻蛉島」考 しかし、これは次の歌で葛城之一言主大神への畏怖に繋がるプレリュードでもある。秋津洲という呼称はすでに大倭帯日子国押人命の宮である葛城室之秋津嶋宮で用いられており、本来の命名者は異なることが示されていると言ってもよいようなもの。📖秋津嶋の蜻蛉洲言い換え理由 (C) 2023 RandDManagement.com →HOME |