■■■ 「說文解字」 卷六 を眺める[1]  ■■■
巻六は①<木>が中心。<木>部首に属す漢字の数は400を越えており、この多さが、社会的関心の程度(会話言葉文字化での基本語彙。)を示していると云えよう。
五行文字部首のなかでは、最初の登場。
  木…巻 六 先頭
  火…巻 十 中頃
  水…巻十一 先頭
  土…巻十三 中頃
  金…巻十四 先頭


部首系譜的には、すでに、かなり深い層に到達していることになる。
  一→丄→示→三→王→h→小→八→半→牛→
    告→口→喜→壴→豆→皀→食→亼→入→高→
      㐭→麥→夊→桀→木

五行文字として、特別扱いして編纂しているのではなく、字体展開の必然性(字体類似性による「說文解字」の独自鑑定)から全文字を位置付けるとこうなる、との<秩序論>を展開していると解釈すべきだろう。

「古事記」では木本の植物名表記に20種以上が使われている。
  太安万侶:「漢倭辞典」:
🍃🌳 (📖「日本の樹木」 📖山野所在草木文字 )
さらに、木偏文字や類縁文字も多数使われている。
  太安万侶:「漢倭辞典」:
"子之一木"、"畝尾木"、~の数詞の"柱"、や高木~の存在から、"木"には特別な意味があることを示唆しているが、序文では用いていないし、登場してくる木~は神生みのOne oh them的存在。
  

木東林才叒之帀出𣎵生乇𠂹𠌶華𥝌稽巢桼束㯻囗員貝邑𨛜 

├┬┐ 巻五
⑫⑫⑫
夂久桀
┌─┘ 巻六

├┬┬┬┬──┐
②②②②②  │
東林才叒之  │
│   ├┐ │
│   ③③ │
│   帀出 │
│      ├┬┐
│      ②②②
│      𣎵生乇
│      ├┬┬─┬┬─┬─┬──⇒巻七
│      ③③③ ③③ ③ ③
│      𠂹𠌶華 𥝌稽 巢 桼

├──────────────────⇒巻七

├┐


└┐
 ├𨛜
 └
     

 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME