→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2021.9.22] ■■■
[264] 熊野高倉下譚の意義
紀伊から熊野・吉野に入ると、様々な勢力が登場する。敵対的なのか、友好的なのか、その姿勢はどこから来るのかさっぱりわからないが、独自生活文化で暮らしている人達のようだ。 📖土雲と土蜘蛛は異なる概念
 国つ神 井氷鹿…吉野首等祖
 国つ神 石押分之子…吉野國巢之祖
 [忍坂の大室]"尾生る"土雲<訓グモ[具毛]>

この辺りは、山林と言っても、奈良盆地を囲む山々の状況とは全く異なることが良く知られていたようである。「今昔物語集」を読んでいると、その辺りの感覚はよくわかる。
熊野には仙界的地があったりするのだから。
   📖熊野の地@今昔物語集の由来[2019.11.23]
そうそう、北山での、狗との婚姻婚譚も収載しており、"尾生る"はその類かも。(國~ 猨田毘古~同様に猿的と云うことかも知れないが。)
ただ、あくまでも奇異/怪異譚集の1つであるから、どう解釈するかは、人それぞれであるが。

ここでは、建御雷神が葦原中国に降ろした布都御魂を"高倉下"が"天つ神の御子"に献ずる、一種独特のトーンで描かれている譚を取り上げてみよう。この人名だが、高倉は地名でもあるようだが(普通に考えれば、高倉とは高床構造の穀物蔵である。)、序文で取り上げられるのだから、重要人物そうだが、何故か敬称は付けられていないし、神にされることもない。このことは、本来的には、高倉司と書くべきところを、高倉下とした可能性があろう。そうだとすれば、道教的に、穀倉の地を護る死者の霊=鬼を示唆していることになる。
┌─<化熊出川>
│┌─<天劒獲><高倉>
└│<生尾遮徑>
└─<大烏導><吉野> 📖序文冒頭要約部の補註

ストーリー展開は以下の如くで、この後に、高倉下がどうして布都御魂を献上することになったかが語られることになる。
❶熊野村到着
 故~倭伊波禮毘古命從其地廻幸
 到熊野村之時
 《其地廻幸》…紀国男水門から
  御陵造営とすれば、紀國之竈山に滞在
  その後、経路不明で山奥に到着
 《熊野村》…範囲広大で比定は無理

❷大熊が森を出入りしていたが、すぐに消失
 大熊髮出入卽失
 《髪》…[比喩]山上的草木
  窮髮之北 有冥海者 天池也 [「莊子」逍遙遊]
 《出入》…往来

❸天皇嘔吐
 爾~倭伊波禮毘古命倐忽爲遠延
 《嘔吐》…症状から見てガス中毒
  一般に危険濃度では無臭気感覚
  普通に考えれば温泉噴気の高濃度H2Sが原因
  おそらく、乾式精錬で発生する蒸気が溜まる場所での中毒
  (紀の川-吉野川は中央構造線上)

❹軍隊にも症状広がり皆昏倒
 及御軍皆遠延而伏
❺熊野の高倉下が臥せる天皇に横刀持参
 此時熊野之高倉下<人名>
 賷一横刀到於天~御子之伏地
 《横刀》…隋唐時代の軍隊列装用刀

❻天皇覚醒
 而 獻之時 天~御子卽寤起
 《覚醒》…風が吹いてガス溜りが消滅

❼天皇詔:「長く眠った。」
 詔:「長寢乎」
 《長寢》…この手の中毒では時間感覚喪失(普通は死亡)

❽天皇、刀を受領
 故受取其横刀之時
 …道教呪刀(剣解法尸解仙暗示)
 📖屍解@「酉陽雑俎」の面白さ
❾熊野山の荒~皆切倒
 其熊野山之荒~自皆爲切仆
 …山林生活部族の全ての巫女を斬死させたのかも。

❿全軍復活
 爾 其惑伏御軍悉寤起之

現在の熊野大社辺りに関係する話が無い以上、上記の熊野の地には、熊野川ではなく、紀の川から南行で入ったと見るべきだろう。熊野灘から北行という必然性がある訳ではない。どの道、宇陀から磐余へと険しい山道を進むのだから。

それに、見逃してはならないのが、現在に繋がる熊野信仰はあくまでも熊野権現が原点である点。もともとは土着の環境神だったと考えられるが、神武天皇は祀られていない。にもかかわらず、この辺りが上陸地点に近いとする一般論には相当な無理があろう。
と言っても、この地が天孫信仰と切れている訳ではない。日向時代との関係性は濃厚に映る。そうなると、熊野大社辺りの地はあくまでも黒潮ルートであって、瀬戸海ルートは紀の川河口迄となろう。

太安万侶的には、実はルートなどどうでもよいことで、熊野の地が森林信仰の地であることさえはっきりさせれば十分であろう。
序文で"<化熊出川><天劒獲>於<高倉>"として取り上げた真意はそこにあろう。高倉下譚は、「古事記」の重要なテーマでもある"神剣レガリアが語る時代の大転換点"3つのうちの1つだからだ。
そう言えばおわかりになると思うが、森林(≒隈≠熊)信仰を斬り捨てたのである。
残りの2つは、火神斬り捨てと蛇神斬り捨てである。信仰そのものを切り捨てるのではなく、神権が神剣保持者に移行しただけ。それにともなって、在来信仰は大きく変貌を遂げることになる。

 (C) 2021 RandDManagement.com  →HOME