→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.5.29] ■■■
[513]佐志須勢曽に仮名文字選定気分を味わう
ɕ"我々は「サシスセソ」と「シャシシュシェショ」を別の音と聴きますけれども、アイヌ人などになると、言語の音として同じ音だと思っているのであります。"[橋本進吉:「古代国語の音韻に就いて」@青空文庫]とされているが、江戸方言での鮭の発音は<サケ>ではなく<シャケ>。アイヌ語は、日本語とは係累的に明らかに別言語だから、この現象は倭語にも存在していた可能性が高そう。(先島域でも"カヌシャマヤゥ(愛しき人)"という発音があるのは遍く知られている。)

と云うか、現在のS行音とは、sh行の「サスィスセソ」になっている。さらには、tsあるいはtshという見方もあるそうだ。(関西弁の一部はT行に聞こえ違和感を覚えるが、それがもともとの音という見方だろうか。)もともと、新聞shimbun(n)との表記が馴染んでいる箇所であり、事実上標準音が成り立っていないと見るべきだろう。その問題は、おそらく、音はshaでも表記はsyaなってしまう現象として顕在化するのだろうが、本質的には日本語を母国語としている人々には、ここらの音の違いの認識能力が欠落しているだけのこと。従って、発音の仕方も、バラバラの筈である。
濁音同様、清音も極めて不安定。音素を減らす傾向がある言語である以上、この清音行は遠い将来は他行に取り込まれてもおかしくない。

その辺り、太安万侶はどのように感じていたのだろうか。

小生はS行拗音を倭語として認めなかったのは慧眼だと思う。
この音は、現代でも極めて不安定で、発音表記による固定化は難しそうだから。つまり、<シャケ>=<サケ>であって、拗音とは発音の揺らぎに過ぎないと見た方が当たっていることになる。

すでに、S行の濁音化表記は厄介なことはとりあげたので 📖邪士受是敍は倭語音素当て字、清音についてもとりあげておこう。・・・
(散の初画)(左) [萬] @呉音・漢音
(之の変形)(〃) [萬] @呉音・漢音
(湏/須の終画)(寸) [萬] @呉音
(世の終画変形)(〃) [萬] @呉音
(丷:曽の初画)(〃) [萬]【乙】 @呉音
so_______[萬]【甲】 @漢音

【サ】 📖同音異字音素文字文化
≪左⇒佐≫ ≪沙⇔紗≫ ≪狭≫ [訓]せま-い/せば-める/せば-まる さ はざ
音的には、サもシャも区別できないこともないが、それは無理と見なしているようなもの。音素文字としては佐の使用推奨というところだろう。

【シ】
シ読み漢字は多い。
助詞"の"に使われる≪之≫ を音素文字"シ"にすれば、書記には便利だが、混乱は避けられず不適当である。📖[安万侶文法]仮名化文字方針の違い (其后:「汝所堅之(かためし)"美豆能(瑞の)"小佩者誰解」は シとされているが、ココは間違いようがなかろう。)≪之⇒芝≫とすることもできるが、それほど意味あるようには思えない。こちらがベターだろう。
<仮名>≪士⇒志≫
音素文字として使っていそうと解釈可能な文字もあるものの。・・・
≪斯≫ [呉音・漢音]シ [訓]か こう か-く この これ ここに
≪師≫ [呉音・漢音]シ [訓]のり/のし もろ
≪紫≫ [呉音・漢音]シ [訓]むらさき ゆかり さい
≪色≫ [呉音]シキ [漢音]ショク [訓]いろ
≪新≫ [呉音・漢音]シン [訓]あたら-しい/あら-た にい
さらに、史 子 始 科 や、不適とはいえ、為 所 令も読み文字になっていておかしくはなかろう。

【ス】
音的に一意的な選択となったのでは。・・・
<仮名>≪須≫
  [呉音]
  [漢音]シュ
  [訓]もと-める/もち--ゐる ま-つ ひげ す-べし/すべから-く ぞ もと-める/もと-む しばら-く
現代人からすれば、訓の≪巣/巢≫ "す/す-くう"を当てたくなるところだが。
もちろん、ス読み文字は色々ある。・・・
  〈訓凝姻云州須〉
    久羅下那州多陀用幣琉之時 根之堅洲國/根堅州國
  周芳国 酢鹿之諸男
  国主


【セ】
<仮名>≪勢≫
"那勢"命 "伊呂勢" 伊勢[イセ]能宇美[海]能
  [巻一#54]巨勢山乃・・・許湍[巨勢]乃春野乎
  [巻一#56]巨勢能春野者
  [巻一#57]衣尓保波勢[にほはせ]
  [巻一#35]名二負勢能山
<仮名>≪世≫…"ヨ"(神世・常世)でもある。
須世理毘賣
[歌2]宇知夜米許世泥[打ち止めこせね]
[歌3]阿麻波世豆迦比[天馳せ使ひ]
[歌6]遠邇伊麻世婆[男に坐せば]・・・伊遠斯那世[寝を為寝させ]・・・多弖麻都良世[奉らせ]
波都世[泊瀬]能夜麻[山]能
  [巻一#8]船乗世武登[せむと]
  [巻一#12]野嶋波見世追[見せつ]
  [巻一#38/45]神佐備世須登[せすと] 神佐備世須等
<文法用語>≪為如≫
為如此者[かくせば]
<文法用語>≪令≫
令服其衣褌等[着(服)せ]
  [巻七#1138]船令渡呼跡[渡せ]
<文法用語>≪所≫
所知高天原矣[〜を知らせ]
  [巻四#564]吾尓所依[依せ]
≪背[北+月] [呉音]ハイ/バイ ヘ/ベ [漢音]ハイ [訓]せ せい そむ-く/そむ-ける
背負日以撃期而 取其背 背輕太子而 背日幸行之事
    <仮名>
  [巻一#1]我許背齒[こそば]
  [巻六#948]常丹有脊者[ありせば]
≪瀬≫
落苦瀬而
≪迫≫
更起荒心迫来
≪兄≫
僕之兄
  [巻十二#2938]我兄子乎
<セコ/セ>
  [巻一#9]吾瀬子之
  [巻一#11]吾勢子波
  [巻二#130]戀痛吾弟[背]
<狭⇒仮名>
  [巻十一#2522]思狭名盤[さなは]
<斉⇒仮名>
  [巻十四#3503]安斉可我多[潟]
<旋>
  [用語]旋頭歌

【ソ 甲】 📖「古事記」がお届けする"曾臭話歌"
≪蘇≫ ≪宗≫ ≪素≫ ≪祖/祖≫ ≪十≫
【ソ 乙】
≪曽≫(清濁両用) ≪其≫ ≪彼≫ ≪即/卽≫ ≪所≫ ≪衣≫ ≪苑≫ 

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME