→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.7.8] ■■■
[374] 写経功徳
巻十四の"天王寺為八講於法隆寺写太子疏語"を取り上げたが[→法華義疏]、原典たる法華経写経を取り上げている譚を総ざらえしておこう。

以下はすでにふれた。
  【本朝仏法部】巻十四本朝 付仏法(法華経の霊験譚)
  [巻十四#_1]為救無空律師枇杷大臣写法花📖枇杷殿
  [巻十四#_3]紀伊国道成寺僧写法花救蛇語📖"道成寺" 📖熊野の地
  [巻十四#_6]越後国乙寺僧為猿写法花📖猿譚
  [巻十四#10]陸奥国壬生良門棄悪趣善写法花📖壬生良門
  【本朝仏法部】巻十七本朝 付仏法(地蔵菩薩霊験譚+諸菩薩/諸天霊験譚)
  [巻十七#32]上総守時重書写法花蒙地蔵助語📖和歌集
   …題とは違い、写経ではなく、読誦の話である。

残るは4譚。

順に見ておこう。
  [巻十四#_2]信濃守為蛇鼠写法花救苦語
 信濃の国司が赴任期間の4年を終え帰京。
 その途中、大きな蛇が御供。
 一行が立ち止まれば藪の中で待ち、
 先になり、後になりして、
 夜は御衣櫃の傍らで蜷局を巻いている。
 蛇を殺してしまおうとするのを
 訳アリだろうからと、守は止めさせ、
 夢で知らせるようにと祈った。
 すると、夢に、斑模様の水干に袴姿の男が登場。
  怨敵が、御衣櫃の中におり
  長年の恨みを晴らすべく
  こうしてお供をしておるのです。
  あ奴を頂けましたら、すぐに返る所存、と。
 夢から覚め、
 夜が明けたので、この話を皆に聞かせ
 衣櫃を開いてみた。
 すると、その底には、怯えた老鼠が一匹いた。
 逃げもせず、うずくまるだけ。
 鼠を捨てようとするのを、
 守は止めさせ、
 蛇と鼠の両方を救ってあげたい、と言う。
 そして、一日留まり、両者のために、
 法華経一部を写経し供養することに。
 そこで、大勢の者共が分担して書写したので、
 一日で、法華経一部八巻の写経が仕上がったので
 すぐに、同行僧に、蛇と鼠のための供養を挙行させた。
 その夜のこと。
 守の夢に、美しい衣装の二人の男が微笑して登場。
  幾世にも渡って仇敵同士として殺し合ってきましたが
  慈悲のお心で法華経写経でご供養頂いたお蔭で
  善根の力に依り、前世の因果で転生させられた畜生から脱し、
  利天へと生まれかわることができます。
  この広大なご恩は、何代に渡りお返ししても足りないほどでございます。
  そして、微妙な音楽が流れ、二人揃って空高く昇っていった。
 そこで、夢が覚めた。
 夜が明けたので、蛇と鼠を見に行くと、
 両者共々死んでいた。
 皆、貴び、心を動かされたのである。

蛇が一行に付き従い、這って行く訳もなく、蛇が矢鱈に多い地域を通ったのだろう。一方、鼠だが、怯えている訳ではなく、餌無しで衣櫃に閉じ込められていたから、機敏に動けなくなっているのでは。
それはともかく、全員が集まって、楽し気に写経するシーンが描かれている訳で、旅の途中の息抜きでもあったろうし、随行僧も出番無しではつまらぬかろう、といったところ。

  [巻十四#_5]為救野干死写法花人語
 若くて美麗な男が朱雀門の前で、17〜18才の美しい女に出会った。
 このまま通り過ぎてしまい難きものがあり、
 門内の人から離れた場所に女を呼び寄せ、二人で色々と語り合った。
 美女は
 「情を交わせば命を失ってしまいますし、
  あなたは妻子もお持ちで、所詮は行きずりのこと。」
 と言ったものの、契りを交わしてしまった。
 そして、男の扇を取って去って行った。
 翌日、男は武徳殿へ行ったところ、
 野干が扇で顔を覆って死んでいた。

-----
野干とは、狐とされているようだが、それなら狐と書く筈では
[→]。実際、狐狼野干諸畜類との記載もあるし、狐が天井裏に入り込むことはないだろうから。現代なら白鼻芯か、となるかも。
天竺用語の当て字なら、ジャッカル[/野干 or 豺狼]だが
[→ジャータカ"金色ジャッカル"]、生憎と日本には棲息しない。もっとも、天竺には狐はいないのに、狐が登場するからジャッカルは狐とされたようだが。
-----

 「野干と交わったのか。」とわかり
 男は、法華経を7日毎に1部写経して供養した。
 その功徳で女は利天に転生。

マ、女の悪戯に乗せられたのでしょうな。

次は、とんでもなき不埒者。
常識外だが、そもそも奇譚とはそういうものを言うのである。
  [巻十四#26]丹治比経師不信写法花死語
 書写を生業とし河内丹治比@松原に住んでいるので
 姓の丹治比をとり、丹治比の経師と呼ばれる男がいた。
 白壁の天皇代。
[光仁天皇 在位:770-781年]
 郡内の野中寺
@丹比郡(⇒丹南郡)野中郷 羽曳野で願を立てた人がおり
 771年6月、丹治比経師を招請し、野中寺で法華経写経を奉ろうと。
 周辺の女達も寺に集り、結縁のため、清水を汲み、経を書く墨に加えた。
 すると、にわかに空が掻き曇り、夕立が降ってきた。
 未申の頃だが、雨宿りにお堂の中に。
 堂内は狭いため、経師も女達も一緒に入ったところ
 経師は欲情を抑えることができず、女と情交してしまった。
 ところが、突然にして、その場で二人とも死んでしまった。
 女の方は口から泡を吹きだしており
 人々はすぐに担ぎ出し、仏罰が下ったと罵った。


連続譚なので、これも、"けしからんトンデモない輩は世の中には居るもの"譚か、と思いがちだが、実はシリアスな信仰問題。
  [巻十四#27]阿波国人謗写法花人得現報語
 白壁天皇代。[光仁天皇 在位:770-781年]
 阿波名方 殖村
@徳島の夜須古という女が
 法華経書写の願を立てようと考え、
 心を尽くして頼み、
 阿波麻殖の苑山寺
[=高越寺(阿波修験道@名西石井)]で書写させた。
 ところが、その地に住む忌部連板屋は
 写経させている女人を憎んでいて、
   
(阿波忌部連の祖神 天日鷲命を祀っていた社だから。)
 女の過失を暴き、悪口雑言。
 すると、板屋の口が歪んで来て、
 顔もねじれ曲がってしまった。
 板屋は大いに嘆き悲しんだが、全く後悔せず。
 人々は、これは、間違いなく、
 心を尽くした法華経写経を誹謗したためと。


 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME