→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2021.6.21] ■■■
[171] インターナショナル視点での南海海神
上巻の終わり近くになると海彦山彦譚になる。皇統譜に南島域の綿津見大神が加わってくる訳だ。神生みでの海神、誓約での安曇祖神と同じ綿津見と記載されているが、同類表記であるものの、瀬戸内・玄界灘・南島域の違いがあると見ることもできよう。
南島域の海神の宮の位置は不詳だが、倭の領域最南端(隼人・熊襲+屋久島&種子島)のさらに先の、奄美〜沖縄〜先島辺りと思われ、九州と南島の繋がりがあったことを示していると見てよいのでは。しかしながら、場所を特定できそうな記載が無いこともあり、ここらの話は余り注目されてこなかったようだ。

今でこそ、ビーチコーミングという用語が通用するが、「今昔物語集」編纂者のような例外的知識人を除けば、かつてはそのような話は見向きもされなかった。一般人には、それこそ椰子の実が知られていたように、漂着物など、たいして珍しくもない情報だったに違いないというに。南島の存在は人々に遍く知られていた筈なのであるが、文献主義に染まっているとそんなこと露とも思わずになってしまう。

漂着物で、南島の存在を知っているからこそ、南島からの渡航者の強固な意志と類まれなる実行力を称賛することになるのである。
ここらのセンスを持てるかで、海神の宮訪問譚の意義は大きく変わってくる。他の譚に比べ、漢語調的に仕上げているように映るが、土着した海人のビーチコーミング習慣を知っていると、こここそ倭の観念を示す箇所と気付く筈である。

と言うのは、南島の漂着物こそが生命力の源泉と見られていておかしくないからだ。・・・
倭人は葦牙に霊威を覚えた訳だが、それは、芽ぶに対する感慨と言ってよいだろう。しかし、一般的な芽ぶきに感動を覚えるというのは、現代人の教養主義でしかない。倭人が感動を覚えたのは、南島から漂着して来た草の種の生命力。葦の種は漂着地で、あっと言う間に繁茂するからだ。

南島海人も同じである。遥か彼方から、想像を絶する困難を克服して倭に渡来。その超能力に感じ入っていったということ。
そんなことを人々に思い起こさせてくれたのが、柳田国男[「海上の道」海神宮考@青空文庫]である。

と言うことで、南島の信仰がどのようなものかじっくり見たいところなれど、残念ながら難しい。
島毎に、方言を越える言語表現の違いがある上に、伝承譚の原初は同一そうに見えても内容が相反していたりするなどバラバラだからだ。全体を俯瞰的に眺めて、標準モデル譚は作れそうにないし、収集が新しいものが多く、そこに何が混ざっているのか確かめようがないこともあるし。(インドネシアや大陸のように、信仰破棄に至ってはいないので、祭祀者による伝承が残っているとは言えるものの。)もちろん、古い文字資料といっても、琉球王朝期のモノ。

こうした実情を踏まえると、勝手な推測で綿津見大神信仰を考えてみるしかなかろう。・・・

先ず、ワタだが、現在も行われている海神祭祀次第を眺めると、地域によっては、"綿"という言葉も使われていたりするようで、それが倭からの影響とも思えないから、用語として生き残っていると言えるのかも知れない。
海神[ウンガミ]祭>
 [ワタ][ナシ] or 儀来[ギライ][大主[ウプヌシ
]

   お迎え[ウムケー]
   お送り[オーホリ]
南島信仰というと、"ニライカナイ"と相場が決まっているが、上記の様子を見ると、特別な名称ではなさそう。
実際とは異なるだろうが、意味的にはほぼこういう変遷ではなかろうか。
<ニライ>
 寝屋[ネリヤ](≒竜宮)
  ⤷ 根屋[ニルヤ](≒根國の宮)
    ⤷ 根来[ニーラ](≒根國より来訪)
     ⤷ 根来位[ニライ](≒殿位)儀来[ギライ](≒渡来御祭神)

"ニライ/儀来 & カナイ/河内"と類似音が重なるが、特別な呼称の対偶神ということではなく、海人が好む重複表現だろう。海の宮殿から到来した雰囲気を醸し出す上で、抜群の効果ありと見た。
別天神や神世の時代の独神と同じで、性別や役割の意味付けは、おそらく不要。唯一絶対神ではないものの、祭祀の仕組みが固まっているから、系譜が異なる神は、習合するか、渡来時の伴神となるしかあるまい。地区毎に、祭祀家が決まっており、親和性と必要性を勘案して、どのようにするか決めたのだろう。・・・
<神道[みち]…渡来海神が祭祀場所に座する迄の通り道
 拝み[ウガミ](≒神山)
  ↕
 大門[オーヂョ]
  ↕
 御屋[ミャー](≒祭庭) @殿屋[トネヤ](≒祭祀舎…宮司主[グジヌシ])
  ↕
 金屋[カナヤ](≒砂屋) @金久[カネク](≒砂(丘)地)
  ↕
 寝屋[ネリヤ](≒竜宮)

名称と祭祀の仕方から見て、あくまでも、海内の宮から来訪した神という以上ではなさそう。管掌領域や役割については伝承は曖昧化してしまったようだ。

さらに、習合しかかったと思しき神も登場してくる。
<山に降臨する神>…天神
 照子[テルコ] & 鳴子[ナルコ]   聖地[ウボツ] & 御座[オボツ]
 ↓
 遊び_[アシャゲ]…芸能奉納
太陽神と海潮神とか、山神と海神といった対偶神に映るが、祭祀上は拝み山と祭祀の場/殿屋に分かれているに過ぎまい。山は別でも、祭祀者が同じであり、海神の分身的扱いに映るからだ。

ただ、葬儀は別であり、岩屋(洞窟)での風葬か、水葬になる。祖先を葬った聖地と見なす必要が生ずると、思想的に3分裂してしまうのではあるまいか。実際の墓地ではなくとも、山と見なすこともありそうだ。マ、海原と考えるのが普通か。しかし、磐座をモニュメントとする可能性も高いのではあるまいか。
<冥界王>
 [イビ ヌシ]岩の屋[イワンヤ]…洞窟的他界(黄泉)
上記は洞窟だが、海原の神が死霊の神を兼ねることになるのかも知れない。死者が再生し、誕生した魂を運んでくれるということになろう。海神はそれだけではなく、豊漁や漁労の安全を約束してくれる守護神役でもある。但し、同時に、疾病や災害を起こす祟り神の面もあろう。さらに付け加えれば、航海神も兼ねているのは間違いないから、極めて複雑である。
これを考えると、地域毎に神の呼称が違ったり、役割も様々なのは当然ともいえよう。錯綜していると考える必要はないのかも。倭とは海の環境が異なるので、すべてが、海神に集約されてしまうと考えることもできるからだ。

倭は河川の里山文化色が濃厚だが、南島は基本は砂地浅海の里文化。礁での漁労が不可欠だが、もちろん農耕無しには社会が成立しないから、泉も海神と係わることになる。礁から一歩沖に出れば深海となり、遠洋航海域で山はその目印でもあり、神道の行き先は海から見て特徴ある山になる。
但し、倭と環境は異なるものの、
<地区>のコンセプトはほぼ同じ。
 [シマ](≒集落域)
 [サト](≒居住域)
<方位>は神との位置関係を示すもののようで、天地的な上昇下降的な感覚はなさそうだ。
 [アガリ] 西[イリ] [ウィ] [ナハ] [シャー]
従って、航海者としての海人としては、3神体制をとる場合もある。海に子込まれているのだから、東西南北に海神を設定するのが道理だと思うが、そうなると中央に海神を配置できなくなるから、海原神に、脇侍的存在としての、東側と西側の潮流神ということだろうか。
 儀来[ギライ] 大主[ウプヌシ]
 西[ニレー] 大主[ウプヌシ]
 [アガリ] 大主[ウプヌシ]
さらに母神が別途加わることもある。
南島では、例外なく、祭祀舎は女性だからだ、もともと性別無縁の儀来大主であっても、ご祭神ば男神だろう。その母ということは考えにくから、大陸沿岸信仰(台湾にも渡来)で後世立ち上がった道教の航海・漁業の守護神 媽祖と類似と見るのが自然だ。基本道教とはいえ、多分に、船山列島で勃興した、観音菩薩的風合いを感じさせるものがある。
 [ファー][ナシ]

----------------------------------------------
❶冒頭。クラゲのような"原始の海"的世界に神が顕れる。
  造化三神
  📖インターナショナル視点での原始の海
 その世界の名称は高天原。
 海に囲まれた島嶼社会に根ざした観念と言ってよいだろう。
 栄養豊富な海辺での水母大量発生のシーンが重なる。
 天竺なら さしずめ乳海に当たる。

❷神々の系譜が独神から対偶神に入り、
 神世の最後に登場するのが倭国の創造神。

  伊邪那岐命・伊邪那美命
  📖インターナショナル視点での神生み
 高天原の神々の意向で、矛で国造りをすることに。
 矛を入れて引き上げると、
 あたかも潮から塩ができるかの如く、
 日本列島起源の島が出来てしまう。
 島嶼居住の海人の伝承以外に考えられまい。

❸交わりの最初に生まれた子は蛭子。
 
葦船に入れ流し去った。海人の葬制なのだろう。
 しかし、子として認められていない。

 葦と言えば、別天神で"葦牙因萌騰之物"として
 唯一性情が示されるのが
  
宇摩志阿斯訶備比古遅神
  …いかにも河川デルタ域の神。
📖葦でなく阿斯と記載する理由
 そして"国生み[=嶋神生み]"で、
 日本列島の主要国土を生成する。
 📖インターナショナル視点での嶋生み
❹最初の海神は、神生みで登場。
 10柱第一グループの8番目。

  [海神]大綿津見神
  📖インターナショナル視点での海神
❺本格的な船は神生みの最後の方になってから登場。
  鳥之石楠船~/天鳥船
  📖インターナショナル視点での船神
 ここだけでなく、国譲りに再登場。
 派遣された建御雷神はあくまでも"副"。
 正は海を渡航する能力ある神。

❽その後、黄泉国から帰った伊邪那岐命は、
 穢れを払うために禊を。その最後に3貴子が誕生。
 天照大御神を絶賛し、高天原統治の詔。
 物実に使ってしまった筈の玉もレガリア的に。
 その一方、男神には、おざなり的に海原統治の詔。

  須佐之男命
  📖インターナショナル視点での海原統治
❻ところが、この3貴神誕生の直前に、海の3神2組が登場。
 海神名再登場だが、安曇連祖神である。

  底津綿津見神
  中津綿津見神
  上津綿津見神
  📖インターナショナル視点での安曇3海神
❼一組づつ、順次登場ではなく、ペアで3連続。
  底筒之男神
  中筒之男神
  上筒之男神
  📖インターナショナル視点での宗像3海神
 こちらの3男神は墨江之三前大神(住吉神)とされている。
❾さらに、時代が変わると、
 天照大御神と須佐之男命の誓約で
 3女神の伊都久三前大神(宗像神)が生まれる。

  多紀理毘賣命(胸形之奥津宮)
  市寸嶋比賣命(胸形之中津宮)
  田寸津比賣命(胸形之邊津宮)
  📖インターナショナル視点での宗像3海神
❿天孫降臨後。
 山彦こと火遠理命は、海彦の針を失くし、
 捜索のため、鹽椎~の助言に従って海を渡航。
  綿津見大神
 大神の娘である豊玉毘売と結婚する。
 葦原中国ではないから、当初の大綿津見神とは異なるかも。

 (C) 2021 RandDManagement.com  →HOME