↑ トップ頁へ |
2007.4.17 |
|
|
赤米から見えてくる古事記の世界野生種の特徴を残した米と言うことで、相当前から“古代米”が大流行だ。(1)なかでも、赤米は地域おこしの食材と見なされており、様々な取り組みが行われているようだ。 小生も、赤米や数々の赤米応用製品を、数回、頂戴したことがある。面白いから嬉しいことは嬉しいのだが、味や食感が普通のお米と格段に違う訳ではないから、ファンなったというほどではない。しかし、赤米人気は続いているらしいから、大勢のファンが育ったようである。 どうしてそこまで赤米に親しみが湧くのか不思議に思い、一寸、調べてみた。 どうも、郷土史家芦田行雄氏の研究が発端になって、ほとんど絶えかかっていた赤米が復活し、ブームをまきおこしたようだ。(2) しかし、それだけなら一過性で終わりそうなものだが、これほどまで長続きするには、なにか理由がありそうだ。 そうすると、一番気になるのが、赤米が赤飯のルーツだという話。宣伝文には、結構記載されていることが多い。 だが、このルーツ説には出典表記が無い。それに、もともと、赤は目出度い色だ。食紅で着色した餅や饅頭は珍しいものではない。小豆を入れ赤色ご飯にしてもおかしくあるまい。赤米が祝米だったなら、ずっと作り続けている筈ではなかろうか。 と言うことで、この説には作り話臭さを感じてしまう。 ・・・などと訝っていたが、赤米栽培を続けていた神社の由緒を見て、この話は本当ではないかと、思ってしまった。 赤米神事の伝統を受け継いで来たのは、以下の3社だけ。 ・長崎県下県郡厳原町豆酘(対馬)にある多久頭魂神社 ・岡山県総社市新本にある国司神社 ・鹿児島県熊毛郡南種子町茎永(種子島南端)にある宝満神社 このうち、対馬の神社は天道信仰。(3)おそらく、朝鮮半島から信仰と共に米が伝わってきたのだろう。これが子々孫々に伝えるべき神事になったといえそうだ。 一方、総社の神社では、御祭神は大国主命だ。大陸との交流で力を発揮していた日本の土着勢力の長。大国主命が稲作を導入したことを示しているように思える。(4) ここまでは、成る程というだけのこと。 残りの一つ、種子島の神社で、アッと驚かされた。 対馬や総社と同様に、稲作伝来を神事にしたなら、種子島の地理的位置から考えれば、東南アジアからの海流にのって、島づたいに、稲作が伝わったと考えるのが自然だ。しかも、この稲作神事、森の上で行なわれる。明らかに、我々が馴染んでいる湿地の稲作ではない。(2) この米は、現代の米とは由来が違うということ。 それに気付いて、御祭神の名前を見た瞬間、息をのむ。 玉依姫だ。(5) 古事記の世界に一気に引き戻される。 <<<古事記を読み解く>>> (20051102)〜(20051228) → 「天地開闢」、 「国産み」、 「神産み」、 「天安河の誓約」、 「天岩戸」、 「八俣の大蛇」、 「大国主の登場」、 「根の国参り」、 「大国主の国づくり」 高千穂の地に降りた邇邇芸命は、弓と矢の力で、山を制覇し、平地へと進む。盟友は漁業中心の、猿田彦神が率いる伊勢の勢力。そして、岬に宮殿を建てる。そして、大山津見神から、娘の木色咲耶媛をお嫁にもらう。 その息子のうち、山での猟が得意な弟(火遠理命)が、海での漁が得意な兄(火照命)から借りた釣り針を紛失。兄から、どうしても元の針を返せと言われ、火遠理命は釣り針りを探しに海の宮殿へと渡航。 海の神(綿津見神)は、火照命を手厚くもてなした上に、娘(豊玉媛)をお嫁にさしだす。それだけではない。無くした釣り針を見つけてあげ、高地と低地での田圃の作り方と、田に注ぐ水の御し方迄教えてあげたのだ。そして、ワニに送られて、火遠理命は帰還する。 当然ながら、習った米作りを始め、統治者の地位を確立することになる。 しばらくすると、海の宮殿から、妊娠した姫が訪れる。ところが、火遠理命は、産屋を覗かないとの約束を守らない。なんど、姫は大きなワニだったのである。命は仰天。姫はこれを見て海の宮殿に戻ってし まう。代わりに妹(玉依媛)が来訪し、生まれた子供を育てる。 この子供(鵜茅草葺不合命)、成人すると、玉依姫を妃とする。四人の息子をもうけるが、このうち、次男、三男は海外へ。末子(神倭伊波礼毘古命)が天下を治めることになる。高千穂[日向]で力をつけてから、長兄(五瀬命)のアドバイスを入れ、東へと移動して行く。 先ずは、宇佐[豊前]。次が、筑前。さらに、安芸、備前、と続く。その後は海路をとり、摂津、河内へ。ここで大和の兵と衝突し、紀伊にのがれるが、ここで長兄は逝去。神倭伊波礼毘古命はこの後、熊野から深い山を踏み分けて大和に入る。 そして、橿原宮で初の天皇に即位するのだ。 言うまでもないが、これは、海彦・山彦から神武天皇登場に至る古事記の記載。 玉依姫とは、海の宮殿からやってきた、初代天皇の生母である。つまり、東南アジアから到来した稲作技術を導入し、半農半漁型文化を日本に広げていったのが、初代天皇ということになろう。 そのルーツこそ、種子島の神事で用いられる赤米ということになる。 ここで注意すべきは、稲を含む五穀は、この話以外にも登場する点だ。高天原を追われた速須佐之男命が大気都比売神を殺した時、その死体から蚕、稲、粟、小豆、麦、が生えてくる。 つまり、異なる稲作方法がすでに確立していたということ。こちらは、総社の赤米神事に受け継がれている出雲型ということだろうか。 そして、対馬の赤米は天照系と言えるかも知れぬ。 日本の稲作文化とは、起源も文化も異なる3つの流れを融合したものと言えそうである。 --- 参照 --- (1) http://www.iwate21.net/oryza/oryza55/kodai.htm (2) 安本義正: 「赤米今昔物語 〜赤米に魅せられて〜」 (1〜8回) http://www.kyuhaku.com/pr/roji/roji_ys-01.html (3) http://homepage3.nifty.com/yahoyorodu/tsushima.htm (4) http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=19023 (5) http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/0770150.shtml (お話) 鈴木三重吉「古事記物語」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000107/files/1530_5502.html#chap7 文化論の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
(C) 1999-2007 RandDManagement.com |