↑ トップ頁へ

2003.9.7
 
 


Fortune500を読む(37:インフラ産業の日本企業)…

業種別企業数 世界 日本
鉱山/原油
石油精製
4
26
0
4
エネルギー
ユーテリティ/ガス/電力
10
21
0
5
書状/小包/航空便
鉄道
エアライン
通信
8
6
7
24
1
3
1
2
雑(海運) 1
 エネルギー産業や、公益産業等を、一括してインフラ産業としてまとめてみた。
 政府から民間への波に洗われる上、業界の境を定める規制が撤廃される例が激増しているため、大きく変貌している領域である。

 こうしたビジネスに政治力は不可欠だが、それでは立ち行かない事態になったといえよう。
 長期的な技術シナリオの優劣と、その読みに沿った事業展開力が重要になってきた訳だ。

 この領域には、日本企業が17社ランクインした。
 日本の経済規模から見て、当然の数字といえよう。

 この産業は、基本的に国内型であるから、産業政策上から見れば、顧客たるプロセス産業やアセンブリ産業から見て、競争力向上に寄与するのかという視点が重要となる。
 当然のことながら、グローバル競争に曝され、血のにじむようなコスト削減を進めている産業にとっては、国際価格での提供こそが緊要な課題と言える。

 これに応えて、高コスト構造からの体質転換が、この産業に課せられた使命と思う。

 そうした方向に動き始めた企業もあるが、なかには、不合理な高コスト業務を温存し続ける企業もある。
 もちろん、これは私企業の経営者の資質で決まると言えるが、日本の制度を考慮すれば、改革阻害の元凶は政治側と見てよい。
 政治が、国力向上に繋がるよう、低コストで使い勝手が良いインフラ提供を指示しない限り、この産業が変身することなどあり得ないからだ。

 現在でも、政治勢力の大半は、「全国民一律平等サービス」スローガンのもと、実質的にインフラの低コスト運営に反対し続けている。一般論では、一律平等を廃止した方が、全員に対するサービス水準向上が実現し易いのだが、そのような議論は封殺される。インフラ業界を活用した集票機構が破綻をきたすから、タブーなのである。

 インフラ産業の収益性は政治に大きく左右されるから、このような政策が続く限り、経営者に社内改革の関心が生まれる筈がない。コスト削減のインセンティブが無いのだから、企業が動かないのは当然だ。

 ■過去記載頁へ■ 
石油精製欧州のエネルギー/ユーテリティ米国のエネルギー/ユーテリティ日本の電力/ガス環境ビジネス鉄道エアライン通信書状/小包/航空便>


 「政治経済学」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2004 RandDManagement.com