RandD Management.com Since 1999
→ 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2013年6月の記述内容 ■■■
2013.6.30 オバマ政権に踊らされたが、元の木阿弥のエジプト
エジプトは軍部独裁が似つかわしいのでは。
オバマ大統領の感動的なカイロ演説は「自由」を求める運動に結実。
しかし、それが生み出したものは宗教独裁政治。
それがアラブの国の現実。 →本文
2013.6.29 ロシアの風土:対外的には反米で、対内的には反知識人
ロシアは欧州の国だが、その風土は全く異なる。
根っからの反知識人体質であり、民主主義感覚が違う。
今でもスターリンを英雄と考えている可能性大。 →本文
2013.6.28 異端者の尊厳を傷つけて喜ぶ社会になりつつあるようだ
よってたかって誹謗中傷し自殺に追い込む人達がいるようだ。
その手の人達が多い社会なのは昔から。
問題は、異端者を護ろうとの気概が消え失せたこと。 →本文
2013.6.27 中国リスク顕在化の報道多し
いつか来ることだが、ついに中国経済が変調の兆し。
今日明日の話ではないが、悪循環が始まると厄介。
万一を考えておくのは悪くない。 →本文
2013.6.26 国家観:似て非なるイタリア型
なんだかねのイタリア政治だが、風土的に日本と似た所も多い。
イタリアでは政治への期待感ゼロかも。
カソリックコミュニティが強固だからでは。 →本文
2013.6.25 三兄弟物語を思い出した
バカ、ズル、ワルということで揶揄したのも今は昔。
注意すべきはズル。余りに日本的だからだ。 →本文
2013.6.24 国家観では、アメリカ合衆国とは水と油
米国は同盟国だが、風土は全く違う。
そのため、日本は敵視されるリスクを抱えている。 →本文
2013.6.23 自制心を持つようになったチーター一族
多摩動物公園のチーターは知的。
キレないし、常同行動も避けていそう。 →本文
2013.6.22 オジサン向け高尾山案内の追加
高尾山歩きは古代人気分で。
混交の森はそれにピッタリ。林業の森だと今イチ。 →本文
2013.6.21 日本のギャンブラー文化
日本の競馬は研究すると確実に勝てる。
もちろん、その研究対象は、馬ではない。
矢鱈に研究熱心なギャンブラー達の性癖。 →本文
2013.6.20 裸の二足歩行動物誕生のシナリオ
二足歩行発生の理屈は様々。
でも、概念把握が生まれたと考えると一つにまとまってくる。 →本文
2013.6.19 聞き耳アワー・・・「お局さんのイジメ話」
日本はパワーハラスメント社会。特に女性職場はそうかも。
"womanomics"に期待したい。 →本文
2013.6.18 多摩動物公園の見所・・・「チンパンジー」
小生はヒト類似の動物としては見なくなった。
類似点が多いというだけに過ぎないから。
本質的なところでは似ていない。 →本文
2013.6.17 オジサンのための料理講座・・・高尾山ハイキング用弁当の設計
自分の頭でレシピを考えることのお勧め。
構想力を鍛えることになるとは言わないが、
パズルよりは高度な思考が必要なのは間違いない。 →本文
2013.6.16 北斎と広重からの学び・・・「生命観あるいは宇宙観の提示」
横尾忠則著「小布施の北斎曼荼羅」は示唆に富む。
北斎の絵は宇宙観を示したものなのだ。
従って、題材やモチーフに拘る姿勢を嫌うことになる。 →本文
2013.6.15 観光業を眺めて・・・これゾ「恋の駅」
3セク鉄道「恋山形」駅のデザインは出色。
その効果のほどはわからぬが、姿勢には好感がもてる。
脱税金喰い散らかしの動きかもとの期待から。 →本文
2013.6.14 孤島国Japan・・・「車椅子利用者に対する姿勢について」
車椅子での入店拒否が話題になっている模様。
どうせ、ハンディキャップ側も少しは配慮せよという意見だらけだろう。
これはモラルの問題ではない。日本社会の風土問題。 →本文
2013.6.13 多摩動物公園の見所・・・「シロテテナガザル」
東アジア"唯一の"「猿」。
活発な動きに見とれず、じっくりお会いしたいもの。
なにせ、「猴」とは品格が違うのである。 →本文
2013.6.12 活躍したい人を対象とした大学教育にして欲しい
「将来、グローバルに活躍したい」のは大学生では3割。
実際はもっと少ないかも。
この人達のための大学教育にして欲しいもの。
それは、語学の話ではない。 →本文
2013.6.11 温故知新・・・「縄文時代の土器の鑑賞方法」
自分の目で逸品をじっくり眺めると色々感じるところがあるもの。
縄文期の土器も同じこと。ただ、派手なのは避けよう。
上手くいけば、縄文の気分がわかるかも。 →本文
2013.6.10 聞き耳アワー・・健診で頂戴する貴重なアドバイス
健康診断結果の読み方教育が行き届いているのにビックリ。
アドバイスを真面目に拝聴する姿勢も素晴らしい。 →本文
2013.6.9 「アベノミクス」は応援するしかなかろう
パールハーバーを始めてしまった以上、もう元には戻れない。
失敗すれば金融の仕組みが崩れ奈落の底へ。
それを避けるために考え抜くしかない。 →本文
2013.6.8 魚/貝等の話・・・「素人的動物大分類思考のお勧め」
魚類、両性類、爬虫類、鳥類、哺乳類、に慣れすぎていまいか。
これらはレベルが揃っているとは思えないが。
センスを磨きたいなら自分で分類を考えるにしくはなし。 →本文
2013.6.7 魚/貝等の話・・・「二枚貝分類の不可思議さ」
二枚貝、腹足類、弁鰓類、と分類名は色々。
視点が定まっていない印象は否めない。
分子生物学で分岐が推定できる時代に、これはまずかろう。 →本文
2013.6.6 孤島国Japan・・・「農耕民族論はそろそろ止めたら」
日本は農耕民族の国ですが、それを強調するのはどんなものか。
異端的な農耕社会を形成してきたとしか思えないから。
と言うか、狩猟・採取民的文化が根底にありそうなので。 →本文
2013.6.5 魚/貝等の話・・・「はい貝」
貝塚の主流派。
人の血液色の身と、貝殻に放射状の畝がある二枚貝。
素人には、赤貝との差はたいしたものに映らないのですが。
しかし、環境が変わるとすぐに消滅してしまいます。
何が、そんな差を生み出したのか気になります。 →本文
2013.6.4 分類のセンス・・生物多様性話なら先ずは貝から →本文
2013.6.3 FTの新サービスを見て →本文
2013.6.2 多摩動物公園の見所・・・「ゴールデンターキン」 →本文
2013.6.1 オジサンのための料理講座・・・「わが家のみそ汁」の意味するもの →本文
→2013年7月の記述内容
>>>日付順 >>>項目別 >>>表紙
(C) 2013 RandDManagement.com