2015.6.30 首狩り文化は理解できぬ 人工知能時代の幕開けというのに、首狩りは盛ん。 精神古層はなかなか消えぬもののようだ。 首取と首狩りの本質は同じ可能性もあろう。 →本文 2015.6.29 ついに完全雇用状態突入か 失業率は低く、有効求人倍率高し。 従来なら言うこと無しだが、今は逆。問題だらけ。 労働市場の構造が変わったから。 →本文 2015.6.28 ドラッグ問題を眺めて グローバル企業に於けるドラッグ対応は重要。 ブランドとか倫理の話でなく、組織防衛の点で。 大被害など有りえぬと断言できるならよいが。 →本文 2015.6.27 座右の銘 座右の銘は漢語が似合うようだ。 短い言葉で、元ネタの漢詩の状況が浮かぶからだろう。 もっとも、それが可能なのは一部の人だけ。 →本文 2015.6.26 病院の終末期「医療」の見方 問題ありなのはわかるが表層的な文化論化は拙い。 不快極まる治療を受けたい人などいない訳で。 実態を知れば工夫の仕方など色々あろうに。 →本文 2015.6.25 四住期の現代性 引退し清楚な生活に入る林棲期とは、ある意味、人生のハイライト。 しかし、それを愉しめる豊かな社会の実現は難しそう。 →本文 2015.6.24 365種のビールを眺めて 最近はクラフトビールも盛ん。質の向上も顕著。 様々なビールを現地に行かずに味わえるのは有り難い。 選ぶのは一苦労だが、そこが楽しみでもある。 →本文 2015.6.23 最高3神信仰の文化的違い 印度教と日本教の最高3神は似た概念のように思える。 ただ、大陸型と島嶼型の違いはあるが。 →本文 2015.6.22 印度教の見方 ヒンドゥー教の神の名前は部分的に知ってはいる。 しかし、素人には、仏教の天部はよくわからない。 印度教として見直せば結構単純。 →本文 2015.6.21 わからん、研究成果のブリーフィング ド素人からすると俗説的なナンダカネのご説明に聞こえた。 なにせ、記憶・感情の本質解明としか思えない話なのだから。 しかし、実験技術としては偉大な一歩。 →本文 2015.6.20 駿河湾眺望の楽しみ 狩野川河口から西側の御用邸迄の海岸歩きも悪くない。 ただ、地形的な眺めを愉しむに過ぎないが。 →本文 2015.6.19 神道視点での道教考(呪術信仰が基盤) 為政者の道教と、民衆の道教の紐帯は呪術。 民俗化しても、ここは原点臭いのでずっと残るだろう。 中央集権嫌いの日本では道教呪術は表舞台には出れず。 →本文 2015.6.18 神道視点での道教考(官僚的仕組み) 道教の神々も、中央集権の官僚制度下で活動。 為政者の仕組みは詳細。民衆は実利信仰なので粗くなる。 "官"に捧げモノをして、上手く取り図らってもらう訳だ。 →本文 2015.6.17 和傘部品用材の木 山萵苣、轆轤、石鹸、おまけに"エグい"と様々な名前が並ぶ。 英語では、可憐にも雪鈴。それと、安息香、スチレン。 雑木林に必ずあった、よく知られた木だったのだろう。 →本文 2015.6.16 「茘枝」詩 茘枝とくれば楊貴妃。そうなれば長恨歌の白楽天。 しかし、秀逸は蘇東坡の食茘枝。 三百顆食べて大満足とホザクのである。 →本文 2015.6.15 神道視点での道教考(星信仰) 道教の核は星々信仰だろう。北極星でなく、北斗七星崇拝。 しかし、体系化のコンセプトは乾燥草原の民の信仰の援用。 いかにも官僚統治機構らしさ紛々。 →本文 2015.6.14 「櫻桃」詩 日本は花櫻で、大陸は実桜。果実は重視されていたようだ。 詩人にも、それぞれの想いが込められていそう。 →本文 2015.6.13 仏教徒の遊仙詩感 空海は遊仙詩を虚と見たようだ。顕密を止揚した誇りもありそう。 道教帝国の臣下白楽天はそう表明する訳にはいかぬ。 しかし、幻の仙を追い求めず、修行生活の人だった。 →本文 2015.6.12 植物名「漢字表記」について 難読でも、漢字固有名詞は有り難い。 イメージが膨らむからである。 →本文 2015.6.11 神道視点での道教考(女神) 道教は女神を外したがるようだ。太陽神軽視も否めない。 人気女神は限られている上に、道教体系のヒエラルキー外。 神道の姿勢とはかなり違う。 →本文 2015.6.10 MERSへの泥縄式対応を眺めて 膨大な数の隔離者発生には驚かされた。これで収まればよいが。 軽視していた結果でもあろう。 しかもリスクコミュニケーション能力を欠く。 →本文 2015.6.9 神道視点での道教考(宇宙創成) 道教の世界初発記とは各種神話の融合編纂物。 古事記は道教移入と言うより、古層反映作品では。 →本文 2015.6.8 球形巻貝類 玉,富,栗,袋,卵といった順当な名前だけではない。 猫と鼠。津免多貝となるとよくわからん。 しかし、一度聞けば忘れられないのが不思議。 →本文 2015.6.7 神道視点での道教考(最高神グループ) 道教も神道も3神体制だが、たまたまそうなっただけでは。 陰陽の創造思想と教祖が道教の最高神。 高木と女神のペアに理念的柱が古事記の記載。 →本文 2015.6.6 「聞蛙」詩 大陸は、「聞蛙」と言えば愚帝話になる風土。 蛙聲に感興を覚えるのは日本ならでこそかも。 ただ、高青邱作品にはビックリ。 →本文 2015.6.5 神道視点での道教考(八百の神々) 道教は土着であり、神道と似た点があるとされるが、どうなのか。 最高神と官僚制の存在、女神排除スタイルは違いすぎるゾ。 しかも基底に「星」信仰。・・・全く異質では。 →本文 2015.6.4 神道視点での道教考(仏教習合) 道教は仏教を飲み込んだかのように見える。 最高神の下に仏陀を位置付けることができるからだ。 その結果、両者が描く宇宙の階層構造は同一化。 →本文 2015.6.3 粒螺類と巻蛽類 ツブとバイは太平洋 v.s. 日本海。 基本は、小と大の、南 v.s. 北。 ともあれ、著しく多様化している貝だ。 →本文 2015.6.2 磯玉類 磯での食用巻貝採りは古代から盛ん。 従って、対象貝類全般を指す言葉がある筈。 昔はシタダミ。現代は磯玉。 →本文 2015.6.1 白鼻芯の体質 本来的には美食家のようだが、止む無く健康食に。 爪を使うこともなく、頭が切れる動物なのだろう。 →本文 |