RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2015年5月の記述内容 ■■■
2015.5.31   麦秋イメージに触れる
   麦秋は古い漢語。季節を麦に当てはめた訳ではない。
   大陸農民の意気が籠った言葉だと思う。
   大陸と島嶼の感覚はかなり違いそう。   →本文
2015.5.30   海辛螺類
   赤-白-疣、天狗、長、沖、姫、桔梗のニシがある。
   食の観点での代表格は赤だが、見栄えでは天狗か。
   その頂点はアラフラ大辛螺。   →本文
2015.5.29   海鼠喰貝
   無花果や枇杷、はたまた、鶉や梨のような形状の貝がある。
   偏食なためか腹ボテ。扉も締めなかったりして。   →本文
2015.5.28   里山雑木盆栽の木
   花穂が注連縄に飾る紙垂に似ている木が「四手」。
   植林とは無縁だと思うが、結構良く見るから里山の居残りか。
   雑木的扱いの寄せ植え盆栽に向いていそう。   →本文
2015.5.27   アフリカの密猟ビジネスは絶好調
   象牙や犀角の密輸摘発は氷山の一角。それでも膨大な量。
   消費市場拡大中なのは間違いなさそう。もちろん、価格高騰。
   密猟の儲けも鰻登り。おカネをかけた巧妙化が進む。   →本文
2015.5.26   「青」書を読んでみた
   青島は再生の地。遺骸を持ち込んでもおかしくない。
   青の香具山イメージはあるが、そこは墓所ではなかろう。
   雑炊的な信仰の国だから最古層の推定は難しい。   →本文
2015.5.25   ニコチンに善玉も悪玉もなかろう
   アルコールやカフェイン同様、ニコチンにも「意義」があろう。
   禁煙運動が必要なのは確かだが、覚醒効果は貴重では。
   老人社会化が進んでいるのだから。   →本文
2015.5.24   神仙神話の見方
   肉体不滅を願う不老不死思想は宗教としてはユニーク。
   扶桑や蓬莱という離島への憧れはわかるが。
   始終戦乱の地なのだから。   →本文
2015.5.23   分類学ベースの猫本
   マヌルは元祖猫ではなく西表山猫等のアジア系らしい。
   分岐ストーリーは写真を眺めても浮かばない。   →本文
2015.5.22   オスプレイ配備話について
   横田基地配備は、北朝鮮シフト以外のなにものでなかろう。
   冷戦時代とは違うので、反軍運動はかえって危険。
   軍事同盟下では避けようがあるまい。   →本文
2015.5.21   潜水艦技術情報開示が気になる
   オーストラリアの安全保障の姿勢は欧州タイプ。
   軍事技術でも商売したくてたまらない人達だらけ。
   ゆくゆくは、技術が中国に流れるということでは。   →本文
2015.5.20   大阪都構想頓挫は良い区切り
   予想通りの結果が出たにすぎない。
   政治でどうにかなる訳でもないから、旋風期待の消滅は悪くない。
   起業家にエールを送る社会になって欲しいもの。   →本文
2015.5.19   内陸小辛螺類
   巻貝の名前が気になるので"田ニシ"類を眺めてみた。
   山ニシでなく、"山"田ニシにするのはどうしてなのだろう。
   考えれば益々わからなくなること必定。   →本文
2015.5.18   法螺類
   ホラ[法螺]は仏教名で、ボラは倭語。
   両者を習合させたからどうしても混乱が生ずる。   →本文
2015.5.17   美麗巻貝所有欲について
   貝コレクションと言えば、多種多様な翁恵比寿・芋・寶が定番。
   装飾用大型も人気貝。霊験期待品ではない。
   三美螺とか四大名螺。   →本文
2015.5.16   第二次朝鮮戦争への流れ
   粛清は王朝弱体化を意味しているとは思えない。
   戦争画策勢力躍進の可能性はありそうだが。   →本文
2015.5.15   筍貝類とその近縁
   筍貝集めはマイナーではなさそう。
   確かに、造形といい、配色や模様のセンスが抜群の貝だ。
   枕や筆集めもその延長上か。   →本文
2015.5.14   棘霊貝類と重厚霊貝類
   倭人は南島からの貝殻海路を重視していたようだ。
   巴形銅器や鍬形石とはそうした貝の模造品。
   南島の貝殻は厄除力や精気発揮の元だったのだろう。   →本文
2015.5.13   竹酔日にあたって
   竹酔日とは、道教と仏教の融合概念のような気がする。
   だからこそ、竹の存在が禅の境地を彷彿させるのでは。
   と言うことで、局上竹陰清を竹詩最高峰としたい。   →本文
2015.5.12   里芋貝類
   南洋の貝であるイモガイはコレクター好み。
   余りに多種多様で素人には全体像がわからぬ。
   そこが人気ということか。   →本文
2015.5.11   栄螺類
   サザエの棘無し化が進んでいる。食用生産が好調な訳だ。
   棘が目立つことが、「美」の根源だと思うが、そんな対象ではない訳だ。
   それに応えるのはTriumphant star turbanか。   →本文
2015.5.10   コーヒー疫学調査は盛んだが
   コーヒー愛飲家にとって、疫学記事はエンタテインメント。
   健康に寄与なら、より美味しく飲める。マイナスでも気にならない。
   しかし、論旨が理解し難いものは不快。   →本文
2015.5.9   アベノミクスの本質が露呈
   ついに、新陳代謝抑制政策を表立って始めることに。
   日銀ファイナンスのバラマキ目的とはソレだから致し方なし。
   国家社会主義をこよなく愛する勢力の目玉でもある。   →本文
2015.5.8   熱海史の一面
   熱海との名称は習合的なものでは。
   阿多族の湊、大陸の地名感、海沿い温泉場、といった具合。
   観光地名というより、政治的ブランドと見るべき。   →本文
2015.5.7   貝殻収集貝類
   熊坂長範貝と言ってもわからない人の方が多かろう。
   小生なら、貝屋貝か、貝類学者貝と命名する。   →本文
2015.5.6   切口付巻貝類
   図鑑の筆頭を飾る翁恵比寿貝のベラボーな価格には誰だって驚く。
   確かに美しいが、切り口アリという特殊性も注目点。
   それが古代の紋章らしい。   →本文
2015.5.5   端午節の漢詩
   古代は、悪月悪日とされ、辟邪除災行事が挙行された。
   その感覚が残っていると、素直に若者飛躍祈願とはいかぬ。
   様々な挫折を経ている人の端午感は身に染みる。   →本文
2015.5.4  片貝類
   鮑を標識上「耳」とみなすのはどうも気にくわぬ。
   もっと耳的な貝もあるし、片思の情感が失われてしまうから。
   それと、有孔と無孔もはっきりさせた方が良いと思う。   →本文
2015.5.3   解巻貝類
   岩や浜でニョロニョロ物を見かけることは多い。
   美しい造形物と感じさせないので、関心は薄い。
   しかし、貝である。   →本文
2015.5.2   茶詩一瞥
   李白や杜甫は茶詩には興味がなかったようだ。
   白楽天など茶人を自認して楽しんだというのに。
   盧仝の小難しい作品が愉しい。   →本文
2015.5.1   瓶容器が気になって
   空瓶容器が人気らしい。サラダ用に。いや、ビンヨウキ隊の方かナ。
   小生は、"よきんびう"好みなので、残念感しかないが。   →本文

→2015年4月の記述内容
→2015年6月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2015 RandDManagement.com