RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2015年7月の記述内容 ■■■
2015.7.31   英語詩の観賞障壁はとてつもなく高い
   現代詩評論に目を通してみたが、知識不足だとついていけない。
   Haikuでさえ、かなりの難度。
   評論集からの英詩入門は無理なことがわかった。   →本文
2015.7.30   半知性主義批判本を読んだ
   米国は反権威主義宗教民主主義の国。政教分離観も独特。
   結果、政治は妥協より、極端でも道徳を追求する。
   コレ、米国流反知性主義。日本は半知性主義国。   →本文
2015.7.29   鏡カヌーの表象実がなる蔓草
   ガガイモといえば古事記を想いだすが、珍しい草ではない。
   その実の特徴が少彦名命にピッタリだったのだろう。
   もちろん、それは渡来ではなく、日本土着の植物。   →本文
2015.7.28   初期仏像グループの見方
   初期の仏像は釈迦三尊主軸のようだが、多尊像だったのでは。
   説法の様子を抽象化することが第一歩の筈。
   その後の釈迦如来像は、ドラマチックな変化を見せる。   →本文
2015.7.27   神饌牛蒡観
   ゴボウ食には畑作開始時代への想いが詰まっていそう。
   ジャポニカ米への拘りとルーツは同じかも。
   おそらく、そこら辺りが倭人の原点。   →本文
2015.7.26   マリファナとは政治問題
   米国のティーンエージャーの2割はマリファナ体験中とか。
   すでに、解禁への道驀進中。政治的にはそれがベストだろう。
   日本も真似すべきかは、情報不足で、判断しがたし。   →本文
2015.7.25   毎度お馴染み「中長期の経済財政に関する試算」改訂版
   バラ撒き政権に何を見せたところで、意味があるとは思えぬ。
   野党はさらなる大バラ撒き主義者であり、議論するだけ時間の無駄。
   破綻対応策の議論の方が余程重要だし、実践的。   →本文
2015.7.24   仏像分岐分類の補足(続)
   「天」を、「天竺仏」でなく、先ずは、「天衆」と考えるべし。
   その上で、六道全体を眺め、分類を工夫するのが筋。   →本文
2015.7.23   大陸の桃信仰
   「桃花源記」は、桃源郷への憧れの詩ではなかろう。
   道を探そうともしない世の中を嘆いているのだと思う。
   桃信仰の肝はやはり桃夭か。   →本文
2015.7.22   桃文字類
   「○桃」だらけ。わからぬもの多し。
   長寿イメージ付加の工作臭芬々。日本では嫌われかねまい。
   女神感のある桜や梅の方が好まれる訳だ。   →本文
2015.7.21   十二支の「馬」トーテム発祥元を探る
   騎馬戦の先駆者スキタイが初源。根底に太陽神信仰。
   星信仰国だが、帝国の原点はあくまでも武器。
   馬無しの太陽信仰部族には違和感が生まれたかも。   →本文
2015.7.20   仏像分岐分類の補足
   日本人は高僧/弟子像には結構冷淡なようだ。
   涅槃や出山の釈迦牟尼像が少ない理由も同根か。   →本文
2015.7.19   米国覇権終焉期に日本社会党的姿勢の復活
   世界の動きを踏まえた議論をさせたくないのだろうか。
   再び、過去に戻ってしまったかのよう。
   小生は参議院選で野党没落と予測する。   →本文
2015.7.18   2015MDGの感想
   ついにMillennium Development Goals最終年。
   皆さんどう評価するのだろう。
   数字は悪くはなかったが、問題は、どう見るか。   →本文
2015.7.17   蘇東坡の雨詩
   宋の時代は、雨男の詩人が人気だったのかも。
   夜雨相床(牀)をちょっと眺めてみた。   →本文
2015.7.16   沖縄独立も一案
   沖縄県と政府の交渉に意味がなくなりつつある。
   沖縄属国化許せず感情に火がつけばどうにもならない。
   米国は力を喪失しており、県民が選ぶなら独立もアリ。   →本文
2015.7.15   印度瞑想樹
   釈尊が悟りを開いた場所の木とは、インド定番の聖なる巨樹。
   命あるモノに分け隔てなく恵みを与える木ということ。
   日本の菩提樹からそんな発想は浮かぶまい。   →本文
2015.7.14   東京の文化的魅力度向上を急がないと
   パリ祭が都市の魅力を高めているのは間違いない。
   東京も文化発信都市としてパリ以上にならねば。
   多種多様な文化が育っており潜在力はあるのだから。   →本文
2015.7.13   十二支生肖仮説[改訂版]
   「十二支に十二禽を割り当る事、大出来。」・・・その通り。
   帝王と官僚が統治する帝国らしい施策。
   トーテムを実践論で並べたにすぎないが。   →本文
2015.7.12   十二支論の考察
   「子〜亥」と「鼠〜猪」の十二支二重表記は実にユニーク。
   しかもアジア全域で通用する。
   これぞ正しく中華帝国の大発明。   →本文
2015.7.11   十二支薀蓄本を読んで
   典籍を洗いざらい検討したのは前尾繁三郎。
   広く世界を眺めたのは南方熊楠。
   ここが思考鍛錬の入口。   →本文
2015.7.10   「蜘蛛の糸」に感じる仏像論
   冒頭の間違いが肝。そこに、竜之介の知性が光る。
   経典宗教では有りえない釈迦牟尼像だから。   →本文
2015.7.9   仏像分岐分類の考え方
   「如来・菩薩・明王・天」分類はさっぱり面白くない。
   仏教感を失わせるための分類と言ってもよいかも。
   系統図で眺めた、大分類でなければ。   →本文
2015.7.8   白楽天の心頭滅却考
   人人避暑走如狂、獨有禪師不出房。・・・白楽天の句である。
   「たのしみは 草の庵の 莚敷き」という気分ではなさそう。
   儒と道に、禅や浄土/念仏までと幅広い詩人だ。   →本文
2015.7.7   名称が腑に落ちぬ葉使い低木
   七夕用は竹ではなく笹。葉を使うから。
   クマザサも隈葉でないものが色々ある。
   名称が錯綜しているのは間違いない。   →本文
2015.7.6   陸上化時代を彷彿させる植物の分類
   松葉蘭や岩檜葉は盆栽的な人気園芸植物だった。200年前だが。
   陸上植物の元祖形態だと直感的にわかったからかも。
   藻、苔、羊歯の分岐がわかりつつあるようだ。   →本文
2015.7.5   蝉詩
   中華帝国では蝉は霊的な存在だったのかも。
   鳴き声を本心から愛でたとは限らない。   →本文
2015.7.4   反科学勢力に対抗できるだろうか
   Natureに実験失敗の賞賛話がのっている。
   反科学運動から、実験を護って無事完了とのこと。
   ただ、ラボで見られた結果はえられず。   →本文
2015.7.3   半球形巻貝類
   海士小舟との文芸的名称の貝がある。
   形は半球なので、球形系とか、磯玉とは呼べまい。
   そんな形だから陸上棲化できたのだろうし。   →本文
2015.7.2   ギリシアの出来レース
   小生は、チキンレースではなく、出来レースと見る。
   どの道を選ぼうと、構造的に借金は返せないのだから。
   革命待望混乱万歳派 v.s. マドルスルー官僚派。   →本文
2015.7.1   聞初蝉
   蝉の声を聴くと生ビールを飲んで帰るかとなる。
   その手の風情が今後も続くとよいのだが。   →本文

→2015年6月の記述内容
→2015年8月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2015 RandDManagement.com