2014.7.31 「ちゃ」と「ティー」の話 茶の呼び方でのつながりを考えてみた。 そこから、単なるモノの流れでない世界が見えてくる。 →本文 2014.7.30 バルカン・ウクライナの動乱の見方 欧州の大国ウクライナの混迷が続く。 それは、スラブ大国主義の争いでしかない。 民主化とは無縁。 →本文 2014.7.29 朝鮮動乱勃発リスクは高い 三代目は初代の再来ということで、軍部に担がれていそう。 人民軍は南の解放一途で、奇襲大勝利の自信もついた。 若手軍部独裁政治が始まれば開戦近しでは。 →本文 2014.7.28 養殖に見る倭と大陸の違い 中国のビジネス養殖志向は古代から。 水田養魚もその点での違いがありそう。 家魚に至っては倭は関心さえ示さなかったのかも。 →本文 2014.7.27 古事記上巻に龍の記載無し 倭は龍の如き仮想化による習合を嫌っていたのでは。 鰐は龍であって、龍ではないということ。 大蛇は龍。剣以外は抹消すべきもの。 →本文 2014.7.26 古事記「神話」の意味 古事記上巻は東アジアの稀覯書。 体系的な神話を歴史に繋ぐ思想は滅多に無い。 これぞ倭の独自文化。 →本文 2014.7.25 朝食時間10分の時代 食事をスナックですます人がいるようだ。 理屈ではそれで十分ということで。 そういう時代かも。 →本文 2014.7.24 太安万侶の凄さ 日本語の祖であることを忘れてはならない。 その上で、哲学的で、深遠な言語思想を提示してくれた。 記憶された言葉の切れ味を忘れるなということ。 →本文 2014.7.23 血液型と性格の科学で感じたこと 科学的な主張には理屈が必要では。 それ無しのデータ解釈は無駄だと思うが。 →本文 2014.7.22 監禁児童救出の報を耳にして よかったの一語につきる。 しかし、これが他でも通用すると考えるのはえらく危険。 誘拐はどこでもありうる事件。 →本文 2014.7.21 米国は警察官役を降りた訳か マレーシア航空機撃墜でわかったが、米国は本気だ。 「EUは米国に頼らず、責任を果たせ。」 →本文 2014.7.20 日本の聖数8について 八に拘るのには理由があろう。 根底に春夏秋冬意識ありと思うが如何。 陰陽や正反合とは異なる文化ということ。 →本文 2014.7.19 トリ文字考 魂が復活する黎明は鶏鳴からか。 海人は弟鳥を愛し、隹占いで行先を決めたのだろうか。 →本文 2014.7.18 オバマ政権とは波長が合わぬ 原理的市民運動的体質あらわ。 日本の風土とは合わないので要注意。 →本文 2014.7.17 文語史のススメ 近代文語に関する新刊本に触発されて一寸考えてみた。 たまには文語に親しむのもよいものである。 →本文 2014.7.16 TPPは頓挫の可能性も 難しい交渉になるのはわかってはいたが、矢張り駄目か。 残念だが、失敗の場合の対応を考える必要があろう。 →本文 2014.7.15 日本古代史本として古事記を読む 古事記を歴史書として読むとそれなりに見えてくる。 都合よく解釈しなければだが。 →本文 2014.7.14 [古事記上巻-12] 南九州500年王国樹立 遠洋航海貿易民と高地盆地農耕族が文化的に合体。 海人的祭祀の波長が合ったのだろう。 →本文 2014.7.13 [古事記上巻-11] 祭政分離の萌芽 天孫降臨の随伴の神々の役割に注目すべし。 祭祀様式、氏族の役割分担が明確にされたからだ。 文化的統一の時代の幕開け。 →本文 2014.7.12 北朝鮮を追い込むつもりか 開戦させたい大国がいそう。 それを踏まえて動いて欲しいもの。 戦争に巻き込まれるのは確実なのだから。 →本文 2014.7.11 十二支文字考 十二支の漢字の意味はよくわからん。 動物は暗記用の方便か。 代替案もあったろうに。 →本文 2014.7.10 習政権は中華帝国路線まっしぐら ようやくにして、習路線が素人にも見えてきた。 東アジアの盟主として君臨するつもりのようだ。 オバマ政権はそれを支えるしかなかろう。 →本文 2014.7.9 今夏は、不安定な気象か 台風8号は超強大。 海水が高温ということを意味していよう。 この夏の東京は夕立だらけかも。 →本文 2014.7.8 酉文字考 酉とは酒壺。関連する文字多し。 ざっと眺めると文化が少しはわかるかも。 →本文 2014.7.7 理研は信用構築に失敗したようだ 検証実験開始を急いだのはまずかった。 ついに一線を越えてしまったと見なされるから。 →本文 2014.7.6 棚田の見方 (2) 棚田は稲作の基本形では。 従って、原初の息吹を残すものもあろう。 有名なものは、後世の開拓タイプがほとんどでは。 →本文 2014.7.5 棚田の見方 (1) 田毎の月とは近代的な創作概念では。 それを「日本の」原風景とはみなせまい。 →本文 2014.7.4 秋津遊び 何故にアキツという名前を捨てたのだろうか。 秋津島という名称があるのに。 古層の名前は気分悪しなのだろうか。 →本文 2014.7.3 またか、大学ベンチャー 国立大学が1000億円の投資家に変身するらしい。 シードインベスターとしての適正度が気になる。 個人的には、堅いニッチに徹した方がよいと思うが。 →本文 2014.7.2 高千穂峰降臨の見方 (3) 揚子江辺りとの紐帯を感じさせる。 従って、最古層の稲作伝来の可能性あり。 両者を繋ぐ海の道があったのは間違いあるまい。 →本文 2014.7.1 高千穂峰降臨の見方 (2) 高地盆地稲作部族が渡来と考えると、疑問は氷解。 隼人が力を貸すのは自然な流れ。 霧島辺りで馬を育てていた可能性も。 →本文 |