2016.2.29 「酉陽雑俎」の面白さ 夜光芝 単なる珍しいキノコの話として読むなかれ。 蛍光物質の原料ありと指摘しているのである。 それが紙のような月の由縁と示唆しているのだ。 →本文 2016.2.28 アンモナイトよりネクトカリス アンモナイトほどポピュラーな化石はなかろう。 これを代表から外すなら、その祖をいれるべきだと思う。 カンブリア爆発期に近い化石だから。 →本文 2016.2.27 恐竜の代表はどれ? 25化石で全進化を感じとるに、爬虫類7つは多すぎ。 モンスター恐竜を選ぶ必然性もなかろう。 トリケラトップスと始祖鳥だけで十分。 →本文 2016.2.26 「酉陽雑俎」の面白さ 刺青 黥面断髪は海人習俗。都会の刺青集団の祖ではない。 それは、暴力的組織の紐帯的表象にすぎない。 その祖は匈奴。 →本文 2016.2.25 「酉陽雑俎」の面白さ シンデレラの原典 シンデレラは東洋起源の古代信仰話の可能性あり。 貝信仰時代と思われる少数民族伝承話が採録されている。 熊楠翁はそのことにすぐに気付いたようだ。流石。 →本文 2016.2.24 「酉陽雑俎」の面白さ 壺と貝 道教話と仏教話のタイトル名が独特。 特に、仏教には特別な感慨がありそう。 倫理を説く説話とは言い難いから。 →本文 2016.2.23 「酉陽雑俎」の面白さ 劇語 滑稽譚も収載されている。 しかし、著者も一緒になって笑っているとは限らない。 冷徹な目で中華社会を観察していそう。 →本文 2016.2.22 唐変木が長寿とは思えまい 大陸での椿は落葉樹で花期は7月。春の木ではなかろう。 とても、8,000年の長寿木の係累とは思えない。 唐変木と呼ばれて当然。 →本文 2016.2.21 「酉陽雑俎」の面白さ 龍は祖 飛龍/應龍/蛟龍/先龍/屈龍とは要するに祖先。 大分類した各々の生物群の共通祖先名。 想像の産物だが科学的な概念である。 →本文 2016.2.20 「酉陽雑俎」の面白さ 魚 (補遺) 食の観点からの魚名の備忘録。 エイは食の記述が無いが、調理技術がなかったか。 →本文 2016.2.19 咏梅史 梅花を花中之魁や雪中高士と見なすのは新思潮。 そもそもは実が呪術的な恋心を現していたようだから。 好文木に至っては日本の天神信仰発祥。 →本文 2016.2.18 浮世絵に影響を受けた絵とは 正統印象派と浮世絵は根が違いすぎる。 表現の意義という点ではゴーギャンの方に類似性を感じる。 両者共に理知的だから。 →本文 2016.2.17 「酉陽雑俎」の面白さ 魚 (飛魚,Dr.Fish,兜蟹,等) 異文化への興味津々で生まれた書でもあろう。 中原の羊肉傾倒と政治文化もおわかりのようだ。 →本文 2016.2.16 桜花とは思えぬが 古事記に鹿骨占が登場する。使われる樹木名はハハカ。 ブラシ型花穂だが、花弁は桜型で、そここに生えている。 桜と名付けたくなるのはわかる。 →本文 2016.2.15 25大化石の選定眼(うち哺乳類) ルーシーとToumaïは絶対に外せない。 しかし、それ以外は小生なら選ばない化石ばかり。 素人感覚との違いは小さなものではない。 →本文 2016.2.14 25大化石の選定眼(うち爬虫類) 鰐の祖がいないのが残念。 恐竜時代は、人気でなく巨大さが選択の視点。 ドン詰まり迄一気呵成に進化する好見本。 →本文 2016.2.13 「酉陽雑俎」の面白さ 羽 (鳳,烏) 三本足烏の一本は偽だったとの冗談話掲載。 烏の「地上」での鳴き声は美しくない、とも。 鳥の聖なる由縁は音声なのに。 →本文 2016.2.12 百花とは 「日本の樹木」を書き始めて百頁目なので。 日中のセンスの違いを感じながら。 →本文 2016.2.11 「酉陽雑俎」の面白さ 魚 (烏賊,鯉) 鯉は無理矢理天子の魚とされたと示唆。 烏賊はオチョクリで天子に関係ありとされた模様。 それらを社会科学的に淡々と記述。秀逸。 →本文 2016.2.10 「酉陽雑俎」の面白さ 魚 (鰐,山椒魚,鮫) 分類感覚は鋭いし、特徴をよくとらえている。 馬頭魚、鯢魚、鮫魚の説明も納得がいく。 龍とは単なる祖先で、化石生物名と言えそう。 →本文 2016.2.9 「酉陽雑俎」の面白さ 蟲 (蟻,紙切,蝿,蜂) 小百科的に映るが似て非なる随筆的書籍。 エスプリの塊。 →本文 2016.2.8 25大化石の選定眼(うちカンブリア迄) アノマロカリス落選、ハルキゲニア当選はわかる。 軟体動物の祖をどうするかは考え方。 原始魚ピカイアは地位喪失。 →本文 2016.2.7 水仙の風土(一帯一路花) 天子-官僚帝国の体質は変わらぬ。 その象徴が地中海から渡来した水仙の扱い方。 十大名花認定=中華思想を担う花。 →本文 2016.2.6 海外小説の食卓シーン観賞 美しいテーブルセッティング写真を見るのは楽しい。 ノスタルジーを呼び起こされれば尚更。 →本文 2016.2.5 水仙の風土(Tazetta) 日本水仙はシチリアから渡来した模様。 他の水仙でなく、コレが気に入ったのだろう。 それこそが極東体質。 →本文 2016.2.4 プラスチック汚染問題には注意を払うべし 日本の政治家は鈍感すぎる。 倫理だけで効果ゼロの動きとは布教活動と同じ。 「悪魔」の烙印を押されないよう要注意。 →本文 2016.2.3 ボロこそが勿体ないの元祖では 汚れきった裂布のパッチワークが正式な袈裟。 糞掃衣と呼ばれる「勿体ない」品。頂戴すれば光栄の至り。 仏教の律だが、日本の土着信仰が乗っかっていそう。 →本文 2016.2.2 モンスーン地域の山に生える針葉樹の代表 栂という文字は樹木信仰の発祥を暗示していそう。 実際にご神木にはなっていないものの。 →本文 2016.2.1 反砂糖運動にどれだけの意味があるか 欧米では、摂取カロリー削減には砂糖削減は効果があろう。 日本の糖尿病予防はそんな話ではないと思うが。 肥満ではなく、運動不足が問題なのでは。 →本文 |