RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2014年11月の記述内容 ■■■
2014.11.30   納豆の見方[3:大豆「豆食」の観点で]
   大豆醗酵食品は稲豆栽培地域の基本品。
   ただ、日本の糸引き納豆だけは特殊なジャンルに属す。
   醗酵大豆という点では、唯一の半熟品。   →本文
2014.11.29   獅子を見て
   インドライオンは獅子と呼びたい。
   獅子は獣の王だが、ヒトと遊ぶ動物なのでは。
   シシ文化はLion文化とは違いそう。   →本文
2014.11.28   納豆の見方[2:中尾論の真髄は概念的分類]
   中尾照葉樹林論の根底には稲作文化圏の否定がある。
   つまり照葉樹林文化とは派生的なものと見た訳だ。
   樹林帯生活挑戦者文化圏を規定したのである。   →本文
2014.11.27   雪夫翁逝く
   上野動物園の巨大な白熊君死去。最高齢者。
   北海道で余生をすごさせてあげたかった。
   そういう時代がそこまで来ているのでは。   →本文
2014.11.26   オバマ型理想論は続行か
   国防長官辞任。思ったより早かった。
   サプライズ無し。それしか有りえない訳で。
   世界の不安定化は避けられそうにない。   →本文
2014.11.25   納豆の見方[1:中尾佐助論との関係]
   納豆とは、稲作とペアで栽培される大豆の加工食品。
   熱帯多雨林の芋食における魚介醗酵物と同じ役割。
   納豆センター論は飛躍のしすぎでは。   →本文
2014.11.24   照葉樹林文化否定=茶文化
   茶文化の基底には霊薬思想とエリート主義が横たわる。
   それは、茶を日常食材とする生活文化とは相容れない。   →本文
2014.11.23   日本の漆を考える
   本州は赤漆文化の地だった模様。仏教発祥のずっと以前のこと。
   そこは夏緑常緑樹地帯。技術水準も高かったようだ。
   大陸の照葉樹林文化とは縁遠いことがわかる。   →本文
2014.11.22   糸引納豆は日本オリジン
   非照葉樹林の東日本が納豆好きな理由がわかった。
   京の流行が残っている訳だ。
   原型は「しとぎ」の大豆版。   →本文
2014.11.21   地方衰退路線追認選挙
   2014年末選挙は自公圧勝では。選択股無しなのだから。
   没落への道を信任する以外に手は無い。   →本文
2014.11.20   初冬の上野のニホンザル見物はお勧め
   どうも牝のみの社会のようだ。擬人化して見ると面白い。
   観光資源として活用の道もありそうな感じがする。   →本文
2014.11.19   猪文化を考える [5:猪信仰]
   日本の半農耕半狩猟社会の象徴が「猪」では。
   自然の猛威に逆らわず、知恵で生きる哲学とも言えよう。
   中央集権的技術嫌いでもあったろう。   →本文
2014.11.18   香港民主化運動にたいした意味はない
   香港民主化運動は解決の目途たたず。
   イデオロギー的主張以上ではないからどうにもなるまい。
   意味が薄い運動で終わるしかなかろう。   →本文
2014.11.17   軍事大国化を急ぐ中国の危険性
   試験飛行中の人民解放軍戦闘機墜落との報。
   国産エンジン開発を急いでいるようだ。
   中華大帝国樹立を夢見て。危険なことこの上なし。   →本文
2014.11.16   アルコールの健康寄与度も個人差大
   「適量飲酒で健康増進」が通用するのは一部の人だけとか。
   夢のない話だ。しかし、飲んで愉快になれるなら結構なことでは。
   それこそが健康の元とはいえまいか。   →本文
2014.11.15   猪文化を考える [4:親猪社会]
   インドでは猪は一種の聖獣だったようだ。
   西欧でも、乱暴者とはされているが、好印象を持たれていそう。
   日本もそんなところか。   →本文
2014.11.14   Dr. 'Realist'のご託宣
   米国経済が立ち直ったようだが、残りが駄目。
   国内政治を知っていれば、日本ははなから埒外。
   この先、なるようにしかならないということか。   →本文
2014.11.13   宮崎駿監督の受賞挨拶を見て
   電子化時代の人間では無いとのご発言。
   その言葉に、「文化」の香りを感じた人も多かろう。
   電子化しても、多分、それは生き続けるだろう。   →本文
2014.11.12   海藻摂取は控える方が無難では
   甲状腺疾病の知識の偏りが気になる。
   ヨード欠乏を問題視して、過剰は気にしなかったり。
   欠乏の可能性は薄いというのに。   →本文
2014.11.11   猪文化を考える [3:豚肉禁忌]
   豚肉禁忌は異教徒峻別のイデオロギー色濃厚。
   日本はその点柔軟に見えるが、本質は変わらないかも。
   たまにはじっくり考えるのもよいかも。   →本文
2014.11.10   癌闘病者向けの魅力的なレシピ
   国際色豊かな料理は闘病者にお勧め。食欲増進に繋がるし。
   栄養的にも、優れているものが多いし。
   もっとも、日本の日常食とはもともとそういうもの。   →本文
2014.11.9   猪文化を考える [2:ライオン地域と豹地域]
   草原棲息と森棲息タイプの違いは大きい。
   移動型と定住型の違いでもある。
   後者が文化的発展の原動力だったのでは。   →本文
2014.11.8   米国中間選挙結果を眺めて
   予想通り、オバマ大統領への駄目だし。
   民主党は人種/宗教人口変化の波に乗れないようだ。
   2016年の大統領選は自滅かも。   →本文
2014.11.7   熊災害への対応姿勢明確化が必要では
   2014年は熊出没多しの予想。冬眠直前の11月末が危険。
   クマにとっては、人家域も棲息地内のようだから、厄介至極。
   今のままだと人身事故は避けられぬ。   →本文
2014.11.6   猪文化を考える [1:現存5種]
   野生イノシシはブタと同一種。
   ユーラシア一帯に進出。
   なんとまあヒトに似ていることか。   →本文
2014.11.5   健康と食の報道への対応姿勢
   ミルクで短命化なるニュースが流れた。
   よくあるナンダカネ話の類。
   もちろん、日本は放置の国である。   →本文
2014.11.4   陸棲毛類四脚動物の文字分類
   漢字の部首分類をじっくり眺めると面白い。
   哺乳類の見方が結構読み取れるからだ。
   それが古代人のセンスと同じとの自信はないが。   →本文
2014.11.3   日本の風景写真集を眺めて
   「ふるさと」のステレオタイプ感払拭作品が秀逸。
   なにげない自然との一体感の「美」が伝わるとよいが。
   対象閲読者は海外のようだから。   →本文
2014.11.2   戦略的思考人の訃報に接して
   未だに80年代前半の本が読まれているらしい。
   戦略策定は分析思考とは異なることに気づいて欲しいもの。
   考える習慣と言うか、議論の場ができるとよいが。   →本文
2014.11.1   単純ヘルペス罹病の意味
   アルツハイマー病と単純ヘルペス発症に相関ありとか。
   この研究をどう見るか。
   ・・・今迄、誰も気付かなかったのは何故?   →本文

→2014年10月の記述内容
→今月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2014 RandDManagement.com