RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2015年1月の記述内容 ■■■
2015.1.31   「唐詩選」を反面教師に
   唐代では、盛唐期の詩人の作品が頭抜けているらしい。
   小生には理解し難い見方だが。
   白楽天を除外して、何が嬉しいのかさっぱりわからぬ。   →本文
2015.1.30   「連雨獨飮」解釈
   無理して出歩く必要なき時は飲酒も悪くない。
   白楽天を見習って、世事を忘れて哲学気分に。   →本文
2015.1.29   蚊撲滅作戦を早く進めて欲しい
   デング熱のような、蚊が媒介する熱帯病は早晩広がってくる。
   実践的な防御策は蚊の撲滅。
   早く進めるにこしたことなし。   →本文
2015.1.28   "詩仙"時代の意味
   李白は、皇帝信仰の道教を支えた詩人でもある。
   白楽天のドラッグ嫌いと対照的。
   詩人達はルネサンス的意気に燃えていたのでは。   →本文
2015.1.27   「Je suis Charlie運動」の見方
   「表現の自由」での議論は不毛。
   歴史の流れを踏まえて眺めるべき問題だろう。
   ルネサンス-宗教改革-啓蒙思想の次が始まるのである。   →本文
2015.1.26   牛漢字
   文字といえば、犠牲や牡牝が浮かぶ。
   実際は農耕への貢献が大きいカンジ。それが物である。   →本文
2015.1.25   咏梅
   道真の梅への想いは複雑なものがある。
   似たような想いが込められた詞も存在する。
   梅にはそんなイメージがあるのかも。   →本文
2015.1.24   白氏酒詩の頂点
   隨富隨貧且歡樂、不開口笑是癡人。・・・ここが肝。
   五十六十卻不惡、恬淡清淨心安然。・・・そうありたいもの。
   理屈ではないのである。凄すぎ。   →本文
2015.1.23   ようやくホワイトカラー・エグゼンプション
   これしかできないという好見本。
   衰退貧困化路線へ引き込みたい野党との戦いの結果ではない。
   新陳代謝阻止が本音の作文。   →本文
2015.1.22   12分割暦法用語について
   12ヶ月の扱いは色々。
   十二支、十二使徒、十二神将、オリュンポス12神、等。
   文化の違いが実感できる。   →本文
2015.1.21   山羊の想定伝播ルート
   家畜山羊の伝播は文化交流路拡大を意味していそう。
   どのような流れがあるか眺めてみた。   →本文
2015.1.20   国債市場から見た経済動向
   長期国債マイナス金利とは将来性ゼロということでは。
   世界はその方向に進んでいるようだ。
   それで結構という人がいるせいでもあろう。   →本文
2015.1.19   羊冒険話の恐ろしさ
   表現の自由という点でのピカ一は羊冒険話。
   社会の安定などなにするものゾだから。
   まあ、そうは感じない人の方が多そうだが。   →本文
2015.1.18   「乱」の時代が始まる
   国際テロリストの狙いに嵌るなかれ。
   口では簡単だが、そういかないのが実情。   →本文
2015.1.17   聖書の食禁忌戒律について(続)
   動物全体の分類観は結構わかり易い。
   これを草食たれの視点で眺めると禁忌の思想が見えてくる。
   豚、蛇、駝鳥への嫌悪感もわかる。   →本文
2015.1.16   聖書の食禁忌戒律について
   聖書の神は、牛羊を家畜とする国の人々の主。
   山羊による家畜化発祥の歴史を大切にしていそう。
   異国の風習を見習わないことが禁忌となっただけ。   →本文
2015.1.15   暗澹たる党首選
   党内で議論を尽くして再建しましょう論議で終始。
   最優先課題が語れないからだ。お話にならない。
   だが、バラ撒き印象を与えたから地方選勝利は確実。   →本文
2015.1.14   初山羊飼いの姿が浮かんでくる
   家畜化論は文化の見方が絡むので面白い。
   素人でも、自分の頭で考えることが可能だからである。   →本文
2015.1.13   イマジネーションが湧く神話解説本
   滑稽神話本を読む人は滅多にいまい。
   しかし、神話を真面目に学習するというのはどんなものか。
   神話とは作るものだし、活力の根源でもあるのだから。   →本文
2015.1.12   烹調方法
   流石、漢字の国だけあって、火偏の調理方法文字多し。
   非油脂調理系が 整理しにくい。というか、軽視していそう。
   おそらく、その時代の調理は廃絶させたのだろう。   →本文
2015.1.11   STAP細胞話はまだ続くのか
   「藪の中」の話を、いくら議論しても時間の無駄。
   不毛な事務管理強化だけは避けて欲しいもの。   →本文
2015.1.10   イスラム国放任のツケ
   ついに始まったか。大都会でイスラム過激派のテロ。
   オバマ政権の中東無策の結果である。
   このままでは、抑えようがない。   →本文
2015.1.9   2014漢語盤点
   大陸も台湾もマスコミの焦点は腐敗摘発なので、法と黒。
   日本の災害やマレーシアの航難は目立つが、大衆的関心は税。
   世界情勢を冷静に見る都市国家住民は「乱」と見た。   →本文
2015.1.8   “航空元年”に思うこと
   民間機だけでなく、軍用機の動きにも注意を払うべきでは。
   エンジン技術で、脱米国を図る手も一考の余地あり。
   そのうち集団安保体制になるのだろうから。   →本文
2015.1.7   北斎画と広重絵の本質的違い
   富嶽画中の人は自然の崇高さを引き立たせるための添え物。
   一方、宿場絵はあくまでも情報伝達物。人は不可欠。
   その差は余りにも大きい。   →本文
2015.1.6   格差本ラッシュ
   誰だって、度を越した格差には憤慨する。
   しかし、最重要課題はあくまでも経済成長では。
   グローバル経済抑止に繋がらなければよいが。   →本文
2015.1.5   竜と龍
   竜は略字ではなく、日本発当て字。だが歴史ある文字。
   龍とは本来は竜であると指摘したのでは。
   それは、鰐や蜥蜴の類。実在動物。   →本文
2015.1.4   楽器分類の底流を探る
   八音、弦-管-打、打物-吹物-弾物、の違いは象徴的。
   鳴物-打物、木管-金管、弦-絃、も精神性を反映している訳で。
   それこそが民族文化ということ。   →本文
2015.1.3   原初琴を考えてみた
   「こと」は日本独自の楽器のようだ。
   それは鰐形状絃楽器を伝承しているということでは。
   鼓+龍笛+龍琴で古代感覚が蘇る仕掛け。   →本文
2015.1.2   羊文字圏のお散歩
   羊文字の数は多いが使わないものだらけ。当然か。
   そのなかには面白い文字もある。
   ともあれ、食に熱心な人達だ。   →本文
2015.1.1   未のお話
   羊のつく名前の植物を探してみた。
   たまには、そんな訳のわかぬ話も面白かろう。   →本文

→2014年12月の記述内容
→2015年2月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2015 RandDManagement.com