2015.11.30 關雎-ミサゴの番鳴く 文字を意味で読み取れるので漢詩は面白い。 興が乗れば、「楽しき哉漢詩翻訳」の世界も味わえる。 →本文 2015.11.29 豪州蝦蟇口夜鷹君の姿について 梟に見えるが、全然別種。ユーモラスな身体である。 命名でわかる通り特徴は口。これがなかなか見れない。 →本文 2015.11.28 Чингис帝を想いだし 享年26。野生を失わぬ威厳ある眼光が魅力的だった。 だからこそ大勢の子孫が残った訳で。 →本文 2015.11.27 冬の風 古代人は、冬の風には畏怖感を覚えていたかも。 今、そのような感覚を蘇らすのは無理。 凩もやがて死語だろう。 →本文 2015.11.26 漢詩読解力レベルの検討 素養無しでも、その気になれば、漢詩観賞は可能では。 興味が湧けばの話ではあるが。 →本文 2015.11.25 時雨好き民族 芭蕉決意の季語。硬派はそれでよいだろうが。 軟派ならさんさ時雨だろう。 この季節お気楽で行かないと疲れてしまう。 →本文 2015.11.24 東京は素敵な街 バロックからジャズまで気楽に愉しめるのは嬉しい限り。 これぞまさしく都会の文化。 →本文 2015.11.23 古事記の聖数への拘り 8柱毎に強引にグループ化するとわかり易い。 古代の宗教史が見えてくる。 →本文 2015.11.22 経済の現実を直視すべし 2016-7年の経済成長率予測OECD版が出た。注目浴びず。 案の定、日本経済低調を印象付ける数字。 日銀のハズレ予想と違って、納得感あり。 →本文 2015.11.21 B2Cで堪能の夜 超絶技巧曲の初演を聴きに行った感想・・・。 今になって知る。BはCの序曲なり。 →本文 2015.11.20 鳥獣戯画の見所は龍と蛇 蛇は擬人化されていない。ガツンと一撃役だから 。 龍はどこかおかしい。独自性を発揮したのだ。 →本文 2015.11.19 「政治とカネ」問題雑感 日本の野党勢力の無能さには呆れかえる。 議員稼業屋とはそういうものかも知れぬ。 →本文 2015.11.18 雲の感興 藝術道を歩む人は雲に特別な想いがあったようだ。 小生など、ボーと想いに耽るだけだが。 語彙不足のせいもある。 →本文 2015.11.17 十二支の「龍」トーテム発祥元を探る 元祖龍は鼉龍こと揚子江鰐と見る。消されたのである。 本来は鰐と亜流の合成生肖だが、主流と反主流も流れ込んだ。 天子のトーテムとしたからだ。 →本文 2015.11.16 金盞銀台でなく冬知らずでは 水仙の11月開花は早すぎる。金盞花は春から初夏の花。 「金盞香」の解釈は難しい。 だが、「冬知らず」ならピッタリ。 →本文 2015.11.15 進化抑制型の典型が兎 門歯は似ているが、糞食一途な点で齧歯類とは一線を画す。 ネズミのように何処にでも進出との姿勢はとれないようだ。 その割には結構生き残っているのが凄い。 →本文 2015.11.14 御嶽ご神木 ビロウことアジマサは棕櫚的椰子。ビンロウは遠縁。 日本列島の古層の信仰に深く係る木である。 →本文 2015.11.13 黒潮島嶼椿文化圏考 藪椿/山茶花/姫山茶花は別種だが、同一グループ感あり。 自生林は文化人類学的にはヒト創生だったりして。 超古代の先島人が列島に広げた気がしてくる。 →本文 2015.11.12 ウチナーグチで見る日本語の一断面 沖縄人の正月観を知ると宗教的重層性がわかってくる。 なにせ、冬至正月、旧正月/仏教正月、太陽暦新年が並立。 日本は古代精神を残した仏教国土ということか。 →本文 2015.11.11 十二支の「蛇」トーテム発祥元を探る 江水下流と黒潮域の海人がトーテム部族。越である。 人頭蛇身の伏羲、女媧を生み出した訳である。 日本では神在月の「神光照海」蛇が未だ健在。 →本文 2015.11.10 秋の七草選定基準[その4] 藤袴も桔梗も恋のお相手を象徴する花。 薫香と朝露が思い出を呼び起こすのである。 庭に野草的に植えるからこその感興。 →本文 2015.11.9 秋の七草選定基準[その3] 萩、尾花とくれば、葛、女郎花、撫子の3種。 想う女性に課されるべき花である。 庭で咲いた花を見て愛おしく感じる訳である。 →本文 2015.11.8 白楽天はお燗好き 燗酒は日本独自文化ではない。 古代中国でも流行っていたからだ。 →本文 2015.11.7 山茶表現に見る和的体質 「茶」は唐代に官僚が広めた新語。ツバキは山の茶とされた。 日本では椿が定着済み。信仰樹木の名称変更など無理筋。 そこで類似樹木を日本の山茶と見なしただけ。 →本文 2015.11.6 寒山の見方 「寒山拾得」は、日本ではインテリ大好みの画題。 禅の境地がわかるポーズを取りたいだけのこと。 白楽天も鴎外もそこらをわかっていたようだ。 →本文 2015.11.5 秋の七草選定基準[その2] 萩と尾花、それに鹿が秋の象徴。 恋の季節だからだ。 →本文 2015.11.4 秋の七草選定基準[その1] 万葉集での萩人気は凄い。必ずしも「花」ではない。 その心根で、他の6種も選ばれたのでは。 鹿恋の季節の象徴ということ。 →本文 2015.11.3 もみぢ表現で見る日本語の複雑さ 紅葉も黄葉もモミヂだし、楓を指すことがある。 この多義性こそが情緒を生み出す元。 それは和の心意気でもあろう。 →本文 2015.11.2 一寸、土偶を考えてみた 始祖女神像と巳を戴く神子の2つは最重要出土品では。 前者は呪術的文様の原点。後者は蛇トーテムの存在を示す。 土偶は、想像性喚起という点でピカ一。 →本文 2015.11.1 医師の純文学本を読んでみた 8冊の本をめぐる身辺雑記。 一種の人生総括にもなっている。 →本文 |