RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2015年10月の記述内容 ■■■
2015.10.31  イベルメクチンの温故知新
   寄生虫だけでなく吸血虫も叩くらしい。
   蚊やダニの駆除剤として使える訳だ。
   古い薬の利用方法はまだまだありそう。   →本文
2015.10.30  時雨の候の漢字拝見
   霎時施は小雨時々降るとされている。
   でも、どうもしっくりこない漢字だ。
   霖とかだと馴染むのだが。   →本文
2015.10.29   秋読書は伝統に反する
   「灯火親しむ」は冬たるべし。余った時間の活用だから。
   「晴耕雨読」は、本来は悠悠自適ではなかった筈。
   そんな時代今何処。   →本文
2015.10.28  朝酒は身上を潰すだろうか
   白楽天は朝酒愛好家。その後、朝寝。
   自由人として、それこそが最適生活と考えたふしあり。
   朝寝坊人の大半は社会的奴隷との見方。   →本文
2015.10.27  土偶女子本で一杯
   正直な印象での土偶命名が秀逸。
   感覚が違えば違うほど愉快。
   ア〜、これが現代人なのだと嘆息しつつ一杯。   →本文
2015.10.26  鼠の多様性には恐れ入る
   イメージは明快だが、分類話になるとなにがなにやら状態。
   個別にわかっても、全体像からはかえって遠のく。
   足を踏み入れれば、頭はグチャグチャ。   →本文
2015.10.25  日本列島のリス族で全体像を類推可能
   リス-ヤマネ-ムササビ-モモンガを代表種と見なせよう。
   森林時代の残存種。当然ながら、地リスを欠く。
   ただ、北米化石パラリス系を別として。   →本文
2015.10.24  白楽天的畳語を一瞥
   鑿鑿、潺潺、悄悄は難しいが、默々や茫々なら馴染みあり。
   情緒的解釈なら、繁体字を眺めるのは乙なもの。
   悠々かつ飄々と楽天詩を鑑賞したいもの。   →本文
2015.10.23   初霜白菊の世界
   白楽天は晩秋の菊花を好んだようである。
   蛍雪より心に沁みる白色風景だったのだろう。   →本文
2015.10.22  三字熟語の和の風合いを大切にしたいもの
   四字熟語とは2文字x2であり、大陸の単なる言い回し。
   従って、中国では、3文字でなく4文字が好まれる。
   「花鳥風月」ではなく「雪月花」表現を愛でたいもの。   →本文
2015.10.21  十二支の「羊」トーテム発祥元を探る
   羊祖信仰は漢文化の根幹だろう。もちろん、羌姜族発祥。
   その文化的残滓を見つけるのは結構難しそう。   →本文
2015.10.20   習合の頂点たる弁財天
   興福寺の弁財天は異様。見た瞬間、今迄のイメージが覆される。
   その後を考えると、紆余曲折の仏像と言ってよさそう。
   それほどまでも愛されてきたとも言える。   →本文
2015.10.19  睡眠時間は6時間でも十分
   電燈と無縁の、狩猟採取民の方が睡眠時間が短いという。
   寒いと睡眠が長くなるから、光でなく気温の影響大。
   ただ起床は早い。生活に張りがあるからだ。   →本文
2015.10.18  頭デッカチ形齧歯類について
   ヤマアラシは特異な姿だが、頭がよい動物かも。
   モルモットはその近隣の末裔だろう。多分、移動好き。
   高温多湿はお嫌いな筈。   →本文
2015.10.17  齧歯類の祖先は北米族なのだろうか
   山ビーバー似の樹上棲らしき北米出土化石が祖先かネ〜。
   齧歯類は林床動物発祥で、樹上棲化し、再度、降りたのでは。
   概念思考では、そんなシナリオが浮かんでくる。   →本文
2015.10.16   釈迦頭美味しとは大胆な
   チェリモヤはもっと流行ってもよさそうに思うが。
   売れれば、廉価でおかしくない果物。
   海外現地価格を見ての話。   →本文
2015.10.15  グローバル化阻止は可能か(蟻族)
   蟻は真正全体主義者。支配-被支配構造無き社会の動物。
   対するヒトは擬似全体主義者か。カースト偏愛者とも言えそう。
   ヒト好きとアリ好きは対立的にならざるを得まい。   →本文
2015.10.14  "SHLUSS MIT LÜGEN!"---?!
   ディーゼルエンジン問題で大騒ぎ。
   知らなかったことにしていた政治の失敗。
   誰かがチャブ台返しをしたのだろう。   →本文
2015.10.13  「門-綱-目」の暗記は無意味では
   「界」と「属-種」は重要な概念。他の用語の役割はマイナー。
   素人に混乱を与えるだけの煩雑な分類用語は止めて欲しい。
   時代に合った表記方法がありそうなもの。   →本文
2015.10.12  コウモリの知恵
   漫然とした「並行進化・収斂進化」論に従うことなかれ。
   飛翔と滑空は違う。滑空は皆同じとの見方も雑である。
   種が違う滑空はその目的が異なる可能性あり。   →本文
2015.10.11  経済成長ゼロ路線が続く
   産業の新陳代謝抑制路線が続く。
   経済は税金のバラ撒きでもっているだけ。
   先送りをいい加減に止めないと。   →本文
2015.10.10  巻貝分類総集編
   巻貝の領域は煩雑すぎて、俯瞰的に眺めるのは至難の技。
   なんとかしたいと思っても手に余る。
   それこそが爆発的分岐を物語る訳だが。   →本文
2015.10.9  ノーベル賞は面白い
   選考委員会は味なことをしてくれた。
   現代社会への警句になっているとも言えよう。   →本文
2015.10.8  蝙蝠のチラリ見
   Fruit batは懐くタイプかも。日光欲好きだし、動物園向き。
   夕暮れに飛び廻るコウモリとは体質が全く違う。
   天敵がいないのかも。   →本文
2015.10.7   十二支の「鼠」トーテム発祥元を探る
   オアシス都市ホータン周辺の砂鼠信仰発祥と見る。
   この地は中華天子も重視。古代から力のあった都市である。
   大黒天と鼠の組み合わせもわかる気がする。   →本文
2015.10.6  生涯共寄養老金
   ブードゥー経済学の社会へと邁進中。
   破綻の道好きな風土だから致し方なかろう。
   白楽天主義が魅力的。   →本文
2015.10.5   ダルマ像の意義
   張り子のダルマは「願掛け」の仏像。
   大衆信仰の「ご利益」ではないからインテリ好み。
   精神的後押し期待だから、絵画が向いている。   →本文
2015.10.4   現生人類への分岐シナリオ
   始原生命体から現世人類迄の分岐図を作成してみた。
   創造性鍛錬にはこんな作業が向いている。   →本文
2015.10.3   生命の樹の新5界論
   ようやく原生動物1括りから脱したようだ。
   そうなれば動物・菌・植物というカテゴリの境も変わる。
   動物も2つに分けた方がよいのは当然の話。   →本文
2015.10.2   気になる紅葉詩のご紹介
   高齢になると紅葉を愛でる感覚が違ってくるのかも。
   酔うと紅葉の如しにこめられた情感は複雑。   →本文
2015.10.1   雑草の話[続]
   雑草の定義はイロイロ。生活感に係るからだ。
   そういう意味で、名は「生態」を表すともいえそう。
   しかし、それを愉しめる人は少ないかも。   →本文

→2015年9月の記述内容
→2015年11月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2015 RandDManagement.com