RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2016年6月の記述内容 ■■■
2016.6.30  「酉陽雑俎」の面白さ 梨樹内娃館
   お気軽な笑い話だが、世間的には怪奇譚。
   機智に富んだ作者の創作である。
   しかし、それは伝聞実話でもある。   →本文
2016.6.29  「酉陽雑俎」の面白さ 柳葉魚
   洞庭湖/柳葉湖の鮒料理で宴会に耽る洛陽の宮廷批判と違うか。
   河陽城の奇譚であるし。   →本文
2016.6.28  「酉陽雑俎」の面白さ 苔の話
   お寺の苔でシンミリは風土的にあり得るのだろうか。
   水に入れると黄金色に光る苔の話なら中華的だが。
   ただ、それは苔でなく藻だと思う。   →本文
2016.6.27  「酉陽雑俎」の面白さ 多肉植物
   サボテン売り場に並ぶ"爪蓮華"の話が収載されている。
   屋根の上に生やすのが好まれていたのかも。
   薬草栽培ではなく純観賞用。   →本文
2016.6.26  「酉陽雑俎」の面白さ 地衣類
   廬山名物の石耳に注目せよ、と。
   多分、地衣類である。菌でもなく、苔でもないのだ。
   目のつけどころが冴えている。   →本文
2016.6.25  「酉陽雑俎」の面白さ 菌(茸)類
   霊芝的発想の分類感覚とは違うようだ。
   粘菌と思しきものだけ詳述。   →本文
2016.6.24  「酉陽雑俎」の面白さ 儀礼の異
   "異"とは思えない話も収載されている。
   国際的にみると、その常識は通用しないかも、ということか。
   儀礼の見方は難しい。   →本文
2016.6.23  「酉陽雑俎」の面白さ 三井寺"九乳鳧鐘"譚の元ネタ
   鐘と磬で異なる法器だが、両国で、話の筋は全く同じ。
   山東の方は、寺も磬も、以後行方知れず。
   思うに、興福寺に渡来した磬なのでは。   →本文
2016.6.22  「酉陽雑俎」の面白さ 袈裟と僧衣
   フレッシュな僧だらけで律もないがしろに。
   袈裟の精神も今いずこだったらしい。   →本文
2016.6.21  「酉陽雑俎」の面白さ 仏僧の占術
   登場する仏僧は占いと称してなかなか味なことを。
   マ、期待されているのは占いと呪術なのだろうから当然。
   これが僧一般だったとは思えないが。   →本文
2016.6.20  「酉陽雑俎」の面白さ 時間感覚は幻想
   刹那という概念の凄さに気付いていそう。
   現代日本人より科学的と言えなくもない。   →本文
2016.6.19  「酉陽雑俎」の面白さ 末法予感
   流石、インテリ。冷静に仏教の行く末を案じていた模様。
   少なくとも、ガンダーラはもう駄目だと。
   中華帝国も推して知るべし。   →本文
2016.6.18  「酉陽雑俎」の面白さ 【詭習】獺漁業
   カワウソを鵜飼のように使う例は東南アジアに現存する。
   ヒト馴れする動物との協力関係というにすぎない。
   ただ、何十年、何代と続くお付き合いが不可欠。   →本文
2016.6.17  「酉陽雑俎」の面白さ 【詭習】奇術
   どう見ても奇術という話が収載されている。
   傑出したショウは大好評だったのだろう。   →本文
2016.6.16  「酉陽雑俎」の面白さ 【詭習】曲芸達人
   武人もポロ競技技術で評価される平和な時代。
   実戦に役に立ちそうもないスゴ技磨きが進んでいたようだ。
   戦争用の必須技も見世物的に。   →本文
2016.6.15  「酉陽雑俎」の面白さ 【詭習】怪力達人
   天下泰平の世だと、武人は力技奉納に注力せざるを得ない。
   超人的能力を披歴すれども、戦争は賛美せず。
   仏教勢力が支援していたのかも。   →本文
2016.6.14  「酉陽雑俎」の面白さ 【詭習】虫の仕込み芸
   蜘蛛は調教できぬが、闘蜘蛛遊戯は可能。
   その究極芸があったらしい。疑いはあるものの。
   世は成熟の限りだったのである。   →本文
2016.6.13  「酉陽雑俎」の面白さ 【詭習】大道芸
   手を欠損し、足芸で食べている大道芸人ありの話。
   長安の名勝地でのこと。
   書のレベルの高さに驚いたようだ。   →本文
2016.6.12  「酉陽雑俎」の面白さ 信仰
   イモリとは阿修羅の表象ではなかろうか。
   降雨祈願に使われるらしいから。   →本文
2016.6.11  「酉陽雑俎」の面白さ 阿修羅はインドの古代神
   土着の水神が最高神だった時代があったようだ。
   樹木神信仰勢力が一気に潰しにかかり大戦争に。
   "阿修羅"界はご都合上の六道。   →本文
2016.6.10  「酉陽雑俎」の面白さ 六道の地獄
   "地獄変"壁画大流行なので一応触れたのだろう。
   地獄で騒ぎたがるのは社会現象と看破。   →本文
2016.6.9  「酉陽雑俎」の面白さ 六道の餓鬼と畜生
   現代の丸暗記進化論の主張より優れたものの見方。
   そもそも分類は細かくすればキリが無い。
   分類の視点が肝。   →本文
2016.6.8  「酉陽雑俎」の面白さ 阿修羅の実像
   本来的には天人で、半ば不死で、愉悦的生活を送っていそう。
   帝釈天のヒエラルキーに対抗したので除外されただけ。   →本文
2016.6.7  「酉陽雑俎」の面白さ 須弥山世界
   とてつもなき詳述の空想的地誌から僅かを引用。
   象徴的な部分なのだろうが、その意図はわからない。
   インド帝国観の披歴と見よ、ということか。   →本文
2016.6.6  「酉陽雑俎」の面白さ 銀河宇宙観
   18,383年という広大さ表現には恐れ入る。
   その一方で、ヒトは微細な蟲に動かれていると。
   現代に通用する優れた概念と言えよう。   →本文
2016.6.5  「酉陽雑俎」の面白さ 天人五衰
   欲界の天人とはインドの古代経典の神々。
   そのモデルは実在の王だろう。
   仏教の表現様式は芸術的といえよう。   →本文
2016.6.4  「酉陽雑俎」の面白さ 帝釈天
   "帝釈天と32天-四天王-娑婆-修羅"構造の由来を示唆。
   仏典で触れることなき"録異"話。   →本文
2016.6.3  「酉陽雑俎」の面白さ 三十三天
   香樹と蓮花池の庭園に臨む立派な建物の地。
   そこで生まれる「歓喜」とは何なのだろう。   →本文
2016.6.2  「酉陽雑俎」の面白さ 持天
   梵天や四天王を拝するより、佛の教えに耳を傾けたい。
   それが著者の気分なのでは。   →本文
2016.6.1  「酉陽雑俎」の面白さ 消しさられた西明寺
   教学拠点であり最大級を誇った寺院の復興はなかった。
   浄土庭園を核とした大伽藍だったから嫌われたのでは。
   古木崇阜,幽若山谷に蓮池の。   →本文

→2016年5月の記述内容
→2016年7月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2016 RandDManagement.com