RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2015年8月の記述内容 ■■■
2015.8.31   十二支の「兎」トーテム発祥元を探る
   兎信仰はパミール高原で生まれたのでは。
   昼の帝王「鷹」と、夜の瑞兆「兎」ということで。
   その感覚は世界に広がっていそう。   →本文
2015.8.30   中華料理の見方を学ぶ
   中国での魚介類の好みは地域で随分と違う。
   宮廷タイプ、蟹愛好労働者タイプ、鮮度命タイプがある。
   内陸は魚食はメインではないが、煮魚は定番品らしい。   →本文
2015.8.29   飲料水の安全性に対する姿勢について
   反科学かつ単純な反権力を旨とする「安全」運動が目立つ。
   重大な課題から目をそらす効果しかなく、リスクは嵩むだけ。
   日本は、情緒的で反科学体質の社会なのだから。   →本文
2015.8.28   習政権内紛発生でなければよいが
   米中会談準備期だが、ここのところ動きがおかしい。
   方針を巡って深刻な対立が発生している可能性も。   →本文
2015.8.27   ラーメン食文化の見方
   行列店になるのは、群れたい人が多いから。風俗的流行にすぎまい。
   ご教訓店舗人気とは、マイルドヤンキーや日本的パンクと同類。
   そもそもが、擬き工夫人気から生まれた料理だし。   →本文
2015.8.26   抜本的なアオコ対策が必要かも
   夏場発生はすでに恒例化。真夏日が多くなると、要注意では。
   有毒アオコ発生のリスクがあるということ。
   古代から生き抜いてきた生物は侮れまい。   →本文
2015.8.25   十二支の「鶏」トーテム発祥元を探る
   江南から雲貴高原/インドシナに移ってきた苗族を指すのでは。
   耕作民だが、土着に拘泥しないので選ばれたか。   →本文
2015.8.24   モモ類にされた木
   スモモはモモとは百実の類だが、実の形態は違う。
   桜梅桃李の割には注目を浴びないのが不思議。   →本文
2015.8.23   朝鮮半島はツングース文化
   携帯箸と重ね金属食器は「草原の道」東部の移動民文化。
   特に、個人別のナイフ形箸の存在は特筆もの。
   朝鮮半島にはその残滓が残っている。   →本文
2015.8.22   十二支の「犬」トーテム発祥元を探る
   蒙古族は、狼を全野生犬と見なした可能性が高い。
   番犬トーテムと思われるが、草原の道の獣王でもある。
   信仰無き犬肉食族を一番嫌っていた筈だ。   →本文
2015.8.21   コーヒーの結腸癌再発予防話が登場
   ついに癌にもコーヒーが良いとか言い出す始末。
   科学の原点に戻って欲しいもの。
   医食同源で行くならそう宣言すべきだ。   →本文
2015.8.20   龜文字一瞥
   カエルの黽もカメでもあるらしい。両者とも象形。
   但し、黽はスッポンとウミガメ。
   感覚的にはわかるようなわからないような。   →本文
2015.8.19   「草原の道」族の言語の特徴
   アルタイ語族という見方には疑問がある。
   非経典的な騎馬民族のあるべき言語の姿を考えるから。   →本文
2015.8.18   愛染明王の呪術性
   愛染明王は不動明王と並ぶほどの力を持つ仏とされていたのかも。
   しかし、普通に見かける曼荼羅には登場しないようだ。   →本文
2015.8.17   トーテムに対する姿勢
   十二支の馬、牛、猿の発祥を考えると帝国文化の違いが見えてくる。
   砂漠の思想とは何かを考えさせられる。   →本文
2015.8.16   子供を象徴する実がなる木
   栗食めば、まして偲はゆ。・・・なんで?
   大きなイガが落ちてくる場所で子供を遊ばせるのも不思議。
   古代の栗の木信仰はわからぬ。   →本文
2015.8.15   脱化石燃料姿勢を示すべし
   世界中、異常気象のニュースだらけ。これが続くと難儀。
   早晩、温暖化の影響と見なされること必定だからだ。
   下手すれば、日本は槍玉にあがりかねまい。   →本文
2015.8.14   鬼子母神像の意味
   ザクロを持つのは子沢山象徴の吉祥果ということ。
   天女から鬼的までタイプは色々。
   聖母的雰囲気が感じられる像も。   →本文
2015.8.13   蚊忌避剤
   暑い。亜熱帯気候になりつつあるのか。
   蚊が媒介する伝染病のリスクも急激に高まろう。
   今のような忌避剤のレベルでよいのだろうか。   →本文
2015.8.12   和名の由来展
   真鶴町立 遠藤貝類博物館に行ってきた。
   古代のネーミング感が想像でき、面白かった。   →本文
2015.8.11   「クマたちの丘」の印象
   熊の単純繰り返し型徘徊行動を見るのはつらいものがある。
   遊びや、リラックス時間を増やせばよいが大変な労力が必要な筈。
   愛情なしにはできるものではなかろう。   →本文
2015.8.10   ゴミ度ランキングを見て
   さもありなん的順位。ゴミ嫌い地域にポイ捨てが少ないのは当然。
   それはモラルの差ではなく、清潔な町への希求度の違い。
   掃除手抜きマネジメントでポイ捨て消滅は無理筋。   →本文
2015.8.9   生々しい実の木
   梨の語源説は色々あるようだ。小生は採択済。
   西行法師の歌から判断しただけにすぎぬが。   →本文
2015.8.8   立秋詩
   真夏日が続く。蝉も大合唱でそれに応える。
   秋の気配に憂いを感じるどころの話ではない。   →本文
2015.8.7   現代中華帝国のチベット観について
   チベット仏教との和解などありえまい。
   観光宗教化するまで、徹底した「近代化」が進むだろう。
   それこそが中華思想の根幹なのだから。   →本文
2015.8.6   尚歯会を調べてみた
   74歳の白楽天が開催した九老圖が発祥らしい。
   80歳台の寿ぎの会と見てよさそう。
   竹林七賢的問題意識は無いようだ。   →本文
2015.8.5   十二支の「牛」トーテム発祥元を探る
   牛と言えばインド。ただ、瘤牛以外は聖獣と見なされない。
   わかりにくい点が多々ある。明らかになると平穏が崩れるのかも。
   日本における牛信仰も発祥元は明かされていない。   →本文
2015.8.4   岩合猫の写真展を見ての感想
   "にゃんきっちゃん"の顔に釣られて行ってきた。
   猫のヒトへの懐きの深さがよくわかる。
   それは遊び好きなせいでもあろう。   →本文
2015.8.3   沙漠話にトコトン拘りたい理由
   「風土」は創造性を高める効果が期待できるテキスト。
   刺激され、自分でシナリオを作ることも可能だから。
   いい加減なものだろうが、異なる見方ができるようになる。   →本文
2015.8.2   十二支の「猿」トーテム発祥元を探る
   南方・前尾論攷を読むと、サル信仰の流れが見えてくる。
   もっとも、直接読み取れる訳ではなく、想像が膨らんでくるのだ。
   原初はナイル川の狒々信仰としか思えない。   →本文
2015.8.1   柑橘
   柑橘類は多種多様な交雑種。変異種のクローンも多そう。
   簡単に分けると、宗教系、薬果、大実、甘実、例外小実。
   すべてインド高地から。   →本文

→2015年7月の記述内容
→2015年9月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2015 RandDManagement.com