→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2022.2.14] ■■■ [409]個人的贔屓で宝来山古墳を御陵扱いに それは、御洒落にも、宝来山古墳と名付けられており、菅原伏見東陵[前方後円]@尼辻西[宮内庁治定]でもある。 「古事記」では、・・・ ⑪磯城之玉垣宮伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁天皇)菅原之御立野中陵 (素人の推定だが、この場所はもともとは平坦地ではなかった筈。従って、池ではなくいくつかの周濠構造になっていたと思われる。現況は、農業用溜池化の結果ということになる。そのお蔭で、本来的には離れている陪塚までもが池中に浮かんでいる風景が生まれ、それが事績を想起させるので情緒が深まっていく。) 問題は、菅原がこの地である確証が無い点。 なかでも厄介なのが、同じ地名の御陵がもう一つあるが、それに該当する古墳が見当たらないこと。 ⑳石上_穴穂宮穴穂御子(安康天皇)菅原伏見岡陵 驚くことに、比定地が古墳ではなく山城跡なのである。・・・ 古城1号/宝来城跡…菅原伏見西陵[方丘]@宝来[宮内庁治定地] 流石にそれはないだろうということで、宝来山古墳の培墳を当てたりするが、小さな円墳であり、御陵相当とは言い難いものがある。 兵庫山古墳/垂仁陵飛地い号[円40m-H5m] それでは、菅原の地はどこかと問うことになるが、もちろん説得力ある解答ができる訳がない。 そもそも、宮地が奈良盆地東なのに、御陵を西に造営するセンスがよくわからないところがあるから、マ、場所はわからぬものの、宝来山古墳以外の地であろうと、納得しかねないのが実態。 しかし、情緒的には、小生は、宝来山古墳でOKである。 というのは、太安万侶が、伊久米伊理毘古伊佐知命のセンスは独特であるといわんばかりの事績を集めているからだ。いかにも、智慧はインターナショナルな交流からと考えていたように見えるし、沙紀地区の女系勢力との連携にご執心でもあり、朝廷文化の雑炊化を推進しているように見えるからだ。 宝来山古墳もその観点で造営させたのではあるまいか。沙紀にも近く、古墳のすぐ側には菅原東遺跡埴輪窯跡群@横領がある場所なのだから。 -------------------- 佐邪岐皇御陵とは帝王陵墓の意味か 遺志に反し円墳御陵にされたか 山邊之道上陵とは 片丘とは建内宿祢勢力の地か ■■■ 御陵 ■■■ 科長は新時代の 集合墳墓地 河内の坂門原は お話と見たか 兄弟とその皇位継承者間に 問題ありか 檜垧宮天皇御陵は 継承儀式無しか 形状変更の 合陵は非掲載か 御陵名非掲載 の意味 石寸から王陵の谷への 改葬とは何か ■■■ 墓制 ■■■ 📖皇位継承争いの刀 📖頭椎之大刀 📖紐小刀 📖草那藝劒 📖生大刀 📖都牟刈之大刀 📖伊都之尾羽張 📖縄文から弥生へ 📖多遲摩毛理 📖矛を考える 📖副葬品"矛" 📖前方後円墳の消滅 📖月神 📖地蟲 v.s. 鳥 📖他界について 📖葦舟葬 📖"半島の影響"考 📖異界の力 📖火葬 📖ドルメン 📖渚に建てられた産小屋 📖石信仰 📖"勾玉" 📖密集集団墓時代 📖"土偶" 📖磨製"旧"石器時代 (C) 2022 RandDManagement.com →HOME |