→INDEX![]() ■■■ 今昔物語集の由来 [2020.11.12] ■■■ [500] 「今昔物語集」歌集 ![]() "和歌集"📖→改訂増補版である。 ようやくにして、「今昔物語集」編纂者撰和歌集の全体構成を分析思考から離れて眺めることができるようになってきたということで。・・・ 収録歌の多くには詞書が付いているから、それに基づいて、独自に状況説明を執筆し、その後に歌を記載する体裁をとっている。と言っても、ショート歌物語を目指しているのではなく、当該歌にどのような意味があるかわかるような最小限の説明が付けられただけ、と言ってよいだろう。もちろん、潤色を感じさせるものもある。 と言って、そこから、歌論書的に考え方を打ち出そうという気はなさそう。だが、単に、好みの歌を選んでみただけとも思えない。 従って、俯瞰的に、コミュニケーションの道具としての歌の社会性を眺めてみましたというところではなかろうか。 勅撰和歌集からの収載が過半だが、それ以外もかなりの数を占めており、膨大な数の歌の暗記を強いられてるインテリ階層にご存じなさそうな歌も入れることで、押し付けられている鑑賞眼が通用しないような配慮がなされていると見ることもできよう。 勅撰の後拾遺1086年、拾遺1005-7年がほとんどで、古今905年は例外的なのが特徴である。(成立後収録集では、金葉1126年、詞花1151年、続古今1205年。) --- 公的行事での歌 --- ![]() 屏風歌(春の山道) ![]() 花見歌 ![]() 屏風歌(藤) --- 歌の生活 --- ![]() 山荘での歌遊び --- 歌枕の世界 --- ![]() 旅歌(「伊勢物語」東国下り) ![]() 旅歌(「伊勢物語」恋しさ) ![]() 旅歌(陸奥赴任) --- 心に染みる哀悼歌 --- ![]() 哀悼歌+一般歌多数(清原元輔作含む) ![]() 哀悼歌 ![]() 哀悼歌 ![]() 哀悼歌 ![]() 哀悼歌 ![]() 哀悼歌 --- "しみじみ"とさせる歌 --- ![]() 在震旦望郷歌 ![]() 配流歌 ![]() 懐古地歌 --- 言葉の武器としての歌 --- ![]() 去った恋人への離脱歌<秀歌> ![]() 愛着鏡譲渡歌 ![]() 亡親供養できぬ言い訳歌 ![]() 旧夫への辞世歌 ![]() 心変わりの夫への警告歌<歌人> ![]() 揶揄対応の機転歌 ![]() 歌詠不可欠時の機転歌+猟官歌 ![]() 女性落としの技巧歌 ![]() 刑罰釈明歌<実作> ![]() 無体な要求拒否の知的表現歌<捨身飼虎前世譚> ![]() 陳謝代替の技巧歌<本歌・季語・歌語> ただ、歌物語的展開は別途試みているところが面白い。想いの結晶化だけでなく、物語の豊富化にも大いに使えるということ。 巻三十 本朝 付雑事/雑談(歌物語 恋愛譚)[#1〜14:6,7は後半欠文] ![]() ![]() これ以外の、番外収録歌も目立つものは並べておこう。 「古今和歌集」巻一春に収載されている歌。 ![]() 后が詠んだ定番の桜。 「拾遺和歌集」巻一春所収の下の句のみも。 ![]() 御霊詠みし桜。 和歌ではないが。 ![]() 歌的な、しっとりとした往生。 上記27譚では、できる限り僧の歌を避けたようにも思えるし、仏法が題材になると心情的には今一歩の歌が多いせいか、理由のほどはわからぬが、釈教歌色が薄いのは確か。百人一首的である。釈教歌を別途集めようとの意図もなさそうだし。 (「後拾遺和歌集」の場合、10分類(四季,賀,別離,羇旅,哀傷,恋,雑)で、雑6に神祇,釈教の部がある。) ![]() 卑官(六位)排除…⑩↑ ![]() 芸道専心歌 ![]() 冗談狂歌 釈教歌類。 ![]() 出家者歌…歌人としての扱いでもあろう。 ![]() 尼が亡夫(僧)の孤独感溢れる歌を聴く。 ![]() 地蔵菩薩も和歌を詠む。…別途取りあげよう。 ![]() 死期を悟って増賀上人詠みし。 🙏[巻十九#_9]依小児破硯侍出家語【侍 忠太⇒性空上人】6首📖俗人出家 歌だけすでに掲載したが📖和歌集雰囲気を攫むため以下再掲。(性空聖人は有名人。📖性空聖人「撰集抄」巻六#10性空上人事によれば、藤原公任[撰]:「拾遺抄」996年に歌が掲載されているそうだが、同一歌があるか調べていない。) 心から 荒れたる宿に 旅寝して 思ひもかけぬ 物思ひこそすれ 明けぬなる 鳥の鳴く鳴く 微睡まで こはかくこそと 知るらめや君 睦言も 何にかはせむ 悔しきは この世にかかる 別れ成けり 垂乳根の 厭ひし時に 消えなまし やがて別れの 道と知りせば 涙川 洗へど落ちず 儚くて 硯の故に 染めし衣は 射干玉の 髪を手向けて 別れぢに 遅れじとこそ 思ひたちぬれ (C) 2020 RandDManagement.com →HOME |