RandD Management.com 2002年


 最新  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年 −  2001年以前  

■■■ カテゴリー別目次 ■■■

《技術経営の視点で一言》
・技術力検証
・デファクトスタンダード
・侏儒の言葉
・苦笑い
・研究開発のシステム

《政策課題を探る》
・貧困な政治に一言
・政治経済学的発言
・アジアの先進性

《動きを読む》
・メディア
・新ロボット
・観光
・自動車
・環境
・エネルギー
・ライフサイエンス

《ITの衝撃とは》
・インターネット

《社会の違いや変化を考える》
・文化論
・歴史から学ぶ
・食
・魚

《教育の問題点を探る》
・教育の危機

《未更新の論評》
・マネジメント手法(2000年頃)
・ベンチャー政策(〜2003年)
・米国の科学技術政策(1999〜2000年)


■■■ 方針・プロフィール ■■■

《基本認識》

《オピニオン》
・技術大国日本の危機
・日本企業の技術マネジメントは・・・
《主宰者プロフィール》
小久保 厚郎
《ご意見をお送り下さい。》
   


■■■ 書籍のご案内 ■■■

時々、著作に関するお尋ねがありますが、『技術経営者/CTO・・・』や 『コア技術の設定と技術戦略・・・』といった企業内実務家向けの本はここではご紹介しておりません。
 東洋経済新報社
 2001年5月刊
 小久保厚郎著
●本書をお読みいただくと、どの産業でも変革の嵐が吹きすさぶ前兆現象があることに気付いていただけるはずだ。そして産業の壁が急速に融け始めていることも実感されることだろう。
●製造業は急速に変わる。研究開発はその牽引役を担わなければならない。この改革が遅れれば、企業はおろか産業全体が沈没する可能性すらある。
●日本経済は明らかに製造業が支えているのであるが、その産業が今試練の時代を迎えている。ただし、試練は飛躍のチャンスでもある。このチャンスを生かすためには何をすべきか、本書からぜひ読みとっていただきたい。
『週刊東洋経済』今週のお薦め Books in Review で、 「知識」を柱にした事業パラダイム変換を主張、とご紹介頂きました。(2001.7.28)
●『LOOP』2003年11月号123頁でご紹介頂きました。
 ダイヤモンド社
 1998年刊
 小久保厚郎著
●正しいマネジメントの仕掛けを作れば製品革新は必然的に起きる。
●効果が小さい「改良」路線から「革新」路線へ・・日本企業の盛衰はこの線での知恵が働くかどうかにかかっている。
 日経BP社
 1996年
 黒澤磨紀
 小久保厚郎著
●大型新商品の創出のためのヒント
●実践的観点からの手法解説


 東洋経済新報社
 2001年4月刊
2002年から実施される“新指導要領”で主要教科授業時間が約2割、学習内容が約3割削減される。数学の素養は「産業革命」時代の必須条件である。このまま数学軽視を続けるなら、技術立国を諦めざるを得まい。




  ■■■■■ 2002年12月 ■■■■■
 ・正しい日本の食事とは…(20021230)
 ・帰納法ができない優等生…(20021228)
 ・自動車産業の転機…(20021227)
 ・独占規格を避けて伸びる企業…(20021226)
 ・職務発明対価判決文の注目点…(20021225)
 ・白物家電ブランド瓦解の兆し…(20021224)
 ・一周遅れのトップランナー…(20021223)
 ・構造不況業種問題…(20021222)
 ・研究開発費の爆発的伸張で
   製薬業界の構造変化が始まる…
(20021221)
 ・ノミニケーション部長の話…(20021220)
 ・自称「革新」派の見分け方… (20021219)
 ・経済の2003年問題…(20021217)
 ・自滅の道を歩む日本の農民… (20021216)
 ・金探鉱技術…(20021215)
 ・製薬業界の構造改革…(20021214)
 ・過去の人への批判…(20021213)
 ・白色LED開発コンソーシアムの意義…(20021212)
 ・高速道路事業問題の根… (20021211)
 ・太陽電池産業の勃興…(20021210)
 ・不振企業が掲げる数値目標…(20021209)
 ・インターネット冷蔵庫の時代…(20021208)
 ・狡猾なデフレ克服論者…(20021207)
 ・地殻解析の革新が進む…(20021206)
 ・大型カラーフィルタ業界寡占化の流れ…(20021205)
 ・触媒技術リーダーの先進性…(20021204)
 ・中国製白物家電の日本上陸は苦戦…(20021203)
 ・e-Japan戦略目標未達は確実だ… (20021202)
 ・ICカード標準化が錯綜する理由(5) …(20021201)
  ■■■■■ 2002年11月 ■■■■■
 ・ICカード標準化が錯綜する理由(4) …(20021130)
 ・ICカード標準化が錯綜する理由(3) …(20021129)
 ・ICカード標準化が錯綜する理由(2) …(20021128)
 ・ICカード標準化が錯綜する理由(1) …(20021127)
 ・意思決定の新手法…(20021126)
 ・イネゲノム研究で先行する中国…(20021125)
 ・音楽演奏のデジタル化…(20021124)
 ・クラスタがLinux化を促進する… (20021123)
 ・ベンチャー優位の法則…(20021122)
 ・ノーベル賞に関するコメントの質…(20021121)
 ・システム化発展途上国の企業は苦しい… (20021120)
 ・設備投資減税は改革に繋がるか?… (20021119)
 ・技術マネジメント専門家の凄さ…(20021118)
 ・オーディオ技術応用が低調な理由…(20021117)
 ・開発力で勝負する中国家電企業…(20021116)
 ・深部高温岩体発電は先端科学の領域…(20021115)
 ・Windows CEのデファクト標準化の進展…(20021114)
 ・Linux+PS2の行方…(20021113)
 ・火山発電の見込み…(20021112)
 ・次世代DVD規格への奔流…(20021111)
 ・地熱発電の国際比較…(20021110)
 ・CNC業界における胎動…(20021109)
 ・貯留熱水層発電の見込み…(20021108)
 ・白書でe-Japan構想の内実がわかる… (20021107)
 ・地熱発電にかけるべきか?…(20021106)
 ・液晶パネル技術競争の行方…(20021105)
 ・表層的なIP電話の議論が多すぎる… (20021104)
 ・ケータイ端末メーカーの憂鬱…(20021103)
 ・政策決定者のスキル…(20021102)
 ・ついにペーパーレスオフィス誕生…(20021101)
  ■■■■■ 2002年10月 ■■■■■
 ・原子力安全対策の進捗度…(20021031)
 ・日本はモバイル/インターネットの先進国ではない。… (20021030)
 ・インクスの意義を考える…(20021029)
 ・半導体装置モジュール化の意義…(20021028)
 ・無責任なエコノミスト…(20021027)
 ・熾烈化する組み込みリアルタイムOSの戦い… (20021026)
 ・TLOの変質…(20021025)
 ・ゲノム研究で劣位になった理由…(20021021)
 ・OpenCourseWareが与えるインパクト…(20021020)
 ・グリッドの時代…(20021017)
 ・腐敗の元凶はメインバンク制度…(20021013)
  ■■■■■ 2002年9月 ■■■■■
 ・ベンチャーキャピタリストの役割(続)…(20020925)
 ・ネットワークプロセッサの戦い…(20020925)
 ・技術経営嫌い…(20020908)
 ・日本の半導体生産能力低下…(20020907)
 ・セキュリティに無関心な自治体 …(20020907)
 ・東電隠蔽事件…(20020904)
 ・終身雇用制度崩壊は幻…(20020902)
 ・変わり始めた中国社会…(20020901)
 ・縮小するパソコン国内市場…(20020901)
 ・理解し難い住基ネット論議…(20020901)
  ■■■■■ 2002年8月 ■■■■■
 ・BSデジタルの宣伝手法…(20020826)
 ・中国インターネット人口の急増…(20020823)
 ・中国半導体企業の勃興…(20020823)
 ・守旧派部門…(20020820)
 ・Palladiumの挑戦が始まった。…(20020812)
 ・電子通関の模範はシンガポール…(20020812)
 ・中国脅威論 (1) , (2) , (3) . (4) , (5) (20020811)
 ・中関村の大発展…(20020811)
 ・セキュリティ保証の仕組み作りが始まる。…(20020811)
 ・次世代露光システムの競争…(20020803)
 ・人工臓器市場…(20020803)
 ・動けぬ体質…(20020803)
 ・中東問題 (1) , (2)…(20020803)
  ■■■■■ 2002年7月 ■■■■■
 ・in silicoの時代…(20020725)
 ・白物家電ネットワークの問題点…(20020725)
 ・家庭用エンタテインメントサーバ時代…(20020725)
 ・ベンチャーキャピタリストの役割…(20020723)
 ・危険を孕むデジタルTV戦略…(20020723)
 ・2周遅れの構造改革…(20020721)
 ・大学生の質は落ちていない…(20020721)
 ・DVD録画メディアは短命…(20020720)
 ・次世代メモリーの動きが急だ (1) , (2) , (3)…(20020718)
 ・大学から続々とベンチャー創出…(20020717)
 ・動き始めた欧州のバイテク戦略…(20020716)
 ・堅調な米国バイオ産業…(20020716)
 ・教祖のお告げが当らない…(20020712)
 ・米国特許取得トップレベルの意味…(20020712)
 ・医薬品研究開発の変化…(20020712)
 ・インフォマティクスの衝撃…(20020712)
 ・賃下げは不可避…(20020712)
 ・ロジック市場の競争激化…(20020709)
 ・最後の大型商品…(20020709)
 ・知的財産の「戦略」とは…(20020709)
 ・燃料電池車発売開始発表の意義…(20020702)
 ・階層固定化による意欲減退…(20020702)
  ■■■■■ 2002年6月 ■■■■■
 ・大学のスパコン研究の実力向上…(20020625)
 ・ベクタースパコンのインパクト…(20020625)
 ・京都議定書批准の意義…(20020625)
  ■■■■■ 2002年5月 ■■■■■
 ・自動車のIP化が始まる…(20020521)
 ・時代の流れに逆行しかねない日本の通信技術…(20020516)
 ・ケータイ不用の時代…(20020507)
 ・尊大なロボット「専門家」…(20020507)
 ・低成長経済賛美派ばかり…(20020504)
 ・不合理なローリスク・ハイリターンの仕組み…(20020504)
 ・跋扈する現状維持派…(20020504)
 ・ゲノム解明の衝撃…(20020504)
  ■■■■■ 2002年4月 ■■■■■
 ・プロジェクトX賛美主義者の本質…(20020407)
 ・ブラウザ組み込みは当然の流れ…(20020401)
 ・不況脱出の鍵…(20020401)
 ・TLOの現実…(20020401)
  ■■■■■ 2002年3月 ■■■■■
 ・リードユーザーはシンガポール…(20020320)
 ・マネジメント体制の腐敗…(20020320)
  ■■■■■ 2002年2月 ■■■■■
 ・開発プラットフォームの登場…(20020212)
 ・誤解を与えるEコマース市場統計…(20020212)
 ・EコマースはMade in USA技術の独壇場…(20020212)
 ・日本人は勤勉か…(20020212)
 ・素材系生産も中国シフト…(20020212)
 ・全員参加の選抜教育…(20020206)
 ・ナノテク景気…(20020203)
 ・雑炊政策が幅をきかせている…(20020203)
  ■■■■■ 2002年1月 ■■■■■
 ・パーソナルケア商品の技術力…(20020126)
 ・コジェネレーションの衝撃…(20020121)
 ・ベンチャーへの新たな人材供給源…(20020121)
 ・ADSLの力…(20020121)
 ・コンバインド発電の衝撃…(20020121)
 ・マイクロタービン発電の衝撃…(20020121)
  ■■■■■ 2002年1月 ■■■■■

   参照ホームページをご覧になりたい場合
 ● 「ファイル」→「開く」→参照アドレスを入力
 ● 表示されない場合はアドレスの前に
  「http://web.archive.org/web/*/」を加えて再入力

 2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年以前  

(C) 1999-2009 RandDManagement.com