RandD Management.com 2004年


 最新  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年 −  2003年  2002年  2001年以前  

■■■ カテゴリー別目次 ■■■

《技術経営の視点で一言》
・技術力検証
・デファクトスタンダード
・侏儒の言葉
・苦笑い
・研究開発のシステム

《政策課題を探る》
・貧困な政治に一言
・政治経済学的発言
・アジアの先進性

《動きを読む》
・メディア
・新ロボット
・観光
・自動車
・環境
・エネルギー
・ライフサイエンス

《ITの衝撃とは》
・インターネット

《社会の違いや変化を考える》
・文化論
・歴史から学ぶ
・食
・魚

《教育の問題点を探る》
・教育の危機

《未更新の論評》
・マネジメント手法(2000年頃)
・ベンチャー政策(〜2003年)
・米国の科学技術政策(1999〜2000年)


■■■ 方針・プロフィール ■■■

《基本認識》

《オピニオン》
・技術大国日本の危機
・日本企業の技術マネジメントは・・・
《主宰者プロフィール》
小久保 厚郎
《ご意見をお送り下さい。》
   


■■■ 書籍のご案内 ■■■

時々、著作に関するお尋ねがありますが、『技術経営者/CTO・・・』や 『コア技術の設定と技術戦略・・・』といった企業内実務家向けの本はここではご紹介しておりません。
 東洋経済新報社
 2001年5月刊
 小久保厚郎著
●本書をお読みいただくと、どの産業でも変革の嵐が吹きすさぶ前兆現象があることに気付いていただけるはずだ。そして産業の壁が急速に融け始めていることも実感されることだろう。
●製造業は急速に変わる。研究開発はその牽引役を担わなければならない。この改革が遅れれば、企業はおろか産業全体が沈没する可能性すらある。
●日本経済は明らかに製造業が支えているのであるが、その産業が今試練の時代を迎えている。ただし、試練は飛躍のチャンスでもある。このチャンスを生かすためには何をすべきか、本書からぜひ読みとっていただきたい。
『週刊東洋経済』今週のお薦め Books in Review で、 「知識」を柱にした事業パラダイム変換を主張、とご紹介頂きました。(2001.7.28)
●『LOOP』2003年11月号123頁でご紹介頂きました。
 ダイヤモンド社
 1998年刊
 小久保厚郎著
●正しいマネジメントの仕掛けを作れば製品革新は必然的に起きる。
●効果が小さい「改良」路線から「革新」路線へ・・日本企業の盛衰はこの線での知恵が働くかどうかにかかっている。
 日経BP社
 1996年
 黒澤磨紀
 小久保厚郎著
●大型新商品の創出のためのヒント
●実践的観点からの手法解説


 東洋経済新報社
 2001年4月刊
2002年から実施される“新指導要領”で主要教科授業時間が約2割、学習内容が約3割削減される。数学の素養は「産業革命」時代の必須条件である。このまま数学軽視を続けるなら、技術立国を諦めざるを得まい。




  ■■■■■ 2004年12月 ■■■■■
 ・KENTAROが切り拓く新世界…(20041228)
 ・アパレル産業の浮沈…(20041227)
 ・UNESCOマークの悩み…(20041224)
 ・日韓企業の同質化…(20041222)
 ・潜行するビジネスブログ…(20041221)
 ・過熱するブログサービス競争…(20041220)
 ・冬の日…(20041217)
 ・読解力低下の理由…(20041216)
 ・Windows+Office時代の転換点…(20041215)
 ・新型携帯ゲーム機投入の意味…(20041214)
 ・大学と企業のスピード感の違い…(20041213)
 ・植林の意義を考える…(20041210)
 ・後継南極観測船の早期就航の意義とは…(20041209)
 ・大人のおもちゃを眺めて…(20041208)
 ・富豪番付に想う…(20041207)
 ・IBM PC 時代の終焉…(20041206)
 ・松茸のお山は残るか…(20041203)
 ・大禅刹の寛容度…(20041202)
 ・イメージリンクのインパクト…(20041201)
  ■■■■■ 2004年11月 ■■■■■
 ・無理 無駄 無茶な技術…(20041130)
 ・健康クレイムの時代…(20041129)
 ・「食」茸の食習慣の瓦解…(20041126)
 ・電子書籍元年…(20041125)
 ・電子書籍化は進むだろうか…(20041124)
 ・テロ蔓延にどう対処するつもりか…(20041122)
 ・タオル業界の危機感…(20041119)
 ・神道の見方(4:八幡神)…(20041118)
 ・神道の見方(3:鎮守様)…(20041117)
 ・神道の見方(2:祖先神)…(20041116)
 ・神道の見方(1:土着霊)…(20041115)
 ・技術者の負担感…(20041112)
 ・豊島屋十右衛門…(20041111)
 ・新球団の地域経済への貢献度…(20041110)
 ・テレビ番組録画問題…(20041109)
 ・国内工場投資への期待…(20041108)
 ・Volckerの時代には戻れない…(20041105)
 ・飛躍の時代…(20041104)
 ・「食」お洒落な林檎…(20041102)
 ・「食」甘過ぎる林檎…(20041101)
  ■■■■■ 2004年10月 ■■■■■
 ・見れないコンテンツ…(20041029)
 ・動物園は興業に徹すべし…(20041028)
 ・野球経営学の不思議…(20041027)
 ・電話は疾風怒濤の時代へ…(20041026)
 ・プラズマテレビ事業は生き残れるか…(20041025)
 ・マイクロ水力発電が広がる…(20041022)
 ・「食」 冷菓の飛躍…(20041021)
 ・ドル下落は近い?…(20041020)
 ・茶のこころの意味…(20041019)
 ・煎茶道と抹茶道の差…(20041018)
 ・茶道流派とは…(20041015)
 ・博多大茶会に想う…(20041014)
 ・火山観測技術の遅れ…(20041013)
 ・家電のネットワーク化は遅れる…(20041012)
 ・兵器マニアの隆盛…(20041008)
 ・デジタル家電プラットフォームの戦い…(20041007)
 ・通信インフラは変わるか…(20041006)
 ・「食」 わからぬ旨い納豆…(20041005)
 ・PDF/X1-a の浸透…(20041004)
 ・「食」鮎釣り観光業の問題…(20041001)
  ■■■■■ 2004年9月 ■■■■■
 ・宗教対立を煽るテロリスト…(20040930)
 ・ついに電話業界大変動…(20040929)
 ・日本のICタグ浸透は遅れる…(20040928)
 ・人権擁護の戦い…(20040927)
 ・天動説の背景…(20040924)
 ・小型原子炉競争…(20040922)
 ・脱溶鉱炉が始まる…(20040921)
 ・プロ野球衰退の加速…(20040917)
 ・HUAWEIの伸張…(20040916)
 ・「食」 マイワシの希少化…(20040915)
 ・隣国の危険な政権(20040914)
 ・WinXP SP2 リリースで感じたこと…(20040913)
 ・宗教原理主義者の侵攻…(20040910)
 ・無線インターネットが奔流化…(20040909)
 ・読書離れは世界的流れ…(20040908)
 ・超スパコン用チップだけの登場…(20040907)
 ・ IP電話の覇権争い…(20040906)
 ・「食」 秋刀魚の刺身への期待…(20040903)
 ・長嶋ジャパンの教訓…(20040902)
 ・オリンピックの幕引き…(20040901)
  ■■■■■ 2004年8月 ■■■■■
 ・「食」 メダル獲得の栄養学…(20040831)
 ・オリンピック放送の衝撃…(20040830)
 ・人名漢字騒動とは…(20040825)
 ・極東の3流国…(20040824)
 ・時短は本流か?…(20040823)
 ・遊べる動物園の意義…(20040820)
 ・「檸檬」時代の終焉…(20040819)
 ・CRTテレビの復権…(20040818)
 ・「食」 進展なき食品成分表示…(20040817)
 ・美浜3号機事故の本質…(20040812)
 ・終身雇用はやさしい仕組みか…(20040811)
 ・国としての安全・安心の見方…(20040810)
 ・携帯HDDミュージックプレーヤーの競争…(20040809)
 ・「食」 塩問題…(20040806)
 ・標準化論議で感じたこと…(20040805)
 ・家族構造の変化…(20040804)
 ・現状維持派ばかり…(20040803)
 ・研究者の長期安定雇用の是非…(20040802)
  ■■■■■ 2004年7月 ■■■■■
 ・日本の地位を考える…(20040730)
 ・交通インフラ投資のデメリット…(20040729)
 ・業界協調路線の復活か…(20040728)
 ・気候/気象科学は進んだが…(20040727)
 ・おぞましいニュース…(20040726)
 ・キトラ古墳問題の本質…(20040723)
 ・Samsung 成功の教訓…(20040722)
 ・ゼネコン淘汰は驚くことではない…(20040721)
 ・電子政府に対する最大の抵抗勢力とは …(20040720)
 ・恐怖の季節…(20040716)
 ・浄水技術の緊急性…(20040715)
 ・リサイクル産業の競争力…(20040714)
 ・メルセデスの不調のもと…(20040713)
 ・300万円生活は可能か?…(20040712)
 ・米国大統領選挙の「怖い」対立軸…(20040709)
 ・リフレクソロジーにも規制…(20040708)
 ・「食」 素麺記念日に想う…(20040707)
 ・中級腕時計の競争熾烈化…(20040706)
 ・腕時計ブランド弱体化への道…(20040705)
 ・腕時計産業への新規参入…(20040702)
 ・腕時計腕産業への挑戦…(20040701)
  ■■■■■ 2004年6月 ■■■■■
 ・元気な伝統腕時計メーカー…(20040630)
 ・腕時計v.s.ケータイ…(20040629)
 ・腕時計電波腕時計の時代か…(20040628)
 ・本当に競争政策なのか?…(20040625)
 ・無方針な中小企業育成…(20040624)
 ・地域発展策の欠点…(20040623)
 ・中小企業政策空しい工業集積化策…(20040622)
 ・インターネット・オタクの怖さ…(20040618)
 ・パソコン買い替えは遅れる…(20040617)
 ・エコタウンの転回点…(20040616)
 ・中国が抱える爆弾…(20040615)
 ・肥満防止戦争開戦の兆し…(20040614)
 ・ヒットしそうな日本画…(20040611)
 ・小6事件の背景…(20040610)
 ・自動車軽量化による産業構造変化…(20040609)
 ・IP電話が産業構造を変える…(20040608)
 ・原油高が醸し出す不安…(20040607)
 ・タクシードライバーによる経営指南…(20040604)
 ・巨匠への間違った要求…(20040603)
 ・カレー記念日に想う…(20040602)
 ・Winny開発者逮捕の波紋…(20040601)
  ■■■■■ 2004年5月 ■■■■■
 ・規制撤廃なき中枢港構想…(20040531)
 ・ITのインパクト論争…(20040528)
 ・インターネット大学院解禁の意味…(20040527)
 ・catastropheに繋がらなければよいが…(20040526)
 ・危機感の重要性…(20040525)
 ・ディスプレー産業での挑戦状…(20040524)
 ・安価サービスで市場は変わるか…(20040521)
 ・教育経済学の前に…(20040520)
 ・水銀のデータが出てこない…(20040519)
 ・国際競争力評価の見方…(20040518)
 ・シンガポール都市計画の先進性…(20040517)
 ・技術で戦う企業の実像…(20040514)
 ・国策に振りまわされる六ヶ所村…(20040513)
 ・カメラ産業の大変動…(20040512)
 ・言志四録で感じたこと…(20040511)
 ・「体系的」分析は難しい…(20040510)
 ・改良でもイノベーション可能…(20040507)
 ・ライセンシーが儲かる?…(20040506)
  ■■■■■ 2004年4月 ■■■■■
 ・閉鎖性論議の問題点…(20040429)
 ・民主主義の危機…(20040428)
 ・地方経済再興のバリア…(20040427)
 ・中国バブルの行く末…(20040426)
 ・卵子だけでのマウス誕生の技術基盤…(20040425)
 ・雑誌に見る東京の先走り…(20040424)
 ・「食」 日本酒ラベルの不思議…(20040423)
 ・貧乏籤を引いた竹林…(20040422)
 ・英語が苦手な原因…(20040421)
 ・ピント外れの科学離れ防止策…(20040420)
 ・さっぱり進まぬ電子政府化…(20040419)
 ・ 理念追求なき憲法…(20040418)
 ・ 人権無視の憲法…(20040417)
 ・「憲法」 他山の石とは言い難い欧州憲法…(20040416)
 ・一大消費市場の勃興…(20040415)
 ・研究開発主導型経営は遠い…(20040414)
 ・人質報道でわかったこと…(20040413)
 ・グローバル化は急進展…(20040412)
 ・古い欧州は邪魔だ…(20040411)
 ・超伝導フィルタを使いたくない国…(20040410)
 ・常識外れの企業…(20040409)
 ・アジア野球リーグの可能性…(20040408)
 ・欧州半導体産業の課題…(20040407)
 ・無責任な電子政府…(20040406)
 ・アニメ産業は衰退する…(20040405)
 ・ファイル交換ソフトの影響度…(20040404)
 ・弥縫策ばかり…(20040403)
 ・丸暗記教育防止策…(20040402)
 ・インドへの雇用流出の意義…(20040401)
  ■■■■■ 2004年3月 ■■■■■
 ・4/3は浸透するか?…(20040331)
 ・時代錯誤な代表選考会…(20040330)
 ・ADSLの果たす役割…(20040329)
 ・鶏ふん問題…(20040328)
 ・レトロな街の復活とは…(20040327)
 ・使えるポータルとは…(20040326)
 ・「食」 ふるさと食の危うさ…(20040325)
 ・「食」 アサクサノリの問題…(20040324)
 ・「食」 豆腐百珍を眺めて…(20040323)
 ・お花見気分になれない…(20040322)
 ・国会の鶏肉安全性論議の質…(20040321)
 ・デジタル・カラー・サーバの威力…(20040320)
 ・Xerox復活への動き…(20040319)
 ・二足歩行型ロボットばかり…(20040318)
 ・メガ医薬品企業の将来…(20040317)
 ・RNAi研究が静かに広がる…(20040316)
 ・オンライン大学教育のコモディティ商品化…(20040315)
 ・WebFountainの話題性…(20040314)
 ・Zippie文化の対抗馬は?……(20040313)
 ・麻薬の脅威…(20040312)
 ・ 産学連携特区の危うさ…(20040311)
 ・ 廃タイヤ特区がついに登場…(20040310)
 ・ 土地開発公社の再興は可能か…(20040309)
 ・ IT特区は動いてはいるが…(20040308)
 ・ にぎわい特区の苦悩…(20040307)
 ・ 小さな一歩のコンビナート特区…(20040306)
 ・ ドグマ化が目立つ義務教育特区…(20040305)
 ・ 英語教育を行うだけでも特区扱い…(20040304)
 ・ 訳のわからぬ幼稚園特区…(20040303)
 ・ 凡庸とした物流特区…(20040302)
 ・特区で新風は吹くか? 魅力なき農業特区…(20040301)
  ■■■■■ 2004年2月 ■■■■■
 ・JR九州の挑戦…(20040229)
 ・水支援の意味…(20040228)
 ・デジタルデバイドは貧国問題ではない …(20040227)
 ・水銀汚染のリスクは?… (20040226)
 ・ 航空旅客輸送大国…(20040225)
 ・ 日本にハブ空港なし…(20040224)
 ・ 海運はアジア任せになるのか…(20040223)
 ・ 映画産業の構造転換…(20040222)
 ・ わからぬ映像産業育成運動…(20040221)
 ・ 土建大国の課題…(20040220)
 ・ 金融小国…(20040219)
 ・日本のサービス産業 保険小国…(20040218)
 ・教育の産業化…(20040217)
 ・日本のサービス産業 サービス小国…(20040216)
 ・ 動植物園/水族館の再考は不可欠…(20040215)
 ・ 伸びるテーマパークとは…(20040214)
 ・日本のサービス産業 観光小国…(20040213)
 ・Tivo制覇の可能性…(20040212)
 ・陶器王国風前の灯火…(20040211)
 ・デザイン専門学校生の失望感…(20040210)
 ・原油50ドル時代到来か…(20040209)
 ・200億円判決に関する「常識」…(20040208)
 ・フセイン打倒の危うさ…(20040207)
 ・危険な食糧自給政策とは…(20040206)
 ・流感がもたらす危機…(20040205)
 ・糖尿病抑制技術 2:節約遺伝子理論の活用…(20040204)
 ・糖尿病抑制技術 1:BMIの疑問…(20040203)
 ・米国大統領選挙に見る変化…(20040202)
 ・リコール問題の難しさ…(20040201)
  ■■■■■ 2004年1月 ■■■■■
 ・デジタルカメラの成功理由…(20040131)
 ・脱皮不足のエレクトロニクス家電業界…(20040130)
 ・廃れた特産茶の復興…(20040129)
 ・学歴詐称問題の本質…(20040128)
 ・関西の文化力とは?…(20040127)
 ・IMF v.s. 米国財務省…(20040126)
 ・低迷する動物工場…(20040125)
 ・街づくり パブリックアートの原点…(20040124)
 ・若い女性の急速な保守化…(20040123)
 ・深刻化する耐性問題…(20040122)
 ・HIV感染抑制失敗の遠因…(20040121)
 ・フラットディスプレーTV競争の結節点…(20040120)
 ・人工ウイルス開発のリターン…(20040119)
 ・「食」 不味い牛乳防止策…(20040118)
 ・「食」 不毛な反乳業メーカー思想…(20040117)
 ・「食」 おいしい牛乳の意義…(20040116)
 ・Googleの巨大な市場価値…(20040115)
 ・スーパーコンピュータの価格破壊…(20040114)
 ・BSE対策でわかる畜産行政の現実…(20040113)
 ・無神経なごみ施策… (20040112)
 ・ブログの世界が広がる…(20040111)
 ・魅力無きスポーツ報道…(20040110)
 ・時代遅れの日韓大衆文化交流…(20040109)
 ・煽動家の時代… (20040108)
 ・技術マネジメントに聖域無し…(20040107)
 ・ドル高維持政策の空しさ…(20040106)
 ・「大豆トラスト」の意味…(20040105)
 ・貧弱なコンテンツは何とかならないのか…(20040104)
 ・「食」 スローフード運動の勘違い…(20040103)
 ・「食」 ファーストフードの先行き…(20040102)
 ・「食」 ハンバーガー文化の転換点…(20040101)
  ■■■■■ 2004年1月 ■■■■■

   参照ホームページをご覧になりたい場合
 ● 「ファイル」→「開く」→参照アドレスを入力
 ● 表示されない場合はアドレスの前に
  「http://web.archive.org/web/*/」を加えて再入力

 2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年以前  

(C) 1999-2009 RandDManagement.com