RandD Management.com 2003年


 最新  2008年  2009年  2007年  2006年  2005年  2004年 −  2002年  2001年以前  

■■■ カテゴリー別目次 ■■■

《技術経営の視点で一言》
・技術力検証
・デファクトスタンダード
・侏儒の言葉
・苦笑い
・研究開発のシステム

《政策課題を探る》
・貧困な政治に一言
・政治経済学的発言
・アジアの先進性

《動きを読む》
・メディア
・新ロボット
・観光
・自動車
・環境
・エネルギー
・ライフサイエンス

《ITの衝撃とは》
・インターネット

《社会の違いや変化を考える》
・文化論
・歴史から学ぶ
・食
・魚

《教育の問題点を探る》
・教育の危機

《未更新の論評》
・マネジメント手法(2000年頃)
・ベンチャー政策(〜2003年)
・米国の科学技術政策(1999〜2000年)


■■■ 方針・プロフィール ■■■

《基本認識》

《オピニオン》
・技術大国日本の危機
・日本企業の技術マネジメントは・・・
《主宰者プロフィール》
小久保 厚郎
《ご意見をお送り下さい。》
   


■■■ 書籍のご案内 ■■■

時々、著作に関するお尋ねがありますが、『技術経営者/CTO・・・』や 『コア技術の設定と技術戦略・・・』といった企業内実務家向けの本はここではご紹介しておりません。
 東洋経済新報社
 2001年5月刊
 小久保厚郎著
●本書をお読みいただくと、どの産業でも変革の嵐が吹きすさぶ前兆現象があることに気付いていただけるはずだ。そして産業の壁が急速に融け始めていることも実感されることだろう。
●製造業は急速に変わる。研究開発はその牽引役を担わなければならない。この改革が遅れれば、企業はおろか産業全体が沈没する可能性すらある。
●日本経済は明らかに製造業が支えているのであるが、その産業が今試練の時代を迎えている。ただし、試練は飛躍のチャンスでもある。このチャンスを生かすためには何をすべきか、本書からぜひ読みとっていただきたい。
『週刊東洋経済』今週のお薦め Books in Review で、 「知識」を柱にした事業パラダイム変換を主張、とご紹介頂きました。(2001.7.28)
●『LOOP』2003年11月号123頁でご紹介頂きました。
 ダイヤモンド社
 1998年刊
 小久保厚郎著
●正しいマネジメントの仕掛けを作れば製品革新は必然的に起きる。
●効果が小さい「改良」路線から「革新」路線へ・・日本企業の盛衰はこの線での知恵が働くかどうかにかかっている。
 日経BP社
 1996年
 黒澤磨紀
 小久保厚郎著
●大型新商品の創出のためのヒント
●実践的観点からの手法解説


 東洋経済新報社
 2001年4月刊
2002年から実施される“新指導要領”で主要教科授業時間が約2割、学習内容が約3割削減される。数学の素養は「産業革命」時代の必須条件である。このまま数学軽視を続けるなら、技術立国を諦めざるを得まい。




  ■■■■■ 2003年12月 ■■■■■
 ・黒船「Wal-Mart」の役割…(20031231)
 ・ロボットプログラム言語誕生の可能性…(20031230)
 ・カドミウム米規制への無理な抵抗…(20031229)
 ・Vogel流中国論…(20031228)
 ・Linux普及の可能性 8: 大転換の可能性…(20031227)
 ・Linux普及の可能性 7: 簡素なパソコンでの挑戦…(20031226)
 ・TVも「XX Inside」化か?…(20031225)
 ・Linux普及の可能性 6: 素人利用は望み薄…(20031224)
 ・Linux普及の可能性 5: 小企業の姿勢転換…(20031223)
 ・走り跳ぶロボット技術の意味…(20031222)
 ・Linux普及の可能性 4: 専用システムの登場…(20031221)
 ・Linux普及の可能性 3: プロコン代替へ …(20031220)
 ・インフルエンザ研究への期待…(20031219)
 ・Linux普及の可能性 2: 次世代サーバに向けて…(20031218)
 ・Linux普及の可能性 1: 先ずは脱イデオロギー…(20031217)
 ・偏狭なオープンソース重視方針…(20031216)
 ・「H-IIA」ロケットの課題…(20031215)
 ・戦争の時代 6:国連の意義… (20031214)
 ・戦争の時代 5:アルメニアの成功… (20031213)
 ・戦争の時代 4:グルジア政変… (20031212)
 ・戦争の時代 3:アゼルバイジャンの火種… (20031211)
 ・戦争の時代 2:資源争奪戦… (20031210)
 ・戦争の時代 1:米国の方針… (20031209)
 ・TV放送業界の保守性…(20031208)
 ・気象予報の技術競争…(20031207)
 ・地球温暖化科学の研究組織… (20031206)
 ・砂漠発電の位置付け…(20031205)
 ・発電衛星の本質…(20031204)
 ・日銀の輪転機頼み…(20031203)
 ・日銀へのツケ回し…(20031202)
 ・グローバル化の「実体」…(20031201)
  ■■■■■ 2003年11月 ■■■■■
 ・動画規格の戦い 3:MPEG-4形骸化…(20031130)
 ・動画規格の戦い 2:ケータイ分野の競争…(20031129)
 ・動画規格の戦い 1:中国政府規格の登場…(20031128)
 ・テレビ市場の競争激化…(20031127)
 ・海外からの視点…(20031126)
 ・街づくり PARCO時代を振り返る…(20031125)
 ・特許査定率の意味…(20031124)
 ・新CPU登場か…(20031123)
 ・デジタル印刷はこれから…(20031122)
 ・進み始めた電子版組み化…(20031121)
 ・プロ野球界のしきたり…(20031120)
 ・電子書籍規格の戦い 8:わからぬ方針…(20031119)
 ・電子書籍規格の戦い 7:電子ブックの反撃…(20031118)
 ・電子書籍規格の戦い 6:HighWireの意味…(20031117)
 ・電子書籍規格の戦い 5:T-Timeの苦闘…(20031116)
 ・ネット取引の約束事…(20031115)
 ・印刷物離れ…(20031114)
 ・e新聞の可能性…(20031113)
 ・TRONによる露払い…(20031112)
 ・Linux家電の登場…(20031111)
 ・街づくり 代官山から学ぶ…(20031110)
 ・「食」 酒造りのスキルとは…(20031109)
 ・電子書籍規格の戦い 4:シグマブックの挑戦…(20031108)
 ・電子書籍規格の戦い 3:XMDFの踏ん張り…(20031107)
 ・電子書籍規格の戦い 2:汎アドビと反アドビ…(20031106)
 ・電子書籍規格の戦い 1:期待感の高まり…(20031105)
 ・構想が見えない
     超音速機開発プロジェクト…
(20031104)
 ・裏社会化 3:不法移民…(20031103)
 ・裏社会化 2:メディア…(20031102)
 ・裏社会化 1:地下経済…(20031101)
  ■■■■■ 2003年10月 ■■■■■
 ・インターネット非利用者の思想… (20031031)
 ・史上最高額の実験炉誘致合戦…(20031030)
 ・黒猫理論…(20031029)
 ・自動車規格の戦い 9:走るコンピュータ…(20031028)
 ・自動車規格の戦い 8:X-by-Wire戦争…(20031027)
 ・自動車規格の戦い 7:すべてがby-Wire化…(20031026)
 ・自動車規格の戦い 6:eSafety…(20031025)
 ・自動車規格の戦い 5:欧v.s.米…(20031024)
 ・自動車規格の戦い 4:階層構造…(20031023)
 ・自動車規格の戦い 3:CANの意義…(20031022)
 ・自動車規格の戦い 2:LINの制覇…(20031021)
 ・自動車規格の戦い 1:欧州の挑戦…(20031020)
 ・ビダンの流行…(20031019)
 ・燃料電池車競争 3:42V化は呼び水…(20031018)
 ・燃料電池車競争 2:By-wire化…(20031017)
 ・燃料電池車競争 1:誰が顧客か?…(20031016)
 ・街づくり 「なんば」と六本木の違い…(20031015)
 ・街づくり 「なんばパークス」は脱浪花…(20031014)
 ・冒険主義的為替政策…(20031013)
 ・話題の町工場 日進精機(3:職人の力)]…(20031012)
 ・話題の町工場 日進精機(2:中国との競争)]…(20031011)
 ・話題の町工場 日進精機(1:主力事業)]…(20031010)
 ・話題の町工場 長島精工…(20031009)
 ・米国のインターネット後進国化… (20031008)
 ・汎アジアICカード化の動き… (20031007)
 ・「食」 本物違い…(20031006)
 ・「食」 地鶏だらけ…(20031005)
 ・「食」 短角牛肉の苦闘…(20031004)
 ・「食」 黒豚人気…(20031003)
 ・超スパコンの登場…(20031002)
 ・自転車リサイクルの不思議… (20031001)
  ■■■■■ 2003年9月 ■■■■■
 ・技術力で日本は優位か… (20030930)
 ・交渉技術の重要性…(20030929)
 ・液晶TV大競争時代の幕開け… (20030928)
 ・「食」 和食の負け組み…(20030927)
 ・「食」 讃岐うどんの一人勝ち…(20030926)
 ・「食」 10割蕎麦ファン…(20030925)
 ・ドーハの不調… (20030924)
 ・「食」 焼酎ブーム…(20030923)
 ・「食」 日本酒の没落…(20030922)
 ・工場事故多発の遠因…(20030921)
 ・つまらぬ自民党総裁選… (20030920)
 ・インターネット取引の非課税化… (20030919)
 ・保育所分析レポートの不思議… (20030918)
 ・公取温泉調査の不思議… (20030917)
 ・水銀汚染警告の不思議… (20030916)
 ・日本のゴミ処理技術5:破綻リスク… (20030915)
 ・日本のゴミ処理技術4:ゴミ発電… (20030914)
 ・日本のゴミ処理技術3:スラグ利用… (20030913)
 ・日本のゴミ処理技術2:燃料化… (20030912)
 ・日本のゴミ処理技術1:バランスの悪さ… (20030911)
 ・うすいの不思議… (20030910)
 ・理解できない放送政策…(20030909)
 ・RDF事故:KYODONEWS速報:(20030819-15:49)
  ↓ Fortune500を読む (Fortune2003年7月21日号)
 ・38:その他の日本企業…(20030908)
 ・37:インフラ産業の日本企業…(20030907)
 ・36:アセンブリ産業の日本企業…(20030906)
 ・35:プロセス産業の日本企業…(20030905)
 ・34:日本の問題産業…(20030904)
 ・33:国別比較…(20030903)
 ・32:保険…(20030902)
 ・31:材料加工ビジネス…(20030901)
  ■■■■■ 2003年8月 ■■■■■
 ・30:環境ビジネス…(20030831)
 ・29:ツーリズム…(20030830)
 ・28:ケア用品…(20030829)
 ・27:文化型産業…(20030828)
 ・26:通信…(20030827)
 ・25:エアライン…(20030826)
 ・24:鉄道…(20030825)
 ・23:書状/小包/航空便…(20030824)
 ・22:産業用/農業用機械…(20030823)
 ・21:金属…(20030822)
 ・20:日本の電力/ガス産業…(20030821)
 ・19:米国のエネルギー/ユーテリティ産業…(20030820)
 ・18:欧州のエネルギー/ユーテリティ産業…(20030819)
 ・17:石油精製…(20030818)
 ・16:ゼネコン等…(20030817)
 ・15:コンピュータ・サービス/ソフト業界…(20030816)
 ・14:コンピュータ/オフィス機器業界…(20030815)
 ・13:半導体/EMS業界…(20030814)
 ・12:エレクトロニクス/電機業界…(20030813)
 ・11:通信機器…(20030812)
 ・10:化学産業…(20030811)
 ・9:食材…(20030810)
 ・8:飲料・食品/日用品…(20030809)
 ・7:商社…(20030808)
 ・6:小売業界…(20030807)
 ・5:自動車セクター…(20030806)
 ・4:写真フィルム企業…(20030805)
 ・3:医薬品産業…(20030804)
 ・2:航空・防衛産業…(20030803)
 ・1:銀行…(20030802)
  ↑ Fortune500を読む (Fortune2003年7月21日号)
 ・パートタイマーの賃金…(20030801)
  ■■■■■ 2003年7月 ■■■■■
 ・動物生態学の援用…(20030731)
 ・自殺問題の議論 2:インターネット…(20030730)
 ・自殺問題の議論 1:原因……(20030729)
 ・電子特許庁競争… (20030728)
 ・ゴルバチョフ型政治… (20030727)
 ・本屋文化の終焉…(20030726)
 ・ビジネス特許の新時代…(20030725)
 ・ベビーブーマー政治… (20030724)
 ・DARPAのスパコン構想… (20030723)
 ・日光浴文化…(20030722)
 ・Power Lawの話…(20030721)
 ・XMLの時代… (20030720) + (20050315)
 ・朝鮮戦争は不可避か… (20030719)
 ・General Magicを考える…(20030718)
 ・立花隆本の教訓 3:知恵の創造…(20030717)
 ・立花隆本の教訓 2:真剣な凄さ…(20030716)
 ・立花隆本の教訓 1:不思議な現象…(20030715)
 ・地方大学の課題…(20030714)
 ・造船技術力の衰微…(20030713)
 ・米国のバランス感…(20030712)
 ・ブラウザ技術革新の終了…(20030711)
 ・SUPINFOCOMの衝撃 2:地域開発…(20030710)
 ・SUPINFOCOMの衝撃 1:プロ輩出作戦…(20030709)
 ・奇妙な知的財産戦略… (20030708)
 ・ミドルウエア産業の変貌…(20030707)
 ・知られざるシイタケ栽培技術発祥元…(20030706)
 ・失言文化…(20030705)
 ・日本のITサービス業の低迷 … (20030704)
 ・食品成分データベースの不思議感…(20030703)
 ・Java普及の結節点 … (20030702)
 ・真実を語るNHKニュース…(20030701)
  ■■■■■ 2003年6月 ■■■■■
 ・1億ドルで買った南北首脳会談… (20030630)
 ・産業クラスター化の調査研究…(20030629)
 ・日本の弱点=ソフト開発… (20030628)
 ・メジャーリーグとの違い…(20030627)
 ・Linux Networxの躍進… (20030626)
 ・信念の経済学…(20030625)
 ・Intelの挑戦… (20030624)
 ・時代錯誤感…(20030623)
 ・プラズマディスプレー技術のリーダー… (20030622)
 ・データベースソフトのコモディティ化が始まる… (20030621)
 ・税効果会計問題…(20030620)
 ・米国への投資は帳尻が合うのか…(20030619)
 ・米国でIPv6が急速に普及する… (20030618)
 ・NASAの航空機開発力の凄さ… (20030617)
 ・将来性を買われる台湾IT機器メーカー…(20030616)
 ・安全とは…(20030615)
 ・基礎学力テスト結果公表の意義…(20030614)
 ・初等教育担当者の質…(20030613)
 ・画期的インターネット・プロトコルの登場… (20030612)
 ・第4世代ケータイの意義… (20030611)
 ・インターネット接続型デジタルTVの将来性…(20030610)
 ・漁業の知的産業化…(20030609)
 ・日本のアニメ文化…(20030608)
 ・パラサイト・シングル文化…(20030607)
 ・解決の目処がつかない農業問題… (20030606)
 ・新型抗癌剤の研究競争…(20030605)
 ・日本酒の衰微…(20030604)
 ・洋上風車が動き始める…(20030603)
 ・2つの北欧先生論…(20030602)
 ・中国の技術競争力を脅威と感じる時…(20030601)
  ■■■■■ 2003年5月 ■■■■■
 ・小泉改革の終焉… (20030531)
 ・ソニーは普通の会社になるのか…(20030530)
 ・米国でのケータイビジネスの進展…(20030529)
 ・アジア経済圏構想の現実化… (20030528)
 ・プレイステーション2の変身… (20030527)
 ・話題のシリコン製造法…(20030526)
 ・団塊の世代の危機感とは…(20030525)
 ・人材流出の兆し…(20030524)
 ・中小企業向け会社法制の議論…(20030523)
 ・新エネルギー政策の本質…(20030522)
 ・米国デフレ報道を読む…(20030521)
 ・胡政権の健全な危機感…(20030520)
 ・大企業の雇用方針は変わらない…(20030519)
 ・馬鹿にされる日本の金融…(20030518)
 ・非主流技術のスピンアウト…(20030517)
 ・自己修復型コンピューティングの技術体系…(20030516)
 ・BLOGが開く新世界…(20030515)
 ・科学技術者増産で産業競争力は向上するのか…(20030514)
 ・パソコン新製品評価コメントの差…(20030513)
 ・ワールドコム問題とは…(20030512)
 ・水素社会への第一歩…(20030511)
 ・ペン入力は先の話ではない… (20030510)
 ・NTTの光アクセス戦略… (20030509)
 ・Simple Life化の内実…(20030508)
 ・Ig Nobel Prizeの誤解…(20030507)
 ・Madonnaの提起…(20030506)
 ・産業再生機構への一縷の望み…(20030505)
 ・Tablet PC普及は先の話… (20030504)
 ・理解不能な特許調査報告 2:ナノテクノロジー…(20030503)
 ・理解不能な特許調査報告 1:ライフサイエンス…(20030502)
 ・Windows Automotiveの本格化… (20030501)
  ■■■■■ 2003年4月 ■■■■■
 ・無線ネットワーク分野の難しさ…(20030430)
 ・ハードランディング政策の開始…(20030429)
 ・製造「親」会社問題…(20030428)
 ・家電エンジニア活用がチャンスの源泉…(20030427)
 ・身近になるグリッドコンピューティング…(20030426)
 ・PS3用半導体の威力 2:高度すぎるチップ(20030425)
 ・PS3用半導体の威力 1:不明な用途(20030424)
 ・財政破綻 3:残り時間は僅か…(20030423)
 ・財政破綻 2:小泉改革の是非…(20030422)
 ・財政破綻 1:日銀だのみ…(20030421)
 ・朝鮮戦争勃発の危機(続々)…(20030420)
 ・Intelアーキテクチャーへの挑戦… (20030419)
 ・UMLの開花 2:新しい技術体系の誕生… (20030418)
 ・UMLの開花 1:問題記述標準化の意味… (20030417)
 ・Smart Mobsの時代… (20030416)
 ・構造改革派の大分裂…(20030415)
 ・Appleのコンテンツ産業への展開…(20030414)
 ・SARSで見えてくる厚生労働省の体質…(20030413)
 ・知的財産で戦う…(20030412)
 ・液晶ディスプレー産業の変化…(20030411)
 ・日銀の賭け…(20030410)
 ・黎明期の携帯型燃料電池市場…(20030409)
 ・米国太陽電池産業の急伸長…(20030408)
 ・原発トラブルの元凶…(20030407)
 ・公害防止政策の転換点(続)…(20030406)
 ・公害防止政策の転換点…(20030405)
 ・日本企業はe-ビジネスどころではない … (20030404)
 ・IXトラフィック急増 … (20030403)
 ・お役所仕事…(20030402)
 ・Back to Natureの動き…(20030401)
  ■■■■■ 2003年3月 ■■■■■
 ・崖淵に立つ製造業…(20030331)
 ・イラク戦での同床異夢(2)……(20030330)
 ・イラク戦での同床異夢(1)……(20030329)
 ・電子部品企業復活の鍵…(20030328)
 ・IPv6の意義とは … (20030327)
 ・構造改革特区推進派の正体…(20030326)
 ・日米同盟の絆…(20030325)
 ・TV復権の誤解…(20030324)
 ・隠れた水素エネルギー反対派…(20030323)
 ・FOMAのISDN化…(20030322)
 ・抗鬱剤の普及…(20030321)
 ・お役人のやること…(20030320)
 ・SARSの意味…(20030319)
 ・朝鮮戦争勃発の危機(続)…(20030318)
 ・3割引きセール…(20030317)
 ・異種接続が進む… (20030316)
 ・日本ではLinux浸透が遅れる… (20030315)
 ・恒例となった株式市場対策…(20030314)
 ・ローフード思想の勃興…(20030313)
 ・反グローバリズム夢想派…(20030312)
 ・トヨタの真似は避けるべし…(20030311)
 ・DRAM産業衰退の元凶…(20030310)
 ・日立製作所の株価水準の意味…(20030309)
 ・ナノテクノロジー研究の第一幕…(20030308)
 ・日本マクドナルドはどうなるのか…(20030307)
 ・松下電器産業の復活見込み…(20030306)
 ・授賞者の扱い…(20030305)
 ・朝鮮戦争勃発の危機…(20030304)
 ・好調な米国ゲームソフト企業…(20030303)
 ・「真面目」なトップ…(20030302)
 ・インフォマティクスの遅れ 5:統合化…(20030301)
  ■■■■■ 2003年2月 ■■■■■
 ・インフォマティクスの遅れ 4:多重アラインメント…(20030228)
 ・インフォマティクスの遅れ 3:モチーフ検索…(20030227)
 ・インフォマティクスの遅れ 2:古典的技法…(20030226)
 ・インフォマティクスの遅れ 1:ホモロジー検索…(20030225)
 ・学会の体質問題…(20030224)
 ・構造改革とは何だ…(20030223)
 ・Creyスパコンの復活…(20030222)
 ・Technology記事の役割…(20030221)
 ・水素エネルギーの時代到来…(20030220)
 ・日本のパソコン普及の遅れ…(20030219)
 ・有機トランジスタの登場…(20030218)
 ・脱サララーメン店の話…(20030217)
 ・沈静化する若者文化…(20030216)
 ・耐性菌問題…(20030215)
 ・韓国新政権の核容認方針…(20030214)
 ・神岡殿…(20030213)
 ・電力企業の役割…(20030212)
 ・エンジニアの蛸壺化(2:コミュニティ)…(20030211)
 ・エンジニアの蛸壺化(1:若手問題)…(20030210)
 ・IP無線電話が携帯電話を代替… (20030209)
 ・科学研究費問題 5:インフラ…(20030208)
 ・科学研究費問題 4:異端排除…(20030207)
 ・科学研究費問題 3:新制度…(20030206)
 ・科学研究費問題 2:人件費…(20030205)
 ・科学研究費問題 1:流用…(20030204)
 ・アナーキズムに抗して… (20030203)
 ・生き残る年功序列制度…(20030202)
 ・悪化する博士就職問題…(20030201)
  ■■■■■ 2003年1月 ■■■■■
 ・小売業不振の元凶 4:「都市」の小売業態…(20030131)
 ・小売業不振の元凶 3:「地方」の政策…(20030130)
 ・小売業不振の元凶 2:都市化の影響…(20030129)
 ・小売業不振の元凶 1:人口問題…(20030128)
 ・理解し難い旅客機開発プロジェクト…(20030127)
 ・自動車LANの競争 5:将来… (20030126)
 ・自動車LANの競争 4:統合… (20030125)
 ・自動車LANの競争 2:マルチメディア… (20030124)
 ・自動車LANの競争 2:制御… (20030123)
 ・自動車LANの競争 1:ボディ… (20030122)
 ・中国の移動体通信政策の凄さ… (20030121)
 ・強硬な米国政府…(20030120)
 ・HDD技術競争の現実…(20030119)
 ・パフォーマンス政治の背景…(20030118)
 ・ケータイ向け組み込みLinuxの挑戦…(20030117)
 ・中国EMS企業の先進性…(20030116)
 ・ベンチャー乱立文化の問題…(20030115)
 ・インターネット新聞で社会の先進度が見える… (20030114)
 ・テレビ主導のデジタル家電構想の挑戦が始まった… (20030113)
 ・インパク終了1年後の総括… (20030112)
 ・手賀沼の水質改善進捗状況…(20030111)
 ・金型産業の衰退…(20030110)
 ・雑巾絞りをいやがる企業…(20030109)
 ・デジタルTVのマイナー商品化は必至…(20030108)
 ・セルコンピューティングの時代が始まる… (20030107)
 ・政府にオープンソース化の意欲はない… (20030106)
 ・イラク問題とは何か…(20030105)
 ・燃料電池車納車式の意味…(20030104)
 ・イノベーションのジレンマ以前の問題…(20030103)
 ・無意味な政策論議…(20030101)
  ■■■■■ 2003年1月 ■■■■■

   参照ホームページをご覧になりたい場合
 ● 「ファイル」→「開く」→参照アドレスを入力
 ● 表示されない場合はアドレスの前に
  「http://web.archive.org/web/*/」を加えて再入力

 2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年以前  

(C) 1999-2009 RandDManagement.com