■■■ カテゴリー別目次 ■■■ 《技術経営の視点で一言》 ・技術力検証 ・デファクトスタンダード ・侏儒の言葉 ・苦笑い ・研究開発のシステム 《政策課題を探る》 ・貧困な政治に一言 ・政治経済学的発言 ・アジアの先進性 《動きを読む》 ・メディア ・新ロボット ・観光 ・自動車 ・環境 ・エネルギー ・ライフサイエンス 《ITの衝撃とは》 ・インターネット 《社会の違いや変化を考える》 ・文化論 ・歴史から学ぶ ・食 ・魚 《教育の問題点を探る》 ・教育の危機 《未更新の論評》 ・マネジメント手法(2000年頃) ・ベンチャー政策(〜2003年) ・米国の科学技術政策(1999〜2000年) ■■■ 方針・プロフィール ■■■ 《基本認識》 《オピニオン》 ・技術大国日本の危機 ・日本企業の技術マネジメントは・・・ 《主宰者プロフィール》 小久保 厚郎 《ご意見をお送り下さい。》 ■■■ 書籍のご案内 ■■■ 時々、著作に関するお尋ねがありますが、『技術経営者/CTO・・・』や 『コア技術の設定と技術戦略・・・』といった企業内実務家向けの本はここではご紹介しておりません。 東洋経済新報社 2001年5月刊 小久保厚郎著 ●本書をお読みいただくと、どの産業でも変革の嵐が吹きすさぶ前兆現象があることに気付いていただけるはずだ。そして産業の壁が急速に融け始めていることも実感されることだろう。 ●製造業は急速に変わる。研究開発はその牽引役を担わなければならない。この改革が遅れれば、企業はおろか産業全体が沈没する可能性すらある。 ●日本経済は明らかに製造業が支えているのであるが、その産業が今試練の時代を迎えている。ただし、試練は飛躍のチャンスでもある。このチャンスを生かすためには何をすべきか、本書からぜひ読みとっていただきたい。 『週刊東洋経済』今週のお薦め Books in Review で、 「知識」を柱にした事業パラダイム変換を主張、とご紹介頂きました。(2001.7.28) ●『LOOP』2003年11月号123頁でご紹介頂きました。 ダイヤモンド社 1998年刊 小久保厚郎著 ●正しいマネジメントの仕掛けを作れば製品革新は必然的に起きる。 ●効果が小さい「改良」路線から「革新」路線へ・・日本企業の盛衰はこの線での知恵が働くかどうかにかかっている。 日経BP社 1996年 黒澤磨紀 小久保厚郎著 ●大型新商品の創出のためのヒント ●実践的観点からの手法解説 東洋経済新報社 2001年4月刊 2002年から実施される“新指導要領”で主要教科授業時間が約2割、学習内容が約3割削減される。数学の素養は「産業革命」時代の必須条件である。このまま数学軽視を続けるなら、技術立国を諦めざるを得まい。 |
■■■■■ 2006年12月 ■■■■■ ・年の暮れには是非一年の反省を…(20061228) ・七福神とは…(20061227) ・産学協調路線の実態…(20061226) ・少子化対策より重要な課題がある…(20061225) ・ひいらぎの話…(20061222) ・歌合戦出場辞退理由を眺めて…(20061221) ・ベンザイ天とビシャモン天とは…(20061220) ・2007 Tech Pioneers を眺めて想うこと…(20061219) ・洗濯機を使って…(20061218) ・かいめんの話…(20061215) ・BLAIR提案に期待するのだが+リンク集[中東] …(20061214) ・ダイコク様とは…(20061213) ・朝青龍ファンの話…(20061212) ・歪んだビジネスのツケ…(20061211) ・ほたて貝の話…(20061208) ・中国の本質は科教大国…(20061207) ・エビス様とは…(20061206) ・中国工場論の意味…(20061205) ・米国は政策大転換を図るつもりか…(20061204) ・まながつおの話…(20061201) ■■■■■ 2006年11月 ■■■■■ ・うがいは流行するか…(20061130) ・PS3用ゲーム開発は米国主導になりそう…(20061129) ・品質問題の本質…(20061128) ・教育立国との言葉に驚かされた…(20061127) ・ぶりの話…(20061124) ・江戸時代礼賛派の体質…(20061122) ・マネジメント革新が肝…(20061121) ・日本の構造崩壊路線…(20061120) ・はたはたの話…(20061117) ・IP化への賛辞…(20061116) ・どぶろく特区の本質…(20061115) ・組織能力を考えよう…(20061114) ・魚が食べられなくなる日…(20061113) ・うみうしの話…(20061110) ・バイオにかこつけた補助金ばらまき行政…(20061109) ・Blog 人気が続く…(20061108) ・品質優位が発揮できた理由…(20061107) ・音声認識ソフト普及の鍵…(20061106) ・いそぎんちゃくの話…(20061102) ・2006年ノーベル経済学賞を眺めて…(20061101) ■■■■■ 2006年10月 ■■■■■ ・品質担保方針が事業戦略を変える…(20061031) ・公共図書館はどうなるのか…(20061030) ・ままかりの話…(20061027) ・radicalistに変身するFRIEDMAN…(20061026) ・TVポータルのコンセプトは理解できない…(20061025) ・超低不良率要求問題…(20061024) ・リンク集[北東アジア]…(20061023) ・かめのての話…(20061020) ・トヨタの組織風土…(20061019) ・リンク集[欧州]…(20061018) ・リンク集[USA]…(20061017) ・北東アジア問題とは結局のところ中国問題…(20061016) ・いかなごの話…(20061013) ・北朝鮮問題は米国にとって正念場…(20061012) ・短小から長大へ…(20061011) ・軍事技術型民生用技術の勃興…(20061010) ・シーラカンスの話…(20061006) ・ゼロディフェクト運動の悪影響…(20061005) ・TV放送が家電産業を牽引できなくなった…(20061004) ・ボトムアップ力を復活できるか…(20061003) ・IP電話トラブルを眺めて…(20061002) ■■■■■ 2006年9月 ■■■■■ ・きびなごの話…(20060929) ・品質担保に於ける技術の錯綜問題…(20060928) ・大学授業の質が低下した理由…(20060927) ・組織能力と事業観…(20060926) ・品質問題の記事を見て…(20060925) ・やつめうなぎの話…(20060922) ・アセンブリ産業での不良発生現場とは…(20060921) ・Al-Qaedaの失敗…(20060920) ・組織能力を活かせる人材の重要性…(20060919) ・ひざらがいの話…(20060915) ・重大事故と製品品質の連関はあるのか…(20060914) ・地方低落の本質…(20060913) ・非分析型思考には緊張感が不可欠…(20060912) ・羽生氏の強さの素…(20060911) ・しゃみせんがいの話…(20060908) ・格差のプラス面…(20060907) ・格差是正論の胡散臭さ…(20060906) ・緊張感が知恵を生む…(20060905) ・ディーゼルエンジン時代は来るだろうか…(20060904) ・さけの話…(20060901) ■■■■■ 2006年8月 ■■■■■ ・建築ツアーのお勧め…(20060831) ・四則演算ルールの理解は難しい…(20060830) ・合併・買収の真の“嬉しさ”…(20060829) ・つい夏休みの宿題を思い出した…(20060828) ・ごんずいの話…(20060825) ・日本酒の味わい表現が欲しい…(20060824) ・役に立たぬ日本酒のラベル表示…(20060823) ・東京は地酒の本場…(20060822) ・分析思考からの脱却…(20060821) ・したびらめの話…(20060818) ・あぶらぼうずの話…(20060811) ・交通安全対策は転換期では…(20060810) ・レバノン捨石作戦が進む…(20060809) ・オープン化の時代…(20060809) ・企業連合の時代…(20060808) ・構想力の時代…(20060807) ・止めようがないイスラエルの戦争…(20060806) ・いしもちの話…(20060804) ・Windows Vista は見切り発車か…(20060803) ・技術体系創出の時代…(20060803) ・ナンバー1を狙う時代…(20060802) ・未来を切り拓く時代…(20060801) ■■■■■ 2006年7月 ■■■■■ ・流感が間近に迫る…(20060731) ・うみたなごの話…(20060728) ・LEDランプ産業はどうなるか…(20060727) ・知恵で競争する時代…(20060726) ・グローバル化を振り返る…(20060725) ・福井総裁スキャンダル報道を読み返す…(20060724) ・ほっけの話…(20060721) ・“柔らかめの記事”に想う…(20060720) ・MOTTAINAIはポジティブな言葉なのか…(20060719) ・コミュニティの時代…(20060718) ・なまこの話…(20060714) ・不透明な米国大統領選の行方…(20060713) ・石垣島のウリ…(20060712) ・岡崎疎水界隈の庭とは何か…(20060711) ・Palmisano の思想…(20060710) ・はもの話…(20060707) ・きびだんごの話…(20060706) ・地大根は残るか…(20060705) ・電子ペーパー分野が騒がしい…(20060704) ・お勧めしたい脳トレーニング手法…(20060703) ■■■■■ 2006年6月 ■■■■■ ・あいごの話…(20060630) ・水時計技術をどう見るか…(20060629) ・W杯に関する議論…(20060628) ・電子書籍騒ぎを振り返る…(20060627) ・スパコンが変わる…(20060626) ・しいらの話…(20060623) ・Microsoft Robotics Studioの登場に想う…(20060622) ・移民問題を考える…(20060621) ・留学市場の変化…(20060620) ・癒しロボット販売好調の報道を見て…(20060619) ・さくら貝の話…(20060616) ・七支刀で考えさせられた…(20060615) ・黄河新文明隆盛の波紋…(20060614) ・科学技術ポータルサイトの閲覧感想…(20060613) ・盗作絵画批判の嵐を見て…(20060612) ・たちうおの話…(20060609) ・韓国政治の体質を眺める…(20060608) ・ハードランディングは避けられないようだ…(20060607) ・動物の系統「学」を考える…(20060606) ・イラン問題は新時代幕開けの象徴…(20060605) ・さわらの話…(20060602) ・グルメ記事の影響度…(20060601) ■■■■■ 2006年5月 ■■■■■ ・関西の空港史…(20060531) ・里山ビジネスへの期待…(20060530) ・これから流行りそうな短期旅行のタイプとは…(20060529) ・こぶだいの話…(20060526) ・京都の特徴とは…(20060525) ・PS3とは何なのか…(20060524) ・ラテンアメリカの胎動をどう見るか…(20060523) ・NIE運動に触発された…(20060522) ・いさきの話…(20060519) ・カモノハシに想う…(20060518) ・東海道五十三次セットを思い出した…(20060517) ・ADBの活動に期待したい…(20060516) ・ゆとり教育とは…(20060515) ・ひらまさの話…(20060512) ・PS3の発表を聞いて…(20060511) ・待ち行列理論の話…(20060510) ・ロボット開発の「思想」…(20060509) ・鳥インフルエンザ蔓延に進むのか…(20060508) ・あかにしの話…(20060505) ■■■■■ 2006年4月 ■■■■■ ・うつぼの話…(20060428) ・地震説「間違い」報道の背景…(20060427) ・「ゆりかもめ」事故を振り返る…(20060426) ・Winny遮断とは何なのか…(20060425) ・素人が読む米国の戦略[続]…(20060424) ・こんぶの話…(20060421) ・素人が読む米国の戦略…(20060420) ・素晴らしきソフトの教科書…(20060419) ・ラドンの謎…(20060418) ・化石のニュースでつい考えてしまう…(20060417) ・あか貝の話…(20060414) ・フランスは他山の石…(20060413) ・「毎日モーツァルト」の感想…(20060412) ・米国知財政策の大転換…(20060411) ・平和主義勢力の問題…(20060410) ・さよりの話…(20060407) ・科学思想の流れ…(20060406) ・安全を担保できない会社…(20060405) ・花開く水道技術…(20060404) ・大阪の水道の話を聞いて…(20060403) ■■■■■ 2006年3月 ■■■■■ ・たから貝の話…(20060331) ・捕鯨の観光資源化を眺めて…(20060330) ・イタリアは破綻前夜かも知れぬ…(20060329) ・反全体主義本の紹介…(20060328) ・和邇は鰐で鮫ではない…(20060327) ・ばか貝の話…(20060324) ・金色の魚の話…(20060323) ・珍しく、芸能ネタ…(20060322) ・動物実験棟建設問題の報道を眺めて…(20060320) ・ほっき貝の話…(20060317) ・アザラシ問題…(20060316) ・「将来の産業像」は役に立ったか…(20060315) ・Turandotで想い出したこと…(20060314) ・イスラム宗教国家について勉強してみた…(20060313) ・すずきの話…(20060310) ・電子図書館構想の底流…(20060309) ・錯綜する社会の2極化論議…(20060308) ・日本のブログの問題点…(20060307) ・ひしひしと迫るIP化の波…(20060306) ・かれいの話…(20060303) ・研究者行動規範にがっかり…(20060302) ・霧散するBSデジタルラジオを見て…(20060301) ■■■■■ 2006年2月 ■■■■■ ・Bush政権のACIとは…(20060228) ・空巣の被害状況を見て…(20060227) ・べらの話…(20060224) ・イラン問題の見方…(20060223) ・2005年の有効求人倍率を眺めて…(20060222) ・問題ありません…(20060221) ・Barrett会長が鳴らす警鐘…(20060220) ・はぜの話…(20060217) ・外来種駆除の効果はあるのか…(20060216) ・「素数ゼミの謎」読後感…(20060215) ・インターネット版記事の読後感…(20060214) ・吉野ヶ里集落を眺めて…(20060213) ・たらの話…(20060210) ・反面教師役企業の話…(20060209) ・地方不振を呼び込む政策…(20060208) ・フランス民族主義がもたらす災い…(20060207) ・フランス政治の危険性…(20060206) ・めだかの話…(20060203) ・電子辞書を眺めて…(20060202) ・ライブドア問題は深刻か…(20060201) ■■■■■ 2006年1月 ■■■■■ ・組み込みソフトの開発体制を考えるべき時…(20060131) ・インド活用の重要性とは…(20060130) ・ふなの話…(20060127) ・NHKのサーバー型放送の特徴…(20060126) ・音楽配信はどうなるか [2 ファイル]…(20060125) ・音楽配信はどうなるか [1 ソフト]…(20060124) ・大学の研究室管理のお粗末さ…(20060123) ・まんぼうの話…(20060120) ・夢の癌治療システムへの第一歩…(20060119) ・ジーコ・ジャパンのお話…(20060118) ・米国流国際政治とは…(20060117) ・CESでの次世代光ディスク競争の報道を眺めて、…(20060116) ・ひらめの話…(20060113) ・焼き物の町おこしを考える [3]…(20060112) ・焼き物の町おこしを考える [2]…(20060111) ・焼き物の町おこしを考える [1]…(20060110) ・はまぐりの話…(20060106) ・日本のケータイメーカーは飛躍できるか…(20060105) ・「姉歯偽装」で感じたこと…(20060104) ■■■■■ 2006年1月 ■■■■■ 参照ホームページをご覧になりたい場合 ● 「ファイル」→「開く」→参照アドレスを入力 ● 表示されない場合はアドレスの前に 「http://web.archive.org/web/*/」を加えて再入力 |
(C) 1999-2009 RandDManagement.com |