RandD Management.com 2007年


 最新  2009年  2008年 −  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年以前  

■■■ カテゴリー別目次 ■■■

《技術経営の視点で一言》
・技術力検証
・デファクトスタンダード
・侏儒の言葉
・苦笑い
・研究開発のシステム

《政策課題を探る》
・貧困な政治に一言
・政治経済学的発言
・アジアの先進性

《動きを読む》
・メディア
・新ロボット
・観光
・自動車
・環境
・エネルギー
・ライフサイエンス

《ITの衝撃とは》
・インターネット

《社会の違いや変化を考える》
・文化論
・歴史から学ぶ
・食
・魚

《教育の問題点を探る》
・教育の危機

《未更新の論評》
・マネジメント手法(2000年頃)
・ベンチャー政策(〜2003年)
・米国の科学技術政策(1999〜2000年)


■■■ 方針・プロフィール ■■■

《基本認識》

《オピニオン》
・技術大国日本の危機
・日本企業の技術マネジメントは・・・
《主宰者プロフィール》
小久保 厚郎
《ご意見をお送り下さい。》
   


■■■ 書籍のご案内 ■■■

時々、著作に関するお尋ねがありますが、『技術経営者/CTO・・・』や 『コア技術の設定と技術戦略・・・』といった企業内実務家向けの本はここではご紹介しておりません。
 東洋経済新報社
 2001年5月刊
 小久保厚郎著
●本書をお読みいただくと、どの産業でも変革の嵐が吹きすさぶ前兆現象があることに気付いていただけるはずだ。そして産業の壁が急速に融け始めていることも実感されることだろう。
●製造業は急速に変わる。研究開発はその牽引役を担わなければならない。この改革が遅れれば、企業はおろか産業全体が沈没する可能性すらある。
●日本経済は明らかに製造業が支えているのであるが、その産業が今試練の時代を迎えている。ただし、試練は飛躍のチャンスでもある。このチャンスを生かすためには何をすべきか、本書からぜひ読みとっていただきたい。
『週刊東洋経済』今週のお薦め Books in Review で、 「知識」を柱にした事業パラダイム変換を主張、とご紹介頂きました。(2001.7.28)
●『LOOP』2003年11月号123頁でご紹介頂きました。
 ダイヤモンド社
 1998年刊
 小久保厚郎著
●正しいマネジメントの仕掛けを作れば製品革新は必然的に起きる。
●効果が小さい「改良」路線から「革新」路線へ・・日本企業の盛衰はこの線での知恵が働くかどうかにかかっている。
 日経BP社
 1996年
 黒澤磨紀
 小久保厚郎著
●大型新商品の創出のためのヒント
●実践的観点からの手法解説


 東洋経済新報社
 2001年4月刊
2002年から実施される“新指導要領”で主要教科授業時間が約2割、学習内容が約3割削減される。数学の素養は「産業革命」時代の必須条件である。このまま数学軽視を続けるなら、技術立国を諦めざるを得まい。




  ■■■■■ 2007年12月 ■■■■■
 ・鯰絵を眺めて…(20071231)
 ・ちょうざめの話…(20071228)
 ・寿命差の遠因…(20071227)
 ・「お坊ちゃん政治家」の時代だそうである…(20071226)
 ・水菜の話…(20071225)
 ・ふなむしの話…(20071221)
 ・2008年オリンピックの見所…(20071220)
 ・炭酸ガス排出量削減問題で考えるべきこと…(20071219)
 ・山椒の話…(20071218)
 ・インドの算数に注目してどうするつもり…(20071217)
 ・はっかくの話…(20071214)
 ・不安定化の元は民族問題…(20071213)
 ・総合スーパーが問題児なのだ…(20071212)
 ・柚子の話…(20071211)
 ・タクシー料金値上げで考えたこと…(20071210)
 ・瞬間記憶力の本質は何なのだろう…(20071209)
 ・ひとでの話…(20071207+追記)
 ・ついに日本衰退の幕開け…(20071206)
 ・日本の進路を決めた古代の大決戦…(20071205)
 ・榎茸の話…(20071204)
 ・鳥インフルエンザ防疫対策は次の段階へ…(20071203)
  ■■■■■ 2007年12月 ■■■■■
 ・なめくじうおの話…(20071130)
 ・高機能携帯電話はどうなるのだろう…(20071129+訂正1203)
 ・偽者を見抜く舌…(20071128)
 ・芹の話…(20071127)
 ・景気腰折れか…(20071126)
 ・秋の読書週間を終えて…(20071126)
 ・いとよりだいの話…(20071122)
 ・ナノチューブ研究が商品開発段階へ…(20071121)
 ・白菜の話…(20071120)
 ・非正規雇用を巡る議論…(20071119)
 ・日本にグローバル企業は多いのだろうか…(20071117)
 ・ちゃがらの話…(20071116)
 ・日本のブログの将来性…(20071115)
 ・法隆寺の見方…(20071014)
 ・牛蒡の話…(20071113)
 ・ゲノム知財の次なる流れ…(20071112)
 ・まつかさうおの話…(20071109)
 ・アジアの覇権は誰が握るのか…(20071108)
 ・最新ベクトル型スパコンを眺めて…(20071107)
 ・葱の話…(20071106)
 ・民族紛争から大戦争への道…(20071105)
 ・生活者主権を掲げるのだろうか…(20071102)
 ・つばめうおの話…(20071102)
 ・マクドナルド一人勝ちの意味…(20071101)
  ■■■■■ 2007年11月 ■■■■■
 ・日本の餅文化起源仮説…(20071031)
 ・蓮根の話…(20071030)
 ・国家戦略でもなかろう…(20071029)
 ・沖縄の学力問題を考える…(20071026)
 ・くろそいの話…(20071026)
 ・中国共産党の大胆な変身…(20071025)
 ・ドル暴落にならなければよいが…(20071024)
 ・里芋の話…(20071023)
 ・車人気に翳り…(20071022)
 ・かぶとがにの話…(20071019)
 ・自治体EAに期待できるか…(20071018)
 ・鮨のマナーとは…(20071017)
 ・茗荷の話…(20071016)
 ・MSN産経ニュースを眺めて…(20071015)
 ・あまだいの話…(20071012)
 ・国際協調・民族協調主義の胡散臭さ…(20071011)
 ・徒然草の魅力[4]…(20071010)
 ・山葵の話…(20071009)
 ・CSRとは何か…(20071008)
 ・ミャンマー関連の記事を読んで想うこと…(20071005)
 ・ほうぼうの話…(20071005)
 ・撤退したアレルゲンフリー食品ビジネスを眺めて…(20071004)
 ・徒然草の魅力[3]…(20071003)
 ・韮の話…(20071002)
 ・岡野工業の教訓…(20071001)
  ■■■■■ 2007年10月 ■■■■■
 ・ミャンマー報道を眺めて…(20070928)
 ・たかさごの話…(20070928)
 ・唐辛子の話…(20070927)
 ・徒然草の魅力[2]…(20070926)
 ・カーボンナノチューブのこと…(20070925)
 ・自民党総裁選挙報道を眺めて…(20070921)
 ・ぶだいの話…(20070921)
 ・プレイステーション3の行く末…(20070920)
 ・徒然草の魅力[1]…(20070919)
 ・食用菊の話…(20070918)
 ・後継首相は自明…(20070914)
 ・しゃこの話…(20070914)
 ・バイオリソーシスの新しい動きについて…(20070913)
 ・老舗百貨店の強みとは何なのだろう…(20070912)
 ・生姜の話…(20070911)
 ・イスラム宗教国家化が進むか…(20070910)
 ・ちゃがらの話…(20070907)
 ・流行の食の四字熟語について…(20070906)
 ・北海道の体質で済むか…(20070905)
 ・山芋の話…(20070904)
 ・ワンセグ携帯ビジネスを考えると…(20070903)
  ■■■■■ 2007年9月 ■■■■■
 ・きんきの話…(20070831)
 ・食品規格の与太話…(20070830)
 ・AQUARIUM産業を支える人達とは…(20070829)
 ・地デジの結末…(20070328)
 ・Googleの20%ルールの意義…(20070827)
 ・のりの話…(20070824)
 ・3Mの15%ルールの意義…(20070823)
 ・物理学会の奇妙な提言について…(20070822)
 ・次世代DVDの行方…(20070821)
 ・脳科学本を読んで…(20070820)
 ・わかめの話…(20070817)
 ・おじさんの話…(20070810)
 ・関空第2滑走路を活用できるか…(20070809)
 ・情報大航海プロジェクトのニュースに接して…(20070808)
 ・茄子の話…(20070807)
 ・観光地満足度のデータを眺めて…(20070806)
 ・はだかいわしの話…(20070803)
 ・斬新なトイレに期待…(20070802)
 ・変革の時代突入か…(20070801)
 ・モノ作りが強いとは…(20070801)
  ■■■■■ 2007年8月 ■■■■■
 ・蕪の話…(20070731)
 ・自民党の参議院選敗退は当然の帰結…(20070730)
 ・何故、二足歩行なのだろう…(20070730)
 ・ひじきの話…(20070727)
 ・パソコンOSの流れは変わるか…(20070726)
 ・中国車メーカーの驚異的進展スピード…(20070725)
 ・南瓜の話…(20070724)
 ・お米輸出話の本質…(20070723)
 ・ほんだわらの話…(20070720)
 ・保護主義に対抗できるか…(20070719)
 ・Urban Challengeに想うこと…(20070718)
 ・乾燥大根の話…(20070717)
 ・あおのりの話…(20070713)
 ・電子タグ普及策はどうあるべきか…(20070712)
 ・電子タグ普及の熱は醒めたのだろうか…(20070711)
 ・山くらげを調べてみると…(20070710)
 ・Lee首相のインタビュー記事を読んで…(20070709)
 ・そうぎょの話…(20070706)
 ・半導体産業の激動が始まる…(20070705)
 ・日本のスーパーコンピュータはどうなるのか…(20070704)
 ・下請け企業の大躍進…(20070703)
 ・Hamiltonianの考え方とは…(20070702)
  ■■■■■ 2007年7月 ■■■■■
 ・こくれんの話…(20070629)
 ・日本のプルトニウム政策がわからぬ…(20070628)
 ・日立のプラズマテレビ事業を眺めて…(20070627)
 ・中流生活は幸福をもたらすか?…(20070626)
 ・暑い夏になるのか?…(20070625)
 ・はくれんの話…(20070622)
 ・小さな商品こそ中小企業の独断場の筈だが…(20070621)
 ・国連は温暖化問題で成果をあげられるだろうか…(20070620)
 ・人の起源が見えてきた…(20070619)
 ・日立の医療機器事業を眺めて…(20070618)
 ・あおうおの話…(20070615)
 ・麻疹大騒ぎの感想…(20070614)
 ・核武装論議が引き起こす問題…(20070613)
 ・出汁のとり方…(20070612)
 ・日立のハードディスク事業を眺めて…(20070611)
 ・きゅうりうおの話…(20070608)
 ・米中関係親密化が進む…(20070607)
 ・日立製作所不調の遠因…(20070606)
 ・脱高炉技術の商用化を眺めて…(20070605)
 ・アジア開銀はどこへ行くのか…(20070604)
 ・おおかみうおの話…(20070601)
  ■■■■■ 2007年6月 ■■■■■
 ・次世代ネットワークに暗雲…(20070531)
 ・シンガポールのバイオ政策に学ぶべき点…(20070530)
 ・中東大乱は防げるか…(20070529)
 ・中国は食の安全性を確保できるか…(20070528)
 ・ほていうおの話…(20070525)
 ・調査データの様々な読み方…(20070524)
 ・日仏魚料理の違い…(20070523)
 ・相撲のアイデンティティとは…(20070522)
 ・本格的シンクタンク待望論…(20070521)
 ・うみてんぐの話…(20070518)
 ・水の惑星は地球だけでない…(20070517)
 ・スパムメールの話…(20070516)
 ・自由貿易論の衰微…(20070515)
 ・日米関係の変化…(20070514)
 ・よだれかけの話…(20070511)
 ・三次元素子開発競争…(20070510)
 ・仏の美術館の海外展開…(20070509)
 ・仏大統領戦を眺めて…(20070508)
 ・「やらせ」調査結果を眺めて…(20070507)
  ■■■■■ 2007年5月 ■■■■■
 ・ホルモンの影響…(20070430)
 ・すいじ貝の話…(20070427+追記)
 ・蒸しパンの話…(20070426)
 ・モバイルインフラ作りはこれでよいのか…(20070425)
 ・儒教回帰は可能か…(20070424)
 ・保険金不払いは政治の問題…(20070423)
 ・いとうの話…(20070420)
 ・米国のホームレスの話をきいて…(20070419)
 ・イラクはいよいよ正念場…(20070418)
 ・赤米から見えてくる古事記の世界…(20070217)
 ・産業観光の時代…(20070416)
 ・かんぱちの話…(20070413)
 ・スコットランドを眺めてつい考えてしまう…(20070412)
 ・予め考えておくべきこと…(20070411)
 ・科学人気はでるか+科学リンク…(20070410)
 ・ソロモン諸島救援を…(20070409)
 ・かみそりうおの話…(20070406)
 ・JR発足20周年 何が変わったか…(20070405)
 ・ようやくICカード乗車券化…(20070404)
 ・中国養殖水産業の巨大さ…(20070403)
 ・形式的制度運用の好例…(20070402)
  ■■■■■ 2007年4月 ■■■■■
 ・たつのおとしごの話…(20070330)
 ・投資家の質について…(20070329)
 ・将棋の力とは…(20070328)
 ・頭脳トレーニングの方法論…(20070327)
 ・中国の組織を考える…(20070326)
 ・ゆむしの話…(20070323)
 ・東京水族館ツアー…(20070322)
 ・犬にたとえると…(20070320)
 ・東証の体質…(20070319)
 ・たかべの話…(20070316)
 ・PHSユーザーの一言…(20070315)
 ・歴史認識の話…(20070314)
 ・イータックスの問題…(20070313)
 ・テレビ人気は続くのか…(20070312)
 ・まとうだいの話…(20070309)
 ・非マスコミの力…(20070308)
 ・2020年シナリオの読み方…(20070307)
 ・Airbus 不調を見て…(20070306)
 ・ハンバーガー人気は落ちない…(20070305)
 ・かえるうおの話…(20070302)
 ・変質するファンド…(20070301)
  ■■■■■ 2007年3月 ■■■■■
 ・入場料\4,000の映画館の話…(20070228)
 ・創造力を生む「ガツン」とは何か…(20070227)
 ・特許係争の常態化…(20070226)
 ・きんめだいの話…(20070223)
 ・英国から学ぶとしたら…(20070222)
 ・電力線でインターネット通信のヒットを見て…(20070221)
 ・ハイブリッド車の意義とは…(20070220)
 ・地域通貨の問題…(20070219)
 ・いとよの話…(20070216)
 ・ICPP報告書で世界は変わるか…(20070215)
 ・政治家の発言をどう見るか…(20070214)
 ・米国大衆文化は変わるか…(20070213)
 ・めくらうなぎの話…(20070209)
 ・インテグラルドグマ…(20070208)
 ・同一労働同一賃金へ進むのか…(20070207)
 ・異文化コミュニケーションの難しさ…(20070206)
 ・国力衰退…(20070205)
 ・ことひきの話…(20070202)
 ・石炭の位置づけがわからぬ…(20070201)
  ■■■■■ 2007年2月 ■■■■■
 ・鳥インフルエンザの悪夢…(20070131)
 ・PS3はイノベーションに繋がるか…(20070130)
 ・PS3路線の問題…(20070129)
 ・ねずみごちの話…(20070126)
 ・政治の季節が始まる…(20070125)
 ・言霊の国…(20070124)
 ・「水の事故」報道を眺めて…(20070123)
 ・東亜共栄圏構想…(20070122)
 ・こがねしまあじの話…(20070119)
 ・米中蜜月時代突入か+リンク集[中国]…(20070118)
 ・男女機会均等のお話…(20070117)
 ・超高速リニア輸出を諦めるべきでない…(20070116)
 ・台灣高速鐵路開通を眺めて…(20070115)
 ・ろうにんあじの話…(20070112)
 ・医療安全情報を眺めて…(20070111)
 ・アンチスパムは厄介な問題だ…(20070110)
 ・汚染が進む揚子江…(20070109+追記)
 ・おうむがいの話…(20070105+追記)
 ・The Energy Imperative を眺めて…(20070104)
 ・狛犬拝観…(20070101)
  ■■■■■ 2007年1月 ■■■■■

   参照ホームページをご覧になりたい場合
 ● 「ファイル」→「開く」→参照アドレスを入力
 ● 表示されない場合はアドレスの前に
  「http://web.archive.org/web/*/」を加えて再入力

 2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年以前  

(C) 1999-2009 RandDManagement.com