RandD Management.com 2005年


 最新  2009年  2008年  2007年  2006年 −  2004年  2003年  2002年  2001年以前  

■■■ カテゴリー別目次 ■■■

《技術経営の視点で一言》
・技術力検証
・デファクトスタンダード
・侏儒の言葉
・苦笑い
・研究開発のシステム

《政策課題を探る》
・貧困な政治に一言
・政治経済学的発言
・アジアの先進性

《動きを読む》
・メディア
・新ロボット
・観光
・自動車
・環境
・エネルギー
・ライフサイエンス

《ITの衝撃とは》
・インターネット

《社会の違いや変化を考える》
・文化論
・歴史から学ぶ
・食
・魚

《教育の問題点を探る》
・教育の危機

《未更新の論評》
・マネジメント手法(2000年頃)
・ベンチャー政策(〜2003年)
・米国の科学技術政策(1999〜2000年)


■■■ 方針・プロフィール ■■■

《基本認識》

《オピニオン》
・技術大国日本の危機
・日本企業の技術マネジメントは・・・
《主宰者プロフィール》
小久保 厚郎
《ご意見をお送り下さい。》
   


■■■ 書籍のご案内 ■■■

時々、著作に関するお尋ねがありますが、『技術経営者/CTO・・・』や 『コア技術の設定と技術戦略・・・』といった企業内実務家向けの本はここではご紹介しておりません。
 東洋経済新報社
 2001年5月刊
 小久保厚郎著
●本書をお読みいただくと、どの産業でも変革の嵐が吹きすさぶ前兆現象があることに気付いていただけるはずだ。そして産業の壁が急速に融け始めていることも実感されることだろう。
●製造業は急速に変わる。研究開発はその牽引役を担わなければならない。この改革が遅れれば、企業はおろか産業全体が沈没する可能性すらある。
●日本経済は明らかに製造業が支えているのであるが、その産業が今試練の時代を迎えている。ただし、試練は飛躍のチャンスでもある。このチャンスを生かすためには何をすべきか、本書からぜひ読みとっていただきたい。
『週刊東洋経済』今週のお薦め Books in Review で、 「知識」を柱にした事業パラダイム変換を主張、とご紹介頂きました。(2001.7.28)
●『LOOP』2003年11月号123頁でご紹介頂きました。
 ダイヤモンド社
 1998年刊
 小久保厚郎著
●正しいマネジメントの仕掛けを作れば製品革新は必然的に起きる。
●効果が小さい「改良」路線から「革新」路線へ・・日本企業の盛衰はこの線での知恵が働くかどうかにかかっている。
 日経BP社
 1996年
 黒澤磨紀
 小久保厚郎著
●大型新商品の創出のためのヒント
●実践的観点からの手法解説


 東洋経済新報社
 2001年4月刊
2002年から実施される“新指導要領”で主要教科授業時間が約2割、学習内容が約3割削減される。数学の素養は「産業革命」時代の必須条件である。このまま数学軽視を続けるなら、技術立国を諦めざるを得まい。




  ■■■■■ 2005年12月 ■■■■■
 ・古事記を読み解く [大国主の国づくり]…(20051228)
 ・総合分析情報学との名称でよいのか…(20051227)
 ・六本木ヒルズと丸の内の違い…(20051226)
 ・ふぐの話…(20051222)
 ・コーヒーから見える政治状況…(20051221)
 ・古事記を読み解く [根の国参り]…(20051220)
 ・品川のビル探訪…(20051219)
 ・しじみの話…(20051216)
 ・見る気がしなくなるポータルサイト…(20051215)
 ・古事記を読み解く [大国主の登場]…(20051214)
 ・グローバル主義に関する議論…(20051213)
 ・表参道のビル探訪…(20051212)
 ・ぼらの話…(20051209)
 ・銀行の先延ばし体質…(20051208)
 ・古事記を読み解く [八俣の大蛇]…(20051207)
 ・科学技術立国構想の欠陥…(20051206)
 ・汐留のビル街探訪…(20051205)
 ・あんこうの話…(20051202)
 ・モデル論議…(20051201)
  ■■■■■ 2005年11月 ■■■■■
 ・古事記を読み解く [天岩戸]…(20051130)
 ・リアリズムに徹すると…(20051129)
 ・ポップ科学化反対…(20051128)
 ・さばの話…(20051125)
 ・技能オリンピックの成績の意味…(20051124)
 ・古事記を読み解く [天安河の誓約]…(20051122)
 ・北斎を見直す…(20051121)
 ・かきの話…(20051118)
 ・米国の方針転換はあるか…(20051117)
 ・古事記を読み解く [神産み]…(20051116)
 ・鳥インフルエンザ情報を眺めて…(20051115)
 ・インスタント・ラーメン市場の拡大…(20051114)
 ・かにの話…(20051111)
 ・堺屋太一氏のキャンペーンは実るか…(20051110)
 ・古事記を読み解く [国産み]…(20051109)
 ・2005年版富豪番付の変化…(20051108)
 ・ニート発生原因を考える…(20051107)
 ・あじの話…(20051104)
 ・古事記を読み解く [天地開闢]…(20051102)
 ・BSE対策の議論はこれでよいのか…(20051101)
  ■■■■■ 2005年10月 ■■■■■
 ・英文字プロジェクト嫌いの話…(20051031)
 ・どじょうの話…(20051028)
 ・東京メトロ日比谷線探訪…(20051027)
 ・モーターショウに早く出して欲しい車…(20051026)
 ・Cloudが広がる気配…(20051025)
 ・統合開発環境への歩みが遅いようだが…(20051024)
 ・さざえの話…(20051021)
 ・紅茶のこれから…(20051020)
 ・お茶の歴史をふり返る…(20051019)
 ・デジタル製品のデザインの重要性…(20051018)
 ・福知山線事故の深層(真相)…(20051017)
 ・えびの話…(20051014)
 ・雑草の話…(20051013)
 ・韓国の病巣…(20051012)
 ・敬語をどう考えるべきか…(20051011)
 ・くらげの話…(20051007)
 ・2007年はデジタル家電の勝負年…(20051006)
 ・欧州モデル論のご紹介…(20051005)
 ・農業の規制緩和とは…(20051004)
 ・ドイツ年最大の行事を眺めて…(20051003)
  ■■■■■ 2005年9月 ■■■■■
 ・いわしの話…(20050930)
 ・“「善意の嘘」は許されるか”を読んで…(20050929)
 ・公的研究機関の改革を考える…(20050928)
 ・衆院選の結果を眺めて…(20050927)
 ・茘枝に想う…(20050926)
 ・えいの話…(20050922)
 ・HDIを眺めて…(20050921)
 ・地域で守ろうみんなの命…(20050920)
 ・くえの話…(20050916)
 ・無袋減農薬栽培リンゴを眺めて…(20050915)
 ・Windows XP/Homeの問題…(20050914)
 ・幼女モノからの脱却を急げ…(20050913)
 ・炊飯器開発の問題点…(20050912)
 ・かますの話…(20050909)
 ・Whirlpoolに学ぶ…(20050908)
 ・陶器産業振興策の問題点…(20050907)
 ・AV家電業界が変わる…(20050906)
 ・デジタル放送ロードマップの破綻…(20050905)
 ・さんまの話…(20050902)
 ・Boulderの無線LANの話を聞いて感じたこと…(20050901)
  ■■■■■ 2005年8月 ■■■■■
 ・オペラを見て…(20050831)
 ・変貌する鉄鋼産業…(20050830)
 ・中露合同軍事演習のニュースに接して…(20050829)
 ・いかの話…(20050826)
 ・改革政党になれるか…(20050825)
 ・「調理革命」本を読んで…(20050824)
 ・2足歩行ロボット実用化は遠い?…(20050823)
 ・ソニーの業績を見て…(20050822)
 ・さめの話…(20050819)
 ・こまもの話…(20050818)
 ・研究員採用のポイント…(20050817)
 ・魏志倭人伝の論議について…(20050816)
 ・とびうおの話…(20050815)
 ・あわびの話…(20050805)
 ・醤油の消費量は減るが…(20050804)
 ・生ごみ問題発生か…(20050803)
 ・食糧危機の考え方…(20050802)
 ・リベラルへの不信感…(20050801)
  ■■■■■ 2005年7月 ■■■■■
 ・たこの話…(20050729)
 ・理工系人材育成力は十分といえるか…(20050728)
 ・地震対策とは…(20050727)
 ・飢餓キャンペーンへの異議…(20050726)
 ・Gleneaglesサミットを振り返る…(20050725)
 ・くろだいの話…(20050722)
 ・商店街の浮沈を決めるもの…(20050721)
 ・おじさんの台所仕事とは…(20050720)
 ・油脂科学の時代…(20050719)
 ・うなぎの話…(20050715)
 ・成長の歓びを失った企業人…(20050714)
 ・川端流和服の美学…(20050713)
 ・D端子規格で見えてくる日本の体質…(20050712)
 ・次世代DVD規格の噂話…(20050711)
 ・いしだいの話…(20050708)
 ・ドル暴落の日…(20050707)
 ・ディープ・ブルーを視て…(20050706)
 ・アカデミックと呼ばれている研究員の話…(20050705)
 ・力がある玩具開発者は誰か…(20050704)
 ・うにの話…(20050701)
  ■■■■■ 2005年6月 ■■■■■
 ・わからぬ報告書…(20050630)
 ・料理で見えてくる日本ブランド時代の幕開け…(20050629)
 ・スパコン普及のボトルネック…(20050628)
 ・風力発電ブームの怪…(20050627)
 ・ほやの話…(20050624)
 ・説明責任が無い組織…(20050623)
 ・臨床治験が嫌われる国…(20050622)
 ・玩具業界再編論への疑問…(20050621)
 ・手がつけられない汚染源…(20050620)
 ・あなごの話…(20050617)
 ・清水寺から学ぶ…(20050616)
 ・TOPIXが孕む問題…(20050615)
 ・新形態ラジオ放送はヒットするかも…(20050614)
 ・放送+通信産業の見方 (4: 寡占弊害問題)…(20050613)
 ・きすの話…(20050610)
 ・新型3次元光学マウスへの期待感…(20050609)
 ・スパコンのファイル検索システムの登場…(20050608)
 ・世界経済混迷の時代か…(20050607)
 ・IEEE802.11aで見えてくる日本の体質…(20050606)
 ・まぐろの話…(20050603)
 ・銀閣から学ぶ…(20050602)
 ・金閣から学ぶ…(20050601)
  ■■■■■ 2005年5月 ■■■■■
 ・ユニバーサルキーボードシステムを試して欲しい…(20050531)
 ・放送+通信産業の見方 (3: 視聴料支払い拒否運動とは)…(20050530)
 ・かつおの話…(20050527)
 ・国産ワインの凄さ…(20050526)
 ・騒乱の時代…(20050525)
 ・ヒトクローン実験のバリア…(20050524)
 ・ゲーム機器の大勝負…(20050523)
 ・いわなの話…(20050520)
 ・和菓子の話でもしてみよう…(20050519)
 ・中国の危険性とは…(20050518)
 ・自作スパコン流行の気配…(20050517)
 ・祝! 政策大転換…(20050516)
 ・あさりの話…(20050513)
 ・観光業不振のもと…(20050512)
 ・伏見の雛人形産業を考えてみた…(20050511)
 ・京の雛人形産業を考えてみた…(20050510)
 ・放送+通信産業の見方 (2: 地上波デジタル放送問題)…(20050509)
 ・さくらますの話…(20050506)
 ・京料理異論…(20050502)
  ■■■■■ 2005年4月 ■■■■■
 ・あゆの話…(20050428)
 ・魚の勝手な分類(4: 主流派)…(20050428)
 ・魚の勝手な分類(3: 反主流派)…(20050428)
 ・魚の勝手な分類(2: 多種多様)…(20050428)
 ・魚の勝手な分類(1: 太古)…(20050428)
 ・天然温泉評価の視点…(20050427)
 ・若者の宗教観に驚かされた…(20050426)
 ・放送+通信産業の見方 (1: コングロマリット)…(20050425)
 ・雑学大王化の理由…(20050425)
 ・こいの話…(20050422)
 ・職業観教育の話…(20050421)
 ・会議運営能力欠落例…(20050420)
 ・戦略的発想力強化の前に…(20050419)
 ・ロボットマニアへの期待…(20050418)
 ・かさごの話…(20050415)
 ・衰退路線を走る桜の名所…(20050414)
 ・70才は現役…(20050413)
 ・高級セダンを眺める…(20050412)
 ・特殊なセダンを眺める…(20050411)
 ・めばるの話…(20050408)
 ・車に感じる“思想”…(20050407)
 ・弥次喜多映画の意義…(20050406)
 ・大阪の食を考える…(20050405)
 ・アジアの平和は終わるのか…(20050404)
 ・たいの話…(20050401)
  ■■■■■ 2005年3月 ■■■■■
 ・次世代光ディスクの争点を見る…(20050331)
 ・改憲の前に考えるべきこと…(20050330)
 ・踏切事故報道に怒りを覚えた…(20050329)
 ・愛知万博開会式を見て感じたこと…(20050328)
 ・かわはぎの話…(20050325)
 ・現代の大企業病…(20050324)
 ・レバノン騒動は他人事か…(20050323)
 ・外郭団体社会…(20050322)
 ・しらうおの話…(20050318)
 ・高機能電気製品を眺めて感じたこと…(20050317)
 ・反自由経済派が目立つ…(20050316)
 ・超大画面時代に突入か…(20050315)
 ・和算の熱気は復活できるか…(20050314)
 ・あいなめの話…(20050311)
 ・魚の話…(20050311)
 ・日本の国際テロ対策の課題とは…(20050310)
 ・大学は臨床研修を止めるべきだ…(20050309)
 ・深刻化する死亡率低下問題…(20050308) + (20050314)
 ・たまたま燕三条を知る…(20050307)
 ・日本発鳥戊茶製品…(20050304)
 ・中学生相手の本の意義…(20050303)
 ・超巨大鉄鋼企業の時代へ…(20050302)
 ・ドライカット技術の到来を知る…(20050301)
  ■■■■■ 2005年2月 ■■■■■
 ・ばらばらなCAD…(20050228)
 ・GOLDBERGに想う…(20050225)
 ・メディシナルケミスト不足…(20050224)
 ・仏壇離れは無い…(20050223)
 ・パロディ対決…(20050222)
 ・制裁は冒険主義ではないのか…(20050221)
 ・4S炉認可か…(20050218) + (20050307)
 ・無料新聞報道に想う…(20050217)
 ・ちょっと寄り道…(20050216)
 ・パスタは家庭料理だ…(20050215)
 ・NOVA scienceNOW視聴感…(20050214)
 ・インディーズ成長が本格化…(20050210)
 ・リベラルアーツの意義…(20050209)
 ・振り込め詐欺に見る危険な流れ…(20050208)
 ・専門家が発言しないでどうする…(20050207)
 ・Tour De Standards勝利の鍵…(20050204)
 ・巨大オンラインストアは安泰か…(20050203)
 ・「会議は踊る」を狙うEU…(20050202)
 ・パソコン購入で感じたこと…(20050201)
  ■■■■■ 2005年1月 ■■■■■
 ・ロサンジェルスの風潮を読む…(20050131)
 ・東大阪の中小企業の強みとは…(20050128)
 ・次世代CD規格競争は煽るべし…(20050127)
 ・日本発ドリンク文化は伝播するか…(20050126)
 ・年収100万円生活の危険性…(20050125)
 ・中国アパレル産業の転回点…(20050124)
 ・人種・民族ビジネスの危うさ…(20050121)
 ・国際的水産資源保護への道…(20050120)
 ・磁気テープ規格は並存できるか…(20050119)
 ・工学部卒業生に対する偏見…(20050118)
 ・葬儀における意思決定の話…(20050117)
 ・朝鮮半島の不安定化…(20050114)
 ・立ち上がるロボット新市場…(20050113)
 ・PDAは残るか…(20050112)
 ・有田の競争相手から学ぶ…(20050111)
 ・古伊万里から学ぶ…(20050107)
 ・コラムニスト氏の一言…(20050106)
 ・Mooreの法則は続く…(20050105)
 ・格闘する書評者が欲しい…(20050104)
 ・校舎から感じる熱気…(20050101)
  ■■■■■ 2005年1月 ■■■■■
 
   参照ホームページをご覧になりたい場合
 ● 「ファイル」→「開く」→参照アドレスを入力
 ● 表示されない場合はアドレスの前に
  「http://web.archive.org/web/*/」を加えて再入力

 2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年以前  

(C) 1999-2009 RandDManagement.com