🌊 夕されば 潮風さむし 波間より みゆる小島に 雪はふりつつ 実朝 1.27 道教について_ →本文 1.27 道教的"天"との指摘は正しいか →本文 1.26 御諸山の大物主大~の意味 →本文 1.25 少名毘古那神の位置付け →本文 1.24 上中下巻の系譜上の切れ目 →本文 1.23 稗田阿礼登場の意義 →本文 1.22 漢籍渡来と漢字伝来は別な話 →本文 1.21 太陽神と月神の誕生は古層の信仰 →本文 1.20 謹以獻上太安万侶の立ち位置を考えるべし →本文 1.19 天の概念を熟考していそう →本文 1.18 言葉遊びに夢中になるなかれ →本文 1.17 河合中空構造論を信ずるなかれ →本文 1.16 吹上の神について →本文 1.16 "神生み"構成の解釈は丁寧に →本文 1.15 「王年代紀」有難きかつ意義なし →本文 1.14 レガリア語らずの意味 →本文 1.13 葦船・鳥船・石船・楠船記載の意味 →本文 1.12 出雲系神々__ →本文 1.12  大穴牟遅神と八上姫神の関係 →本文 1.11 出雲の国名由緒が不明瞭 →本文 1.10 海人4面性理解が古代史解明の第一歩 →本文 1.9 神代篇は海人の縦横無尽の活躍記 →本文 1.8 ☰☷序文要約部冒頭は解題的 →本文 1.7 ㊇「大八島國」の成立史 →本文 1.7 「日本書紀」の国生みは単純 →本文 1.7 「国生み」の前段こそ真骨頂 →本文 1.6 辰砂生産能力が覇権獲得の鍵 →本文 1.5 中華帝国が倭国=ヰ国を認定 →本文 1.4 地方「風土記」には阿波国関連話 →本文 1.3 阿波は麻の国ではなく粟時代の雄 →本文 1.2 🍼國生みは実は分かり易い →本文 1.2 📺全体主義への傾斜が顕著 →本文 1.1 コロナ対応のベースたる風土 →本文 1.1 歴史に興味なき人々激増 →本文 ■ 今昔物語集の由来 [2019.7.1〜2020.12.31] ■ 12.31 🈡今昔の部最終回 →本文 12.30 世俗 v.s. 仏法概念 →本文 12.29 🐍👣蛇足 →本文 12.29 分析から見えること →本文 12.28 ☀日読み →本文 12.28 岩石信仰 →本文 →つづき
2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年〜1999年 【ご注意】サーバ物理移転で2019年上半期以前は過去検索にかからない部分があります。 直感的に読めるよう、文章、段落、西暦年号等、一般記載ルールには従っておりません。 説明不足も多いですが、意味はご想像下さい。
|